お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック [単行本]
    • お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002562487

お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2016/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜこころの病気になるの?親の病気は私(僕)のせい?親のためにできることはある?親がこころの病気になったとき、小学生から高校生ぐらいの子どもによくある疑問にこたえます。親と家族に何が起きているかを理解し、そのときの自分の本当の気持ちがわかるように手助けします。子ども、さらには親、家族、その支援に関わるすべての方へ。12歳以下は親と一緒に読むことをお勧めします。
  • 目次

    パンフレットを下のリンクからダウンロードできます(PDF・12MB)
    http://www.utp.or.jp/topics/files/2016/solantaus.pdf


    はじめに

    こころの病気ってどんなもの?
     感情の障害
     行動の障害
     思考の障害

    なぜ,こころの病気になるの?
     私(僕)もいつか同じ病気になるのかな?
     もしかして,もうこころの病気になっているかも?

    こころの病気ってどうやって治すの?
     薬物療法って何?
     自分の意思に反して入院するときもあるの?
     こころの病気はよくなるの?
     お母さん,お父さんのためにできることはある?

    家族と友だちに与える影響
     家事はどうすればいいの?
     私(僕)の趣味はどうなっちゃうの?
     友だちはどうなっちゃうの?
     家庭内で暴力の恐れはある?

    誤解
     お父さんはもう私(僕)のことを思ってくれてないの?
     お母さんは私(僕)を好きじゃないの?
     お母さん,お父さんの病気は私(僕)のせい?

    子どもの気持ち
     お母さん,お父さんが心配ですか?
     つらい思いをしていませんか?
     お母さん,お父さんは奇妙な行動をしていませんか?

    自分の人生を大切にしましょう

    サポートについて話そう
     だれに話せる?
     お母さん,お父さんとどんなふうに話し始めたらいい?

    最後に
     ありがとう!

    日本のみなさんへ トゥッティ・ソランタウス
    訳者解説 上野里絵
    日本の相談サポート情報――ひとりで悩まず,相談して! 上野里絵
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ソランタウス,トゥッティ(ソランタウス,トゥッティ/Solantaus,Tytti)
    フィンランド国立健康福祉センターおよびフィンランドメンタルヘルス協会の名誉教授。児童精神科医、家族療法家、精神療法家。子どもや家族の臨床精神医学における仕事に加え、子どものこころの健康問題の予防とこころの健康増進、そしてこの分野の支援やサービスの開発に携わる。欧州委員会では子どものメンタルヘルスに関する専門アドバイザーも務める。こころの病気を抱える親がいる家族をサポートするために、“子どもと家族のための効果的なプログラム(The Effective Child and Family Program)”をフィンランド社会保健省と連携して開発

    リングボム,アントニア(リングボム,アントニア/Ringbom,Antonia)
    フィンランドのアニメーター、イラストレーター、ディレクター、プロデューサー。子どものためのアニメーション、映画、書籍など数多くの作品を手掛ける

    上野 里絵(ウエノ リエ)
    東京医科大学医学部看護学科精神看護学領域准教授。専門は精神看護学および家族看護学。一般財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院勤務、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野博士課程修了、コロンビア大学社会福祉大学院(Columbia University School of Social Work)客員研究員などを経て現職
  • 出版社からのコメント

    こころの病気を抱える親とその子どもをサポートするためのハンドブック。メンタルヘルス対策支援に活用されている絵本2冊。
  • 内容紹介

    こころの病気を抱えている親を持つ子どもを対象とする.12歳~20歳程度に向けて書かれ,それ以下の場合は大人と読むことを想定.なぜこころの病気になるの? 親のためにできることはある? 親の病気は私(僕)のせい?……など,子どもの疑問に答えながら,自分の人生を大切にしてよいというメッセージを伝える.

    Mika meidan vanhempia vaivaa? Kasikirja lapsille ja nuorille, joiden aidilla tai isalla on?mielenterveyden ongelmia, National Institute for Health and Welfare, 2005 ,〔英語版〕Whats Up with My Parents? A Handbook for Older Children and Adolecents whose Mother or Father has Mental Health Problems, 2011の翻訳.
  • 著者について

    トゥッティ ソランタウス
    トゥッティ ソランタウス
    トゥッティ・ソランタウス:フィンランド国立健康福祉研究所教授/児童精神科医

    アントニア リングボム
    アントニア リングボム
    アントニア・リングボム:イラストレーター
    上野里絵:東京医科大学医学部准教授

お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:トゥッティ ソランタウス(著)/アントニア リングボム(イラスト)/上野 里絵(訳)
発行年月日:2016/07/04
ISBN-10:4130634046
ISBN-13:9784130634045
判型:規大
対象:教養
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:61ページ
縦:19cm
横:20cm
その他: 原書名: MIK¨A MEID¨AN VANHEMPIA VAIVAA?―K¨ASIKIRJA LASPILLE JA NUORILLE,JOIDEN ¨AIDILL¨A TAI S¨ALL¨A ON MIELENTERVEYDEN ONGELMIA(WHAT'S UP WITH OUR PARENTS?―A HANDBOOK FOR OLDER CHILDREN AND ADOLESCENTS WHOSE MOTHER OR FATHER HAS MENTAL HEALTH PROBLEMS)〈Solantaus
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 お母さん、お父さんどうしたのかな?―"こころの病気を抱える親をもつ子ども"のハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!