保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) [全集叢書]
    • 保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002562483

保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2016/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学問として、何を、どのように問い、明らかにしてきたのか。
  • 目次

    序 章(秋田喜代美)
    第I部 保育学とは
    第1章 子育てと保育(汐見稔幸)
    第2章 保育という語の成立と展開(湯川嘉津美)
    第3章 保育を支えてきた理論と思想(小川博久)
    第4章 保育学としての問いと研究方法(秋田喜代美)

    第II部 保育学のあゆみ
    第5章 保育実践と保育方法の展開(福元真由美)
    第6章 保育内容とカリキュラムの変遷(柴崎正行)
    第7章 保育環境と施設・設備の変遷(笠間浩幸)
    第8章 専門家としての保育者の歴史(浜口順子)
    第9章 世界に一人しかいない「この子」の保育(堀 智晴)

    第III部 グローバル化の中での保育学のこれから
    第10章 保育の質と卓越性(無藤 隆)
    第11章 保育制度の変化と保育政策(網野武博)
    第12章 保育学研究者の役割とネットワーク(小川清実)
    索引
  • 出版社からのコメント

    保育の制度や哲学思想、実践の歴史という時間軸と、国際動向という空間軸の広がりの中から、学問としての保育学の全体像を提示。
  • 内容紹介

    保育学は日本においてどのように成立し,何を問い,そしてこれからどこに向かおうとしているのか.本巻では,制度や哲学思想,実践の歴史という時間軸と,国際動向という空間軸の広がりの中で,学問としての保育学の全体像を提示する.
  • 著者について

    日本保育学会 (ニホンホイクガッカイ)
    日本保育学会
    日本保育学会

保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:日本保育学会(編)
発行年月日:2016/07/31
ISBN-10:4130522019
ISBN-13:9784130522014
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:22cm
その他:保育学とは-問いと成り立ち-
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 保育学とは―問いと成り立ち(保育学講座〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!