大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) [全集叢書]
    • 大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002568304

大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) [全集叢書]

松本 真理子(監修)永田 雅子(監修)野邑 健二(監修)安田 道子(編著)鈴木 健一(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2016/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) の 商品概要

  • 目次

     「心の発達支援シリーズ」刊行にあたって
     はじめに

    第1章 大学生の心の発達とつまずき・支援
     1 青年期の発達課題
      (1)大学生のホント
      (2)大学生の発達
      (3)自分探しの道――アイデンティティの探求
      (4)大学生のいま――ポストモラトリアムという課題
     2 発達が気になる大学生の抱える問題と見立て
      (1)発達が気になる大学生とは
      (2)大学生活とそれまでの生活の違いとは
      (3)神経発達症の特性と大学生に見られる症状
      (4)二次的なつまずき
      (5)環境との折り合いの悪さ(社会的障壁)
      (6)支援に向けて
     3 入学前から発達障害と診断されている場合――大学生とその家族に知っておいてもらいたいこと
      (1)発達障害の大学生を取り巻く情勢の変化
      (2)合理的配慮とはなにか
      (3)「学生本人が主体となって要望を出す」ための準備
      (4)本当の自立とは

    第2章 大学生活におけるつまずきの実際と支援の方法
     1 入学期――新しい環境への適応
      (1)高校と大学の違いにつまずいたヨシオ
      (2)履修登録でつまずいたトシキ
      (3)履修登録への不安からピア・サポートを訪れたサトシ
      (4)窓口での手続きにつまずいたツヨ
      (5)一人暮らしがうまくいかず大学に通えなくなったジロウ
      (6)カルトに誘われてしまったサヨコ
     2 中間期――学修の中でのつまずき
      (1)授業をたくさん履修しすぎて単位を落としたノリオ
      (2)ノートがとれず授業についていけなかったミサ
      (3)最初の実験でつまずいてしまったサトル
      (4)実験のレポートが書けなかったアキラ
      (5)息子の留年を突然知らされた母親
      (6)養護実習で戸惑ってしまったマキ
      (7)資格取得の目標を見失ったタツヤ
      (8)予定を立てて守るのが苦手なマサト
     3 中間期――対人関係のつまずき
      (1)場の空気が読めず友人関係でつまずいたノボル
      (2)好きな女の子に怖がられてしまったマサシ
      (3)アルバイトの職種を変えて適応できたノリカ
      (4)教員の指導を否定的に受けとめてしまうテツヤ
      (5)ゲームにのめり込んでいったマサオ
     4 卒業期――卒業と就活
      (1)不注意から卒業単位を満たせなかったタロウ
      (2)就職活動につまずいたタケオとマサミ

    第3章 個別にみた大学生への支援の実際
     1 ASDの特徴が見られた事例――卒業後数年かけて就職したハジメ
     2 ADHDと診断された理系男子大学院生の事例――窮屈な生き方から、のびのびとした生き方へ転換したツクオ
     3 二次的なつまずきの問題が大きいADHDの短大生の事例――安心感・自尊心を回復して、自分サイズの生き方へと変化したヨシコ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 真理子(マツモト マリコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学

    永田 雅子(ナガタ マサコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期‐乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学

    野邑 健二(ノムラ ケンジ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援

    安田 道子(ヤスダ ミチコ)
    名古屋大学名誉教授。千葉大学教育学部卒業。医学博士。臨床心理士。愛知教育大学助教授、名古屋大学医学部教授、福島学院大学教授、東海学院大学教授、名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター教授を歴任。専門は発達障害傾向を有する大学生を対象とした心理的支援

    鈴木 健一(スズキ ケンイチ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、学生相談総合センター教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(心理学)。臨床心理士。米国W.A.White精神分析研究所公認精神分析家。広島大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員、金沢大学保健管理センター准教授を経て、現職。専門は対人関係からの精神分析的アプローチ
  • 内容紹介

    大学生活の中でどのようなことにつまずきやすいか、そういう時はどのようにしたらよいか、入学前にやっておく方が良いことは何かなどについて、事例を交えて具体的に解説。
  • 著者について

    松本 真理子 (マツモト マリコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学。
    主な著作に『子どものロールシャッハ反応――形態水準と反応内容』(監修、金子書房、2009)、『子どもの臨床心理アセスメント――子ども・家族・学校支援のために』(編著、金剛出版、2010)、『フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康――子どもにとって大切なことは何か』(編著、明石書店、2013)、『世界の学校心理学事典』(監訳、明石書店、2013)、『心とかかわる臨床心理 第3版――基礎・実際・方法』(共著、ナカニシヤ出版、2015)他。

    永田 雅子 (ナガタ マサコ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期-乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学。
    主な著作に、『周産期のこころのケア――親と子の出会いとメンタルヘルス』(単著、遠見書房、2011)、『“いのち”と向き合うこと・“こころ”を感じること』(編著、ナカニシヤ出版、2013)、『心理臨床における多職種との連携と協働――つなぎ手としての心理士をめざして』(編著、岩崎学術出版社、2015)、『臨床心理学実践の基礎その2:心理面接の基礎から臨床実践まで』(編著、ナカニシヤ出版、2015)他。

    野邑 健二 (ノムラ ケンジ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援。
    主な著作に、『子どもの発達と情緒の障害』(共編著、岩崎学術出版社、2009)、『発達障害児の家族支援(発達障害医学の進歩24巻)』(共編著、診断と治療社、2012)、『児童青年精神医学大辞典』(共訳、西村書店、2012)他。

    安田 道子 (ヤスダ ミチコ)
    名古屋大学名誉教授。千葉大学教育学部卒業。医学博士。臨床心理士。愛知教育大学助教授、名古屋大学医学部教授、福島学院大学教授、東海学院大学教授、名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター教授を歴任。専門は発達障害傾向を有する大学生を対象とした心理的支援。
    主な著作に、『養護教諭の行う支援と相談活動』(共著、東山書房、1995)、『児童・思春期の精神保健マニュアル』(共著、東山書房、1998)、『人間援助の諸領域――その心・実践・研究』(共著、ナカニシヤ出版、2000)、『臨床実践の知――実践してきたこの私』(共著、ナカニシヤ出版、2003)他。

    鈴木 健一 (スズキ ケンイチ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター、学生相談総合センター教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(心理学)。臨床心理士。米国W.A.White 精神分析研究所公認精神分析家。広島大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員、金沢大学保健管理センター准教授を経て、現職。専門は対人関係からの精神分析的アプローチ。
    主な著作に、『教育現場に根ざした生徒指導』(分担執筆、北樹出版、1997)、『新版心理臨床家の手引』(分担執筆、誠信書房、2000)、『精神分析臨床を生きる』(監訳、創元社、2009)。

大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:松本 真理子(監修)/永田 雅子(監修)/野邑 健二(監修)/安田 道子(編著)/鈴木 健一(編著)
発行年月日:2016/04/28
ISBN-10:4750343390
ISBN-13:9784750343396
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 大学生 大学生活の適応が気になる学生を支える(心の発達支援シリーズ〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!