小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) [全集叢書]
    • 小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002568303

小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) [全集叢書]

松本 真理子(監修・編著)永田 雅子(監修・編著)野邑 健二(監修)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2016/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 目次

     「心の発達支援シリーズ」刊行にあたって
     はじめに

    第1章 心の発達とSOS
     1 心の発達
      (1)発達心理学からみた心の発達
      (2)エリクソンの発達課題と心の発達
      (3)フロイトの精神分析からみた心の発達
     2 心のSOS
      (1)二次障害
      (2)自己理解の発達と問題

    第2章 SOSへの支援
     1 情緒の支援
      (1)無気力・やる気がでない
      (2)不安・パニックになりやすい
      (3)元気がでない・うつ状態
     2 行動の支援
      (1)こだわりが強い子ども
      (2)衝動的行動・攻撃性をコントロールする力が弱い
      (3)非行の問題
     3 対人関係の支援
      (1)場面が理解できない・共感する力が弱い
      (2)コミュニケーションが苦手
      (3)友人ができない
     4 そのほかの支援
      (1)身体症状
      (2)習癖異常
      (3)性の問題・異性関係の悩み

    第3章 自己理解の支援
     1 得意なこと・苦手なこと、好きなこと・嫌いなことを知る
     2 自分のよいところを知る
     3 気持ちと身体について知る
     4 怒りのコントロールとリラックスの方法を知る
     5 困っていることのSOS を出す
     6 他者から見た自分について知る

    第4章 事例にみる支援方法
     1 衝動性と攻撃性のコントロールが弱い子どもへの支援
     2 場面が理解できない子どもへの支援
     3 こだわりが強い子どもへの支援――完ぺき主義が気になる子ども
     4 否定的自己の子どもへの支援――「僕はどうせダメなんだ」と自分を責める男児
     5 自己理解の乏しい子どもへの支援
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 真理子(マツモト マリコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学

    永田 雅子(ナガタ マサコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期‐乳幼児期の親と子を体象とした発達臨床心理学

    野邑 健二(ノムラ ケンジ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援
  • 内容紹介

    児童思春期の自己イメージを含む心の発達を概説した上で、「気になる問題」の背景とかかわり方について事例を交えて具体的に解説。
  • 著者について

    松本 真理子 (マツモト マリコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学。
    主な著作に『子どものロールシャッハ反応――形態水準と反応内容』(監修、金子書房、2009)、『子どもの臨床心理アセスメント――子ども・家族・学校支援のために』(編著、金剛出版、2010)、『フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康――子どもにとって大切なことは何か』(編著、明石書店、2013)、『世界の学校心理学事典』(監訳、明石書店、2013)、『心とかかわる臨床心理 第3版――基礎・実際・方法』(共著、ナカニシヤ出版、2015)他。

    永田 雅子 (ナガタ マサコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期-乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学。
    主な著作に、『周産期のこころのケア――親と子の出会いとメンタルヘルス』(単著、遠見書房、2011)、『“いのち”と向き合うこと・“こころ”を感じること』(編著、ナカニシヤ出版、2013)、『心理臨床における多職種との連携と協働――つなぎ手としての心理士をめざして』(編著、岩崎学術出版社、2015)、『臨床心理学実践の基礎その2:心理面接の基礎から臨床実践まで』(編著、ナカニシヤ出版、2015)他。

    野邑 健二 (ノムラ ケンジ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。
    専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援。主な著作に、『子どもの発達と情緒の障害』(共編著、岩崎学術出版社、2009)、『発達障害児の家族支援(発達障害医学の進歩24巻)』(共編著、診断と治療社、2012)、『児童青年精神医学大辞典』(共訳、西村書店、2012)他。

小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:松本 真理子(監修・編著)/永田 雅子(監修・編著)/野邑 健二(監修)
発行年月日:2016/04/28
ISBN-10:4750343374
ISBN-13:9784750343372
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 小学生・中学生 情緒と自己理解の育ちを支える(心の発達支援シリーズ〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!