ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 [単行本]

販売休止中です

    • ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002565305

ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
日本全国配達料金無料
出版社:第三書館
販売開始日: 2016/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球の温暖化は“幻想”にすぎないと科学的に証明。温暖化の論拠を根底的に覆す!!地球の体温グラフは20世紀に入るまではなだらかな低下をたどっていた。それ以降急に上昇して、ホッケースティックの先端状を呈していると喧伝されている。しかしこの地球上を席巻している温暖化進行中という“常識”は「ホッケースティック幻想」にすぎないと証明する話題の書。
  • 目次

    1部.「ホッケースティック」の解明への取り組み
    1章.「ホッケースティック」の出現 1
    A.IPCC 設立までの経緯 1
    B.過去の気候について 4
    1節.IPCC の第一次評価報告書(1990) 4
    2節.中世の顕著な温暖期の下方修正 7
    3節.地質学者による過去の気候の研究 8
    4節.IPCC の第2 次評価報告書(1995) 10
    C.ホッケースティックの出現とその反響 11
    1節.「ホッケースティック」の論文(1998) 11
    2節.1 つのチャートの構成 13
    3節.マスコミの反応 15
    4節.論文の改訂版(1999) 16
    5節.IPCC の第3 次評価報告書(2001) 17
    2章.解明に必要な科学 20
    A.古気候学 20
    1節.過去の気温 20
    2節.気温の推定に用いられる代替記録 21
    3節.代替年代記単一法による温度再現 23
    4節.代替年代記多重法による温度再現 25
    B.主成分分析 26
    1節.主成分分析の歴史 26
    2節.主成分分析は何を行うのか 27
    3節.各年代記の全期間平均の標準化 29
    3章.解明への取り組み 33
    A.難解なマンの論文との巡り合わせ 33
    1節.“ 気候懐疑論者 ”サイト 33
    2節.マンの論文解明に取り組むマッキンタイア 35
    B.マンの論文の概要と古気候学の問題 37
    1節.マンの論文の概要 37
    2節.温度年代記のデータ 38
    3節.関係付けの方法 39
    4節.20 世紀後半に於ける乖離 40
    C.MBH(99)の中間結果のマッキンタイアによる検定 41
    1節.概要 41
    2節.温度と代替記録のひどい嘘同士の関係付け 42
    3節.MBH99 に用いられたデータの問題点 44
    4節.マッキンタイアによる生データの収集と照合 45
    D.MBH(98)の代替記録データ中に見出された問題点 47
    1節.マンへのデータ請求 47
    2節.ホッケースティック状データの欠如 49
    3節.広域区分法と期間不足データ 50
    4節.データ群に於けるコピーと貼り付け 54
    5節.代替記録として用いられた温度測定データの改竄 56
    6節.降水年代記データの身元不明 56
    7節.公文書の新版の代わりに旧版の使用 58
    E.マッキンタイアの結果とマンの結果との比較 58
    1節.一広域の場合 58
    2節.マンの計算法の推定 60
    3節.推定されたマンの計算法と訂正されたデータによる温度再現 62

