高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) [新書]
    • 高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002562329

高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) [新書]

  • 4.0
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちの周りには「光」が満ち溢れています。その光によって周りの世界を見ることができます。レンズを使ったさまざまな光学機器の発明により、見ることのできる世界は、はてしなく広がりました。本書は、「光の性質」「凸レンズと実像の関係」「カメラと目」「虫メガネ、望遠鏡、顕微鏡」「近軸近似と光線追跡」「波としての光」「単色収差」「色収差」「回折と分解能」と、現代光学の知識を着実にマスターしていきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 光の性質
    第2章 凸レンズと実像の関係
    第3章 カメラと目
    第4章 なぜ拡大できるのか―虫メガネ、望遠鏡、顕微鏡
    第5章 近軸近似と光線追跡
    第6章 波としての光―波長、屈折率、光路長(アイコナール)の関係
    第7章 単色収差
    第8章 色収差
    第9章 回折と分解能
  • 出版社からのコメント

    レンズ光学の初歩から、被写界深度、焦点深度、解像度、ザイデルの5収差まで。これで、カメラ・望遠鏡の基本的な概念が分かる!
  • 内容紹介

    本書では主に、光を光線として扱う幾何光学と呼ばれる分野を解説し、特にレンズの働きを明らかにします。光学機器として、現代において大活躍しているカメラやメガネ、そして望遠鏡、顕微鏡、それらのレンズに関する物理を基礎から解説していきます。高校数学の知識を身に着けていれば、現代光学の知識をひとつひとつ確実に理解していくことができます。定評のある「高校数学でわかる」シリーズの記念すべき10作目!!


    私たちの周りには「光」が満ち溢れています。
    その光によって、私たちは周りの世界を見ることができます。
    そして、レンズを使ったさまざまな光学機器の発明により、私たちが見ることのできる世界は、はてしなく広がりました。

    本書では主に、光を光線として扱う幾何光学と呼ばれる分野を解説し、特にレンズの働きを明らかにします。光学機器としては、カメラやメガネ、そして望遠鏡、顕微鏡が大活躍しています。この光学機器のレンズに関する物理を基礎から解説していきます。

    本書は、大学の学部レベルの光学の基礎的な知識と体系を、高校数学の知識を身に着けていれば理解できるように工夫してあります。大学で光学を学び始めたばかりの学生のみなさんや、大学の光学をはやくのぞいてみたい高校生のみなさん、そして少し本格的に光学を勉強してみたいと思っている社会人のみなさんのお役に立てるものになっています。

    「カメラのF値ってなに?」「写真を撮るとき、背景をぼかすしくみは?」「望遠鏡は上下が逆に見えるけど、双眼鏡はさかさまにならない」「顕微鏡の対物レンズ、接眼レンズって?」など、科学ファンのみならず、シャッターチャンスを狙うカメラファン、夜空を楽しむ天体ファン、顕微鏡をのぞく生物ファンの好奇心にも応えます。

    定評のある「高校数学でわかる」シリーズの記念すべき10作目!!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 淳(タケウチ アツシ)
    1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部(現在は先進理工学部)助教授、2002年より同大学教授。専門は、半導体物理学
  • 著者について

    竹内 淳 (タケウチ アツシ)
    1960年生まれ。1985年、大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。
    富士通研究所研究員、マックスプランク個体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部助教授。2002年より同大学教授。
    ブルーバックスシリーズには、『高校数学でわかるマックスウェル方程式』『高校数学でわかるシュレディンガー方程式』などがあり、好評を博している。

高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:竹内 淳(著)
発行年月日:2016/05/20
ISBN-10:4062579707
ISBN-13:9784062579704
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 高校数学でわかる光とレンズ―光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!