産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) [単行本]
    • 産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) [単行本]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002568057

産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) [単行本]

金井 篤子(編・シリーズ監修)森田 美弥子(シリーズ監修)松本 真理子(シリーズ監修)
価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2016/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) の 商品概要

  • 目次

    第I部 産業心理臨床とは
    1 産業心理臨床とは
    「働く」こととこれを通じて「生きること」を支援する  
    働くすべての人を対象として  
    社会経済情勢や会社,職場の影響  
    職場における多様性(ダイバーシティ)  
    2つの視点─キャリアとメンタルヘルス(光と影)の支援─ 
    産業心理臨床におけるアセスメント  
    産業心理臨床の活動施設  
    内部EAPと外部EAP
    産業心理臨床において心の専門家が期待される役割  

    2 働く職場の現状
    職場と働き方の現状  
    働く人のメンタルヘルスの現状  
    職場におけるメンタルヘルス対策の現状と課題  

    第II部 産業心理臨床を支える理論
    1 キャリアの心理学
    キャリアとは  
    キャリアに関する理論と概念  
    キャリア・カウンセリング  
    キャリア・デザイン  
    キャリア発達に関する諸問題  

    2 ストレスの心理学
    ストレスの概念  
    ラザルスらの心理学的ストレスモデル  
    職業性ストレス研究  
    職業性ストレス研究の課題  
    今後の職業性ストレス研究  

    3 産業・組織の心理学
    産業・組織と個人  
    個人レベルの視点:個人の組織行動に関する理論  
    職場レベルの視点:個人を取り巻く職場に関する理論  
    組織レベルの視点:組織に関する理論  
    組織-個人の支援の実践  
    まとめ

    4 労働関連法規
    労働契約と労働法規  
    各種法規の内容 その1   
    各種法規の内容 その2   
    その他の労働関連問題  
    おわりに  

    5 産業精神保健
    はじめに  
    労働衛生(産業保健)とは何か  
    産業精神保健としての職場メンタルヘルス活動  
    職場のメンタルヘルス活動の実際  
    おわりに─産業現場の心理職として─  

    6 産業医学の基礎知識と新たな視点─心理臨床の産業保健への展開に向けて─
    はじめに
    行政の職場におけるメンタルヘルスケアへの対応
    企業における安全衛生管理体制とメンタルヘルスケアの体制づくり
    職場のメンタルヘルスケアにおける精神医療・心理臨床の実際
    産業医から見た心の専門家の役割
    職場におけるメンタルヘルスケアにかかわる社会状況の変化
    おわりに

    第III部 産業心理臨床の実践事例
    1 組織内キャリア発達を支援する
    はじめに
    新入社員向けメンタルヘルス研修会での例
    カウンセリングでキャリア発達を個別に援助した事例
    おわりに

    2 うつと自殺の予防
    はじめに
    抑うつ症状と心理面接
    自殺の予防
    おわりに

    3 職場復帰支援
    はじめに
    休職・復職とは何か
    職場復帰支援制度の実際
    医療と企業の連携について
    職場復帰支援に関するQ&A
    まとめ

    4 心理教育
    メンタルヘルスケアを推進するための教育研修・情報提供
    階層別メンタルヘルス教育研修の実践例

    5 危機介入
    産業領域で必要とされる危機介入
    事例I:職場で労働災害が起き,被災者救助に関わった社員に危機介入を行ったケース
    事例Ⅱ:職場の同僚が自殺をし,グループへの介入を行ったケース
    まとめ

    6 職場のハラスメント
    ハラスメントとは
    社内のハラスメント相談窓口の相談員の対応
    社内の健康管理室のカウンセラーの対応

    7 職場における連携
    はじめに
    健康管理部門との連携
    事業所内における主要領域との連携
    連携におけるポイント
    個人情報と連携

    8 外部EAPの活用
    EAP(Employee Assistance Program)とは
    外部EAPの活用の実際
    外部EAP活用のために

    9 大学における就職支援
    就職支援に対する要請
    キャリア形成支援と就職支援
    就職支援セクションの業務
    マスから個の包括的支援・個別相談(キャリアカウンセリング)
    支援の課題群

    10 学校場面におけるキャリア教育
    キャリア教育が目指すもの
    学校場面における実践
    高等学校におけるキャリア教育
    キャリア教育を通じて何を目指すのか

    第IV部 産業心理臨床の実践の場
    1 企業内相談室
    企業内相談室とは
    企業内相談室の実例
    今後の企業内相談室の役割

    2 外部EAP
    外部EAPにおけるクライアントとは
    活動の実際
    外部EAP機関の「心の専門家」に求められるもの

    3 公共職業安定所(ハローワーク)
    ハローワークとは
    ハローワークでの臨床心理士の仕事
    どのようなクライエントが多いか
    難しいと感じる点
    この仕事に就くには

    4 産業保健総合支援センター
    産業保健総合支援センターの行っていること
    地域産業保健センターの行っていること
    事業場のメンタルヘルス対策支援

    5 障害者職業センター
    障害者職業センターのリワーク支援とは
    リワーク支援の流れ
    リワーク支援に携わる「心の専門家」に求められる知識・スキル
    今後の展望

    6 公的機関(自衛隊や警察・消防等)
    自衛隊
    警察・消防
    米  軍

    7 クリニック・単科精神科病院
    見立てと情報共有の場「職場実践ミーティング」
    復職支援に特化した診療体制「企業外来」
    企業への啓発や意見交換の場「定期研修会」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金井 篤子(カナイ アツコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授

    森田 美弥子(モリタ ミヤコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授

    松本 真理子(マツモト マリコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター教授
  • 出版社からのコメント

    産業領域で働く人々の心の問題の複雑化に心の専門家はどう対応できるか。理論的背景と基礎知識、実践内容も豊富に体系的に解説する。
  • 著者について

    金井 篤子 (カナイ アツコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(キャリア心理学・産業臨床学)1959年生まれ。名古屋大学教育学部卒、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程中退。『キャリア・ストレスに関する研究』(風間書房)、「キャリア・カウンセリングの理論と方法」(蔭山英順監修『21世紀の心理臨床』ナカニシヤ出版)など。

産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:金井 篤子(編・シリーズ監修)/森田 美弥子(シリーズ監修)/松本 真理子(シリーズ監修)
発行年月日:2016/05/20
ISBN-10:4779510643
ISBN-13:9784779510649
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:26cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 産業心理臨床実践―個(人)と職場・組織を支援する(心の専門家養成講座〈第8巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!