    2部.マッキンタイアの二人組と科学界の対決
    4章.発覚した偽装を論文発表 64
    A.マッキンタイアらの論文発表 64
    1節.マッキンタイア陣営 64
    2節.マッキトリックと共に論文への書き換え 65
    3節.論文の仕上げと雑誌の掲載 67
    B.マンの代弁者からの反論とFTP サイト 69
    1節.マンの代弁者からの反論 69
    2節.マッキンタイアの返答 71
    3節.FTP サイトの研究 72
    C.マッキンタイアとマンの応酬 74
    1節.不一致に対するマンの説明 74
    2節.マッキンタイアらによる反撃 77
    3節.マンへの新たな問い合わせ 78
    5章.解明した偽装工作をネイチャー誌に投稿 79
    A.マッキンタイアによる更なる研究 79
    1節.継ぎ足す前のPCs の発見 79
    2節.PC プログラムの発見 80
    3節.短期平均標準化法がPC に及ぼす影響 82
    B.ネイチャー誌に論文の提出 90
    B1.論文の提出と査読結果 90
    1節.論文の提出 90
    2節.査読者からの改訂要請 92
    B2.マンの応答内容 92
    1節.マンの主張の概要 92
    2節.五葉松の年輪 93
    3節.マンが提案したPC 計算回避法 97
    B3.査読意見 98
    1節.統計学者による査読 98
    2節.古気候学者による査読 99
    B4.改訂論文の提出と査読意見 100
    1節.ネイチャー誌編集者との遣り取り 100
    2節.拒絶通知と査読意見 101
    C.ネイチャー誌にマンの不足資料の請求 104
    1節.1 回目の請求 104
    2節.2 回目の請求とマンから拒否の返事 105
    D.マンの不正行為とその弁解 106
    1節.データの選別 106
    2節.データの中世に近い開始部分の切り捨て 109
    3節.2 度以上使用されている年代記 109
    4節.旧版の使用 110
    5節.PC 計算の変則化とデータの穴埋め 110
    E.マンが作成した正誤表の掲載 111
    1節.マンによる不完全な正誤表 111
    2節.正誤表発行への道 113
    3節.マンが作成した正誤表の掲載 115
    F.マンの番犬によるその後の一幕 116
    6章.別誌用2 論文に改訂増補 118
    A.2 編の論文提出計画とポスター発表 118
    B.GRL 誌への提出論文 119
    1節.短期平均標準化法がPC 分析に及ぼす影響 119
    2節.プライゼンドルファの規則N 121
    3節.検定統計量 123
    4節.統計上の有意な相関が無意味な場合 125
    5節.マンへの検定統計データの請求 126
    6節.有意かどうかを判別する評価基準 128
    7節.マンの評価基準の検討 129
    C.EE 誌への提出論文 130
    1節.ガスペとNOAMER 130
    2節.PC に於ける上下の反転 133
    3節.ガスペとNOAMER が温度再現を支配する理由 134
    4節.極めて重要な年代記の信頼性 136
    D.論文の掲載予告 141
    7章.ブログ合戦とマスコミ報道 142
    A.発表前のブログ合戦 142
    1節.マン陣営の“ 実態気候” の立ち上げ 142
    2節.新しいメディア戦争 143
    3節.“ 実態気候” 上でのマンによる攻撃 145
    4節.マッキンタイアのブログ“ 気候監査” の新設 146
    5節.両陣営の直接対決 147
    B.発表後のマスコミ報道 148
    1節.科学誌に掲載されたクロークの論文 148
    2節.WSJ 誌に掲載された記事 151
    3節.マッキンタイアの大々的な報道 152
    8章.反論してきた4 論文を論破 155
    A.MM05(GRL)への反論と応答 155
    A1.シュトルヒとソリタ 155
    A2.ヒュイバース 157
    1節.概要 157
    2節.SVD 法、共分散行列、及び相関行列 158
    3節.全期平均標準化法に対するヒュイバースの誤解 162
    4節.RE の評価基準は0 とのヒュイバースの主張 163
    A3.リトソン 164
    A4.アマンら 165
    1節.アマンについて 165
    2節.マッキンタイアらの講演直前に於けるアマンらの記者発表 165
    3節.アマンらの論評(GRL) 166
    4節.アマンらの論文(CC) 168
    5節.GRL に於ける政変 170
    B.2つの重要な出来事 172
    1節.IPCC の引用文献の期限の切迫 172
    2節.AGU の秋季会議(05)での発表 173
    C.アマンらの2論文の復活に向けて 175
    1節.論評(GRL)と論文(CC)の再出発 175
    2節.GRL の改訂版への正式な応答 176
    3節.論文(CC)と検定統計量 178
    4節.論文(CC)の投稿後の経緯 178
    5節.論文(CC2)の結論の有意性の説明 179

