剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本]
    • 剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本]

    • ¥2,47575 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002563505

剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本]

価格:¥2,475(税込)
ゴールドポイント:75 ゴールドポイント(3%還元)(¥75相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2016/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    四、審査に向けて剣道の筋肉をつけなおした
     堤 慶一  腰を意識した攻め。溜めのある打突を心がけた
     下山弘喜  一本一本が初太刀。一撃にかける稽古を重ねた
     浅野誠一郎 左ラインの再考。左主導の打突につながった
     渡辺幹雄  こだわった初一本。打ちや動きに無駄がなくなった
     倉成健治  足を止めて大きく打突する。打たれることを恐れずくり返した
     加藤彰三  アメリカ在住で13年の受審計画。八段合格に結び付けた三つの取り組み
     平野誠司  主観的一人稽古と客観的一人稽古。二種類の一人稽古で集中力を高めた
     堀山健治  静の修行にも注目。4回の立会を乗り切る精神を鍛えた
     柿原直人  所作事から注目。基本に沿ったシンプルな剣道をめざした
     川邉省司  稽古前の準備から稽古がはじまる。体力維持をささえた朝トレーニング
     池田正史  62歳から八段に挑戦。精神面、健康面、技術面に留意した
     本名和彦  打ちたい気持ちを肚に収め、打つべき機会に捨て身で打ち切る
     阿部正美  縁を切らない基本を徹底。先の気位を養うことにつながった
     河野昭浩  目標設定と反省。八段合格にむすびついた剣道日誌
     高木 亮  剣先・鍔・肘。三角の空間を意識した
     長友康範  稽古・試合・審査。一体となる剣道をめざした
     吉田一秀  京都大会で意識改革。現場見学は貴重な勉強の機会
     丸橋利夫  攻めは構えの中にある。足から動いて会心の一本を打つ
     小野倫義  知らずにゾーンに入れた2分間。心を整えることに留意した
     山田義雄  1時間の車通い16年。出稽古が導いた八段合格

    五、気を溜めて下がらず、相手に即応できる剣道を目指した
     鈴木洋行  道場内外で心がけた八つのポイント
     田代 修  「気品・気概・気骨」を意識した。稽古に努めた
     中島治彦  つねに仕かける稽古を実践。集中力で稽古時間をカバーした
     北村宏二  終始優勢な立場でよい機会に勢いのある面を打つ
     中島宏居  態勢充実して先。観える・ためる・働く
     佐賀 豊  間合いを詰める過程で我慢。相手の出ばなを察する稽古をくり返した
     湯澤 寛  打たれることも稽古。重視した打ち間までの争い
     栄花英幸  正しい姿勢で、打ち間に入る。姿勢を崩さないことを心がけた
     牧 芳正  自分の剣道を総点検。癖や欠点を一つずつ修正していった
     久保田雄二 稽古週間予定表を作成。週3回以上の稽古時間確保につとめる
     高濱直規  立てた稽古の指針六項目。週3回の稽古を効果的に行なうために
     舟津正人  触刃の間で気攻めを継続。縁を切らない稽古を心がけた
     池田公律  乗せ打ちを戒める。振りかぶって打つことを心がけた
     花房満明  左手・左腰・左足を意識。身長160センチの私が心がけたこと
     中倉幸雄  懸待一致の構えの習得。自然体の立ち会いを目標とした
     八木克潔  心構えを崩さない。打突までのプロセスに細心の注意を払った
     横内良道  攻め崩す剣道を徹底。捨て身、相打ちの勝ちを目指した
     小村昭正  見なおした切り返し。朝稽古に通う生活サイクルをつくった

    六、攻めた ”つもり” にならないよう、間合の攻防に重点を置いた
     塩澤好和  打つまでの過程に注目。機会を作ることに細心の注意を払った
     安江正紀  八段像を明確にする。まずは大きく・強く・長い氣合を出す
     池田純洋  懸かる稽古は2分から3分。全力を出し切る稽古を心がけた
     山田雅士  稽古会、講習会、研修会に積極参加。指導・助言をいただく機会をつく
           る
     後藤俊明  上懸かりの稽古を励行。自分の剣道を見つめなおす
     下川祐造  相手を落ち着いて観察。胸を張り肩の力を抜いて顎を引く
     佐藤斗志夫 八段審査は一日がかり。平常心で自分を使い切ることを意識した
     金田孝行  つねに攻め続けることを意識。ミリ単位で間合を詰めることを心がけた
     三木建二  構えの矯正と重心移動。竹刀を真っ直ぐ振れるように稽古する
     北 週三  稽古で手本を示す。一拍子の打突を反復練習した
     渡邉誠一郎 打突前は我慢をする。打ち切った一本を目指して稽古した
     清野 忍  時間を最大限に活用する。稽古とトレーニングで剣道力を高めた
     安藤 守  攻め溜め心がけ、打ち急がない。中学生とともに稽古に励んだ
     山中章義  私が心がけた八つの要点。つねに百点の打突をめざした
     寺園 誠  つねに先の気を意識。無駄打ちなく、仕かける・打ち切る
     藤森晋作  稽古、試合、審査が同じ内容であること。
           つねに構えを崩さず、自分の剣道をやり続けた 
     柏村和宏  歩合・鍊度・風格。3つの要点を磨くために取り組んだ10項目
     有馬裕史  左拳を無駄に動かさない。中段の意識を高めた
     齋藤浩二  試行錯誤をくり返す。体現できることをめざした
  • 出版社からのコメント

    2009年~2012年の日本最難関の試験である剣道八段審査(合格率1~2%)の合格者の生の体験記から審査合格の法則を学べ。
  • 内容紹介

    2007年~2009年の日本最難関の試験である剣道八段審査の合格者の生の体験記(57名)から審査合格の法則を学べ!

剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:剣道時代編集部(編)
発行年月日:2016/04/25
ISBN-10:4884582985
ISBN-13:9784884582982
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:21cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 剣道 昇段への道筋〈下巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!