不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって [単行本]
    • 不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002561558

不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2016/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現実は予測不能でその本質は見えず、他者は操作不能でとらえがたい。現実の中で人とかかわることは、不確かさの感覚と向き合って生きることである。臨床精神分析は、その中で生きる人の苦悩と喜びにどう向き合い、そこにどんな意味を与えることができるのだろうか。臨床家もまた、同じ苦悩と喜びに向き合いながら生きている。日々の臨床の仕事の中で、とらえがたい患者を前にしたとき、臨床家は何ができるのだろうか。欧米での著作や論文を通して米国精神分析の「倫理的転回」をけん引する理論家の一人である著者が、米国の最新の知見を紹介しつつ、心の問題に向き合う臨床家に必要な基本的態度を論じる。
  • 目次

    はじめに

    序章 操作不可能性・他者性の精神分析                     

    第Ⅰ部 精神分析臨床とその未来

    第1章 精神分析の未来――不確かさの中で生きること             
     1 価値観の不確かさ 
     2 不確かさを避ける治療者 
     3 対人関係状況の変化と創出モデル 
     4 結 語 

    第2章 精神分析のパラダイム・シフト                    
     1 精神分析のパラダイム・シフト 
     2 精神分析の新たな価値観 
     3 絢子の事例 
     4 おわりに 

    第3章 意味了解の共同作業                         
     1 間主観性理論とは 
     2 プロセスとしての間主観的視座 
     3 意味の了解作業としての間主観的視座 
     4 現象学的文脈主義による視座の拡大 

    第4章 夢と意味了解の共同作業                       
     1 自己心理学と自己状態夢 
     2 文脈主義と意味形成の共同作業 
     3 事例:安奈 
     4 夢の意味づけ 

    第Ⅱ部 リアリティをとらえる精神分析理論 

    第5章 「悲劇の人」の心理学――コフートの自己愛理論            
     1 フロイトのいう分析不可能性とは何か 
     2 自己愛転移の病理性とは何か 
     3 自己愛の病理性とは何か 
     4 悲劇の人 
     5 おわりに 

    第6章 サティと愛の理論                          
     1 サティの人物像と現代性 
     2 サティの心の理論 
     3 サティの精神分析治療理論 
     4 サティの問題点 

    第7章 意識の二重性――ミアーズの発達理論                 
     1 コフートの発達理論 
     2 現代自己心理学が注目する発達理論 
     3 ミアーズの自己の発達理論 
     4 おわりに 

    第8章 動機づけシステム理論                       
     1 プロセスとしてみた動機づけ 
     2 動機づけシステム理論 
     3 おわりに 

    第Ⅲ部 トラウマ:世の中のどうしようもないことと人間的苦悩

    第9章 人間であることの心理学――コフートの苦悩             
     1 コフートの自己対象理論 
     2 コフートの性格 
     3 コフートの晩年と人間であることの心理学 
     4 「人間である」という体験 

    第10章 他者の精神分析                         
     1 対象の分析と他者の分析 
     2 治療関係における恋愛感情について 
     3 他者の操作不可能性と、関係の真実性 

    第11章 精神分析家の顔                         
     1 間主観的フィールドとしての分析家の顔 
     2 外傷化された患者と、分析家の顔の二分化 
     3 考 察 

    第12章 リアリティ、操作不可能性、トラウマ               
     1 現実と、外的・内的の二分法 
     2 現実の臨床的意味 
     3 現実とトラウマ、操作不可能性 

    おわりに 

    文 献

    事項索引
    人名索引 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富樫 公一(トガシ コウイチ)
    米国NY州精神分析家ライセンス、臨床心理士、NAAP精神分析学会認定精神分析家、博士(文学)。1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001~2006年NAAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所に留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年までは助教授)。現職、甲南大学文学部、同大学院人間科学研究科教授、TRISP自己心理学研究所(NY)ファカルティ・教育分析家・スーパーヴァイザー、栄橋心理相談室精神分析家、国際自己心理学会(IAPSP)評議委員、International Journal’ of Psychoanalytic Self Psychology(IJPSP)編集委員、日本精神分析学会編集委員
  • 出版社からのコメント

    精神分析は、現実に生きる人の苦悩と喜びにどう向き合い、どんな意味を与えることができるのか。臨床家に必要な基本的態度を論じる。
  • 内容紹介

    これまで精神分析は、おもに心の内面で操作可能な対象や空想は扱ってきたが、操作不能な他者やどうすることもできない現実そのものを正面から扱ってこなかった。しかし、患者の語る内容を対象として扱うのは確かにわかりやすいが、そこでは重要な何かをとりこぼしているかもしれない。本書はこうした考え方のもとに、これまでの精神分析的作業をもう一度整理し、不確かな現実や動かしがたい他者を精神分析的に扱うことの臨床的意味を探求しようとする。
  • 著者について

    富樫 公一 (トガシ コウイチ)
    甲南大学文学部・同大学院教授

不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:富樫 公一(著)
発行年月日:2016/04/30
ISBN-10:4414416124
ISBN-13:9784414416121
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:233ページ ※207,26P
縦:21cm
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 不確かさの精神分析―リアリティ、トラウマ、他者をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!