    3部.世界の檜舞台での二人組の活躍
    9章.ワシントンの2つの対立パネルでの発表 181
    A.バートン議員の質問状とマン陣営の返答 181
    1節.バートンが注目したこと 181
    2節.バートンの質問状 182
    3節.質問状に対する反応 183
    4節.プログラムとデータについての返答 184
    5節.検定統計量についての返答 186
    B.対立する2 つのパネルの立ち上げ 188
    1節.NAS パネルの立ち上げ 188
    2節.バートンの反撃 190
    C.NAS パネルの公聴会 191
    C1.この学術団体 191
    C2.講演と議論 191
    1節.地層と氷河による温度再現 191
    2節.データの開示拒否 192
    3節.元データの選別 194
    4節.年輪と温度との乖離問題 195
    5節.五葉松 198
    6節.検定統計量と信頼区間 198
    7節.MBH と同一結果の論文の存在 200
    C3.報告書 201
    1節.マッキンタイアによる報告書の提出 201
    2節.NAS パネルによる報告書 202
    D.バートン陣営による調査 207
    1節.ウェッグマン報告書 207
    2節.バートン陣営の公聴会 210
    E.幕間に起こった興味深いこと 214
    1節.ゴアのグラフの出所 214
    2節.リトソンの再挑戦 217
    3節.パネルの即興演奏的討論 218
    10 章.主流派の各種論文の監査 220
    A.概説 220
    B.ホッケースティックを示す各種論文の監査 222
    B1.ジョーンズら(1998) 222
    1節.概説 222
    2節.ブリッファによる極地ウラル年輪年代記 224
    3節.極地ウラルに代わるヤマール年輪年代記 229
    4節.ブリッファによるトルネトラスク年輪年代記 230
    B2.クローリー(2000) 233
    1節.クローリーの2つの論文 233
    2節.中世の温暖時期が一致しない年代記の調査 235
     2.1節.中国に於ける降雪日の記録 235
       2.2節.キリアンの年輪年代記 236
       2.3節.熱帯山岳のドゥンデ氷柱コアー 237
    3節.計器測定温度で補完した温度再現 238
    B3.エスパーの論文(2002) 239
    1節.概要 239
    2節.選別と論文の模倣 241
    B4.ラザフォードらの論文(2005) 243
    B5.モバーグ(2005) 245
    1節.概説 245
    2節.データ全般について 246
    3節.中世の温暖期を引き下げた一部の代替記録 248
    B6.オスボーンとブリッファ(2006) 249
    1節.不適切な代替記録を用いた著名な論文 249
    2節.未だに選別の実施 250
    C.第三者によるMBH の批判 253
    1節.ホッケースティックを示す各種論文の欠陥 253
    2節.MBH の脆弱性を指摘した論文 253
       2.1節.ロエールの論文(2007) 253
       2.2節.ビルガーとキュバッシュの論文(2005) 257 
    11 章.IPCC の報告書(2007)の査読 260
    A.IPCC での査読方針とその実態 260
    B.一次案の査読 262
    1節.未発表データの請求 262
    2節.一次案の査読意見の提出 264
    C.一次草稿と一次案・査読意見集に基づく討論 265
    1節.代替記録の信頼性について 265
    2節.ホッケースティック捏造事件について 266
    D.二次草稿の査読で分かった問題点 270
    1節.一次草稿・査読意見集の非公開 270
    2節.締切日に遅れた論文の引用 270
    3節.差し替えられたヘガールらの論文 271
    4節.ブリッファの新しい多重折れ線グラフ 272
    5節.ホッケースティックについて 274
    6節.乖離問題の回避 277
    E.主筆者会議と新しい指針 278
    F.報告書の発行 279
    1節.政策作成者向けの要約版の発行 279
    2節.作業部会Ⅰの報告書“ 物理科学の基礎” 281
    12 章.IPCC による規定違反 285
    A.アマンの論文に関して 285
    1節.論文(CC2)の実情 285
    2節.論評(GRL)から論文(CC3)への変更 285
    3節.アマンの評価基準の算出法の出現 287
    B.報告書の仕上げ作業に関係する情報の請求 289
    1節.二次草稿・査読意見集が公開されるまでの経緯 289
    2節.裏ルートでのアマンの寄稿の疑い 291
    3節.気候監査の新会員による情報公開の請求 291
    13 章.五葉松のデータ更新 296
    1節.更新の遅れに対するマンの説明 296
    2節.マッキンタイアによる年輪採取 298
    3節.年輪データを更新したアバブネの博士論文 302
    14 章.マンの新しい論文への反論 308
    A.マッキンタイアらによる気候学への貢献 308
    B.マンの新しい論文とそれへの反論 309
    1節.新しい論文の発表 309
    2節.マンの公表資料中の問題点 310
    3節.論評提出に向けての徹底的調査 314
    4節.論評の提出 316

