ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]
    • ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本...

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002561333

ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]

筒井 淳也(編著)グワンヨン シン(編著)柴田 悠(編著)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ポスト工業社会の中で日本を含む東アジアは多くの課題に直面している。経済が高度化する中での労働に関するひずみ、新自由主義の導入のもとで発生するジェンダー問題、そして全体を覆う移民への適応。日本、韓国、カナダの研究者が、その課題の現在点を把握し、解決への糸口を探る試み。
  • 目次

    刊行にあたって
    はじめにかえて--東アジア社会が直面する問題

     第Ⅰ部 ポスト工業社会における東アジア
    第1章 ポスト工業社会の課題と東アジア(筒井淳也)
     1 近代化の記述と社会学
     2 工業化段階以降の社会学的社会記述の特性
     3 古典期以降における社会学の問い
     4 ポスト工業社会と東アジアの課題
     5 ポスト工業社会の社会学の展望

    第2章 日本と韓国の高い自殺率はどうすれば下げられるか?
        --女性労働力率への着目(柴田 悠)
     1 日本と韓国の高い自殺率
     2 日本と韓国の違い--性別・年齢層別の推移
     3 若年の自殺率とその背景
     4 中高年の自殺率とその背景
     5 自殺率を下げるために

     第Ⅱ部 東アジアの比較分析
    第3章 東アジアにおける排外意識の比較分析(湊 邦生)
     1 東アジアと排外主義・排外意識
     2 分析の手法
     3 分析結果
     4 むすび

    第4章 東アジアにおける「孤立」の諸相
        --情緒的サポートに着目した分析(伊達平和)
     1 ポスト工業社会と孤立
     2 情緒的サポートの分析視角
     3 東アジアにおける情緒的サポートの分析
     4 誰が孤立するのか
     5 東アジアにおける情緒的サポートの未来

    第5章 M字型就労社会の男女間賃金格差
        --SSM2005を用いた日韓比較研究(織田暁子)
     1 問 題--男女間賃金格差の要因は何か
     2 男女間賃金格差のメカニズム--理論と先行研究
     3 本章の課題
     4 データと分析モデル
     5 分析結果
     6 結果と考察

     第Ⅲ部 ポスト工業化と韓国社会
    第6章 韓国における女性労働と家計所得不平等(グワンヨン・シン、ジュ・コン/訳:野村 優)
     1 イントロダクション
     2 妻の労働と家計所得不平等
     3 データと分析戦略
     4 結 果
     5 結 論

    第7章 韓国サービス労働者の職務ストレス(ビョンフン・イ/訳:古橋 綾)
     1 はじめに--問題提起
     2 職務ストレスの発生原因とサービス労働の類型化に関する先行研究
     3 分析モデルと研究方法
     4 分析結果
     5 おわりに--要約と示唆

    第8章 韓国社会の重層的なジェンダー不平等
        --「平等社会」と不変的/可変的な女性の位置性(ナヨン・イ/訳:古橋 綾)
     1 はじめに
     2 韓国社会の重層的な危機--研究者らの診断とフェミニストらの対応
     3 新自由主義韓国社会--国家の虚名と暗い現実の中の国民
     4 「平等」の進化,不平等な現実の中の女性の位置
     5 「個人化」と新しいリスクの登場
     6 おわりに--フェミニスト正義論と交差性理論の必要性

     第Ⅳ部 アジアにおける移民の問題
    第9章 北米における東アジア移民の統合と移民第2世代(ジェニー・リー、エリック・フォン/訳:野村 優)
     1 導 入
     2 アメリカとカナダの東アジア人
     3 適応過程
     4 統合の結果
     5 第2世代の移民
     6 結 論

    第10章 移民適応とグローバリゼーション
        --浜松市におけるブラジル人住民の社会適応と母国とのつながり(玉置えみ)
     1 移民の適応と母国とのつながり
     2 先行研究--同化理論とトランスナショナリズム
     3 データと分析方法
     4 結 果
     5 考 察--移民の適応と母国とのつながり

    英文目次
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 淳也(ツツイ ジュンヤ)
    現在、立命館大学産業社会学部教授。経歴、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)

    グワンヨン シン(グワンヨン シン)
    現在、韓国中央大学校(Chung‐Ang University)社会学部教授。経歴、University of Wisconsin‐Madison,Ph.D.(Sociology)

    柴田 悠(シバタ ハルカ)
    現在、立命館大学産業社会学部准教授。経歴、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)
  • 出版社からのコメント

    ポスト工業社会の中で東アジアが直面する課題の現在点を把握し、解決への糸口を探る試み。
  • 内容紹介

    ポスト工業社会の中で日本を含む東アジアは多くの課題に直面している。経済が高度化する中での労働に関するひずみ、新自由主義の導入のもとで発生するジェンダー問題、そして全体を覆う移民への適応。日本、韓国、カナダの研究者が、その課題の現在点を把握し、解決への糸口を探る試み。立命館大学産業社会学部50周年記念論文集。
  • 著者について

    筒井 淳也 (ツツイ ジュンヤ)
    2016年4月現在立命館大学産業社会学部教授

    グワンヨン・シン (Shin Kwang-Yeong)
    2016年3月現在韓国中央大学校(Chung-Ang University)社会学部教授

    柴田 悠 (シバタ ハルカ)
    2016年3月現在命館大学産業社会学部准教授

ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:筒井 淳也(編著)/グワンヨン シン(編著)/柴田 悠(編著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4623076342
ISBN-13:9784623076345
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ポスト工業社会における東アジアの課題―労働・ジェンダー・移民(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!