年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書]
    • 年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002566712

年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書]

石崎 浩(著・文・その他)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2016/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第2版 はしがき
    はしがき

    序 日本の年金制度
     1 3階建ての構造
     (1) 国民年金 (2) 厚生年金 (3) 企業年金
     2 給付の種類
     (1) 老齢年金 (2) 障害年金 (3) 遺族年金

    ◇第1部 年金制度の諸問題◇

    第1章 空洞化問題
     1 国 民 年 金
     (1) 空洞化とは (2) 未納の実態 (3) 未納の定義 (4) 未納の悪影響
     2 厚 生 年 金

    第2章 低年金・無年金
     1 低年金・無年金の実態
     (1) なぜ生じるか (2) 年金額の分布 (3) 無年金の人数
     2 政府の対応
     (1) 後納制度 (2) 受給資格期間の短縮 (3) 年金生活者支援給付金
     3 生活保護との関係
     (1) 生活保護の法的性格 (2) 憲法25条との関係

    第3章 世代間格差
     1 格差の実態
     (1) 厚生労働省の試算 (2) 試算の問題点
     2 格差の評価
     (1) 格差が生じた理由 (2) どう評価すべきか

    第4章 マクロ経済スライドと財政検証
     1 給付水準引き下げ
     (1) 問題の所在 (2) 2004年改正 (3) 改革の背景 (4) 2014年の財政検証
     (5) 給付水準調整の遅れ (6) オプション試算 (7) マクロ経済スライドの開始
     (8) 年金額改定の改革案
     2 積立金の運用
     (1) これまでの運用実績 (2) 基本ポートフォリオの変更

    第5章 支給開始年齢
     1 引き上げ論とその背景
     (1) なぜ主張されるか (21) 諸外国の動向
     2 政府の対応
     (1) 厚労省案 (2) 今後の課題

    第6章 非正規労働者の年金
     1 厚生年金の適用拡大
     (1) 現  状 (2) 「週20時間以上」への拡大
     2 適用拡大をめぐる論点
     (1) 主な賛成論と反対論 (2) 逆転現象
     3 改革の経緯と今後

    第7章 官民格差是正と既裁定年金の給付引き下げ
     1 一元化法の内容
     2 給 付 減 額
     3 憲法29条との関係

    第8章 女性と年金
    Ⅰ 女性の年金問題とは
    Ⅱ 第3号被保険者制度
     1 現 行 制 度
     (1) 1985年改正 (2) 創設の背景
     2 3号制度をめぐる議論
     (1) 賛否の主な意見 (2) 「女性と年金検討会」案
     3 政府の対応
     (1) 2004年改正 (2) その後の動き
    Ⅲ モデル世帯
     1 厚労省の想定
     (1) 現行モデル (2) これまでの経緯
     2 見直しの議論
     (1) 女性と年金検討会 (2) 給付水準との関係
     3 厚生労働省の対応
    Ⅳ 遺 族 年 金
     1 遺族年金をめぐる状況
     2 改革の経緯
     (1) 「掛け捨て」問題 (2) 「女性と年金検討会」案 (3) 2004年改正
     (4) 遺族基礎年金の男女格差是正
     3 残された課題
    Ⅴ 離婚時の年金分割
     1 制度導入の理由
     2 2004年改正
     (1) 合意分割 (2) 3号分割 (3) 制度の利用状況 (4) 2つの制度ができた理由
    Ⅵ 育児期間への配慮
     1 支援の必要性
     2 これまでの対策
     (1) 保険料免除 (2) 改正の背景
     3 今後の課題
     (1) 過去の改正の問題点 (2) 改革の選択肢

    第9章 在職老齢年金
     1 現 行 制 度
     2 過去の改正
     3 今後の課題

    第10章 年 金 課 税
     1 何が問題か
     2 現 行 制 度
     (1) 公的年金等控除 (2) 遺族年金の非課税 (3) 低所得者対策
     3 政府の対応

    第11章 年金記録問題
     1 未統合記録の解明状況
     2 記録問題の原因と背景
     (1) 原  因 (2) 背  景
     3 今後の対応

    第12章 適格退職年金の廃止と厚生年金基金
     1 適格退職年金の廃止
     (1) 企業年金の種類 (2) 適格退職年金
     2 財政悪化の基金解散
     (1) 厚生年金基金とは (2) 解散を促す制度改正 (3) 今後の課題

    ◇第2部 公的年金改革案の類型◇

    第13章 3つの類型
    Ⅰ 各類型の特徴
    Ⅱ 社会保険方式【類型①】
     1 社会保険方式とは
     2 年金部会案
     (1) 低年金・低所得者に対する年金給付の見直し (2) 受給資格期間の見直し
     (3) 納付可能期間の延長 (4) 国民年金の適用年齢の見直し (5) パート労働者に対する厚生年金の適用拡大
     (6) 育児期間中の保険料免除 (7) 在職老齢年金の見直し (8) 標準報酬月額の上限の見直し
     3 社会保険方式への批判
    Ⅲ 基礎年金の全額税方式【類型②】
     1 税方式とは
     (1) 主張の背景 (2) 積立方式論
     2 超党派議員案
     (1) 改革案の内容 (2) 税方式への移行方法 (3) 必要財源の試算
     (4) 社会保険方式との比較 (5) 家計への影響
     3 税方式への批判
    Ⅳ 所得比例年金+最低保障年金【類型③】
     1 スウェーデン方式とは
     2 社会経済生産性本部「年金研究会」案
     3 スウェーデンの制度
     (1) 改革の背景 (2) 制度の骨格
     4 民 主 党 案
     (1) マニフェスト (2) 民主党「試案」

    第14章 望ましい改革の方向性
     1 3類型の評価
     2 社会保険方式
     (1) 利  点 (2) 負担と給付の対応関係 (3) 年金部会案の問題点
     (4) より望ましい改革案
     3 税 方 式
     (1) 長所と短所 (2) 弱い権利性 (3) 未納をどう考えるか (4) 積立方式について
     4 所得比例年金+最低保障年金
     (1) スウェーデン方式の利点 (2) 問 題 点
     5 結  論
     
    主要参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    給付抑制と負担増の危惧から年金制度をどう立て直すか。「待ったなし」の年金改革アップデート版。
  • 内容紹介

    給付抑制と負担増の危惧から年金制度をどう立て直すか。「待ったなし」の年金改革アップデート版。①基礎年金の給付水準の大幅な低下、②GPIFが年金積立金の株式比率の増加を決定、③厚生年金と共済年金の一元化、等、年金を巡るめまぐるしい状況に対応。山積する今後の課題にも果敢に取り組む意欲的な改訂第2版。
  • 著者について

    石崎 浩 (いしざき ひろし)
    読売新聞東京本社編集委員

年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:石崎 浩(著・文・その他)
発行年月日:2016/05
ISBN-10:4797234253
ISBN-13:9784797234251
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:240ページ
他の信山社の書籍を探す

    信山社 年金改革の基礎知識 第2版(現代選書 28) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!