子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック [単行本]
    • 子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002563793

子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2016/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親のこころの病気は、子どもにどんな影響を与えている?家事が手つかずのとき、どうしたらいい?子どもにどう接したらいい?こころの病気を抱える親は、子どもや子育てのことで悩んでしまいがちです。そうした親によくある心配ごとにこたえて、子どもをサポートする方法を見つけられるように手助けします。こころの病気を抱える親、配偶者や家族、その支援に関わるすべての方へ。
  • 目次

    パンフレットを下のリンクからダウンロードできます(PDF・12MB)
    http://www.utp.or.jp/topics/files/2016/solantaus.pdf

    お母さん,お父さんへ

    お母さん,お父さんのこころの病気は,子どもにどのような影響を及ぼしているのでしょうか?

    お母さん,お父さんからよくある質問
     うちの子どもは将来,こころの病気になってしまうのでしょうか?
     うちの子どもは,専門家の支援を必要としているのでしょうか?
     子どもの人生にあるチャンスを台無しにしているのでしょうか?
     お母さん,お父さんの病気は,子どもに責任があるのでしょうか?
     家事が手つかずのとき,どうしたらよいのでしょうか?
     万一のときは?

    親には何ができる?
     お母さん,お父さんの病気について,子どもが理解できるようサポートしましょう
     子どもをサポートしてくれる大人をみつけて,家族が孤立しないようにしましょう
     子どもの友だち付き合いや興味をサポートしてあげましょう

    未来を見据えましょう
    日本のみなさんへ トゥッティ・ソランタウス
    訳者解説 上野里絵
    日本の相談サポート情報――ひとりで悩まず,相談して! 上野里絵
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ソランタウス,トゥッティ(ソランタウス,トゥッティ/Solantaus,Tytti)
    フィンランド国立健康福祉センターおよびフィンランドメンタルヘルス協会の名誉教授。児童精神科医、家族療法家、精神療法家。子どもや家族の臨床精神医学における仕事に加え、子どものこころの健康問題の予防とこころの健康増進、そしてこの分野の支援やサービスの開発に携わる。欧州委員会では子どものメンタルヘルスに関する専門アドバイザーも務める。こころの病気を抱える親がいる家族をサポートするために、“子どもと家族のための効果的なプログラム(The Effective Child and Family Program)”をフィンランド社会保健省と連携して開発

    リングボム,アントニア(リングボム,アントニア/Ringbom,Antonia)
    フィンランドのアニメーター、イラストレーター、ディレクター、プロデューサー。子どものためのアニメーション、映画、書籍など数多くの作品を手掛ける

    上野 里絵(ウエノ リエ)
    東京医科大学医学部看護学科精神看護学領域准教授。専門は精神看護学および家族看護学。一般財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院勤務、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野博士課程修了、コロンビア大学社会福祉大学院(Columbia University School of Social Work)客員研究員などを経て現職
  • 出版社からのコメント

    こころの病気を抱える親とその子どもをサポートするためのハンドブック。メンタルヘルス対策支援に活用されている絵本2冊。
  • 内容紹介

    うつ病などのこころの病気を抱えている親を対象とする.親のこころの病気は子どもにどんな影響を及ぼしているのか? うちの子どもは専門家の支援を必要としているのか? 親には何ができるのか?……など,親からよくある質問に答え,子どもを手助けするための方法を伝える.

    Miten autan lastani? Opas vanhemmille, joilla on mielenterveyden ongelmia, National Institute for Health and Welfare, 2004,〔英語版〕How can I help my Children? A Guide to Parents Who have Mental Health Problems, の翻訳.
  • 著者について

    トゥッティ ソランタウス
    トゥッティ ソランタウス
    トゥッティ・ソランタウス:フィンランド国立健康福祉研究所教授/児童精神科医

    アントニア リングボム
    アントニア リングボム
    アントニア・リングボム:イラストレーター
    上野里絵:東京医科大学医学部准教授

子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:トゥッティ ソランタウス(著)/アントニア リングボム(イラスト)/上野 里絵(訳)
発行年月日:2016/07/04
ISBN-10:4130634054
ISBN-13:9784130634052
判型:規大
対象:教養
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:37ページ
縦:19cm
横:20cm
その他: 原書名: MITEN AUTAN LASTANI?―OPAS VANHEMMILLE,JOILLA ON MIELENTERVEYDEN ONGELMIA(HOW CAN I HELP MY CHILDREN?―A GUIDE TO PARENTS WHO HAVE MENTAL PROBLEMS)〈Solantaus,Tytti;Ringbom,Antonia〉
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 子どもにどうしてあげればいい?―"こころの病気を抱える親"のハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!