箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本]
    • 箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002568087

箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2016/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    浄土では自然と音楽が湧きおこり、仏の功徳を謳っている―寺院においてその音楽を象徴したのが、建築物に飾られた楽器である。長く仏教建築を荘厳しながらも今では廃れてしまった絃楽器「箜篌」。中国・日本の文献を博捜し、その実態を明らかにする。
  • 目次

    序章
     コト形絃楽器とは/風で鳴るコト形絃楽器「ウィンドハープ」/箜篌三種/本書の構成

    第一章 浄土の音
     風で動いて鳴るもの/自然に鳴るもの/自然に鳴る箜篌/箜篌の特殊性/美術作品にみる自然に鳴る音楽の表現

    第二章 日本の美術作品にみる箜篌
     竪箜篌/鳳首箜篌/金剛箜篌

    第三章 臥箜篌
       ―日本の仏教建築を荘厳するコト形絃楽器の源流―
     先行研究/箜篌の発生/箜篌の形態/フレットをもつコトの図像資料/文献史料にみるフレットをもつコト/朝鮮半島の玄琴の起源

    第四章 日本における箜篌の漢字表記と雅楽寮での使用
     漢字表記と助数詞による区別の有無/雅楽寮での使用

    第五章 仏教建築を荘厳する「箜篌」の資料分析
     文献史料にみる「箜篌」/美術資料にみる「箜篌」/考古資料にみる「箜篌」―鳥羽離宮跡出土コト形木製品―

    第六章 中国・日本における「風琴」「風箏」
     中国の詩文にみる「風琴」「風箏」/「風箏」は凧か/唐代の史料にみる「風箏」/日本における「風箏」

    第七章 仏教建築を荘厳する宝鐸の存在と音の意義
     「鐸」の字義/インドの宝鐸/中国の宝鐸とその音/自鳴する様々な体鳴楽器の音の意味/浄土の宝鐸/日本の宝鐸と鐘

    終章


    あとがき
    初出一覧
    図版一覧
    索引
  • 内容紹介

     浄土では自然と音楽が湧きおこり、仏の功徳を謳っている―。
     寺院においてその音楽を象徴したのが、建築物に飾られた楽器である。長く仏教建築を荘厳しながらも今では廃れてしまった絃楽器「箜篌(くご)」。
     中国・日本の文献を博捜し、その実態を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中安 真理(ナカヤス マリ)
    1971年、静岡県生まれ。2008年、早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程単位取得満期退学。2014年、博士(文学)乙取得(早稲田大学)。高野山霊宝館学芸員を経て、2016年4月より京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員
  • 著者について

    中安 真理 (ナカヤス マリ)
    1971年静岡県生.早稲田大学文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程単位取得満期退学,博士(文学)乙取得.高野山霊宝館学芸員を経て,京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員.

箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:中安 真理(著)
発行年月日:2016/07/20
ISBN-10:4784218491
ISBN-13:9784784218493
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:270ページ ※265,5P
縦:22cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!