    4部.科学の堕落
    15 章.「ホッケースティック」が意味すること 319
    A.論文の査読と再現 319
    1節.査読の歴史 320
    2節.査読は何の為なのか 321
    3節.健全な科学 323
    B.地球温暖化仮説にとってのホッケースティック 327
    1節.仮説について 327
    2節.ホッケースティックの存在意義の有無 329
    C.IPCC が販促品に利用したホッケースティック 330
    1節.その影響の及んだ範囲 330
    2節.我々への教訓 331
    D.IPCC はホッケースティックだけが問題なのか 335
    16 章.古気候学の大家によるデータ改竄 338
    1節.ヤマールのブリッファ版 338
    2節.タイミールのブリッファ(2008)版 341
    3節.マッキンタイアによるヤマールの改訂版 343
    17 章.気候研究の総元締から情報の流出 346
    A.懐疑派の論文の出現への対処 346
    1節.スーンとバリウナスのCR 論文(2003) 346
    2節.マッキンタイアとマッキトリックのEE 論文(2003) 352
    3節.マッキンタイアとマッキトリックのGRL 論文(2005) 358
    B.中世の温暖期に関して 360
    1節.“ 中世の温暖期の一掃” について 360
    2節.中世の温暖期の存在について 362
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 洋(アオヤマ ヒロシ)
    1944年兵庫県生まれ。技術翻訳家。1966年兵庫農科大学(現神戸大学農学部)農芸化学科卒業。塩水港精糖(株)で省エネ等の技術業務に携わる。情報処理1種2種、環境・一般計量士

    桜井 邦朋(サクライ クニトモ)
    1933年埼玉県生まれ。現在、早稲田大学理工学術院総合研究所客員顧問研究員、横浜市民プラザ副会長、アメリカアラバマ州ハンツビル市名誉市民。1956年京都大学理学部卒、理学博士。京都大学工学部助手、助教授、アメリカNASA上級研究員、メリーランド大学教授を経て、神奈川大学工学部教授、同学部長、同学長を歴任。研究分野は高エネルギー宇宙物理学、太陽物理学
  • 内容紹介

    地球の体温グラフは20世紀に入るまではなだらかな低下をたどっていた。
    それ以降急に上昇して、ホッケースティックの先端状を呈していると喧伝されている。
    しかし、この地球上を席巻している温暖化進行中という“常識”は「ホッケースティック幻想」にすぎないと証明する話題の書。
  • 著者について

    桜井 邦朋 (サクライ クニトモ)
    1933年埼玉県生まれ。現在、早稲田大学理工学術院総合研究所客員顧問研究員、横浜市民プラザ副会長、アメリカアラバマ州ハンツビル市名誉市民。1956 年京都大学理学部卒、理学博士。京都大学工学部助手、助教授、アメリカNASA 上級研究員、メリーランド大学教授を経て、神奈川大学工学部教授、同学部長、同学長を歴任。研究分野は高エネルギー宇宙物理学、太陽物理学。
    著書:『移り気な太陽』(恒星社厚生閣)、『太陽-研究の最前線に立ちて』(サイエンス社)、『天体物理学の基礎』(地人書館)、『宇宙プラズマ物理学』(恒星社厚生閣)、『天文学を作った巨人たち』(中央公論新社)、『日本列島SOS』(小学館)、他100 冊余り。

    青山 洋 (アオヤマ ヒロシ)
    1944年兵庫県生まれ。技術翻訳家。1966年兵庫農科大学(現神戸大学農学部)農芸化学科卒業。塩水港精糖(株)で省エネ等の技術業務に携わる。情報処理1 種2 種、環境・一般計量士。
    翻訳書:『省エネのためのピンチ解析法』(Linnhoff)(シーエムシー)、『“不機嫌な” 太陽』(Svensmark & Calder)(恒星社厚生閣)。食品工業誌掲載:宇宙気候学(Svensmark)(2 回)、結晶学入門(Phillips)(47)、検糖計の砂糖目盛の新しい基準値について、商取引の右側通行による等価交換と複式簿記(2)、多重効用缶とピンチ解析(12)。

ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第三書館
著者名:A.W. モントフォード(著)/青山 洋(訳)/桜井 邦朋(監修)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:4807415751
ISBN-13:9784807415755
判型:A5
発売社名:第三書館販売
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:445ページ
縦:22cm
その他: 原書名: THE HOCKEY STICK ILLUSION〈Montford,A.W.〉
他の第三書館の書籍を探す

    第三書館 ホッケースティック幻想―「地球温暖化説」への異論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!