時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002568890

時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2016/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    原子力時代の新たな全体主義。原子力の開発と情報化をもたらした第三次産業革命後の労働と消費における人間疎外の状況を洞察。技術の専制支配を問い、変革のための哲学的指針を提示する。
  • 目次

    まえがき
    序論 三つの革命(一九七九年)

    時代おくれの外観
    時代おくれの唯物論(一九七八年)
    時代おくれの製品(一九五八年)
    時代おくれの人間世界(一九五八年/一九六一年)
    時代おくれの大衆(一九六一年)
    時代おくれの労働(一九七七年)
    時代おくれの機械Ⅰ(一九六〇年)
    時代おくれの機械Ⅱ(一九六九年)
    時代おくれの哲学的人間学(一九七九年)
    時代おくれの個人
    時代おくれのイデオロギー(一九七八年)
    時代おくれの順応主義(一九五八年)
    時代おくれの国境(一九七九年)
    時代おくれのプライバシー(一九五八年)
    時代おくれの死(一九七九年)
    時代おくれの現実性(一九六〇年)
    時代おくれの自由
    時代おくれの歴史Ⅰ(一九七八年)
    時代おくれの歴史Ⅱ(一九七八年)
    時代おくれの歴史Ⅲ(一九七八年)
    時代おくれの空想(一九五五年)
    時代おくれの「正しいもの」(一九七九年)
    時代おくれの時間と空間(一九五九年)
    時代おくれの真面目さ(一九六八年)
    時代おくれの「意味」(一九七二年)
    時代おくれの利用(一九七九年)
    時代おくれの無能力(一九七五年)
    時代おくれの悪(一九六六年)

    方法論的考察(一九七九年)
    原注
    訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アンダース,ギュンター(アンダース,ギュンター/Anders,G¨unther)
    1902年ブレスラウに生まれる(本名はギュンター・シュテルン)。フッサールのもとで哲学を学び、学位取得後パリやベルリンで哲学にかんする論文を書くとともにジャーナリストとして評論活動を行なう。ハンナ・アーレントと結婚し、離婚。1933年パリへ、次いで1936年にアメリカ合衆国へ亡命し、さまざまな仕事につく。とくに工場労働者としての経験は、執筆活動の重要な契機となる。1945年以降、核に反対する活動を積極的に展開し、国際的反核運動の指導者となる。1992年12月死去

    青木 隆嘉(アオキ タカヨシ)
    1932年福岡県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(哲学専攻)。大阪女子大学名誉教授。訳書:アーレント『思索日記』1・2(レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)ほか。2016年2月死去
  • 内容紹介

    原子力の開発と情報化社会をもたらした第三次産業革命後の労働と消費生活における人間疎外の状況を洞察し、技術の専制支配による新たな全体主義の形而上学的根拠を暴いて、変革のための指針を提示する。
  • 著者について

    ギュンター・アンダース (アンダース ギュンター)
    1902年ブレスラウに生まれる(本名はギュンター・シュテルン)。フッサールのもとで哲学を学び、学位取得後パリやベルリンで哲学にかんする論文を書くとともにジャーナリストとして評論活動を行なう。ハンナ・アーレントと結婚し、離婚。1933年パリへ、次いで1936年にアメリカ合衆国へ亡命し、さまざまな仕事につく。とくに工場労働者としての経験は、執筆活動の重要な契機となる。1945年以降、核に反対する活動を積極的に展開し、国際的反核運動の指導者となる。邦訳された著書に、『時代おくれの人間』上下、『世界なき人間:文学・美術論集』、『異端の思想』、『塔からの眺め』(いずれも青木隆嘉訳、法政大学出版局)、『われらはみな、アイヒマンの息子』(岩淵達治訳、晶文社)などがある。アムステルダム亡命文学賞、イタリア・レジスタンス賞、批評家賞、バイエルン美術アカデミー文学賞、オーストリア文化賞、ウィーン出版文化賞、フランクフルト市アドルノ賞などを受賞。1992年12月死去。

時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ギュンター アンダース(著)/青木 隆嘉(訳)
発行年月日:2016/05/11
ISBN-10:4588140337
ISBN-13:9784588140334
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:520ページ
縦:20cm
その他: 原書名: DIE ANTIQUIERTHEIT DES MENSCHEN 2:¨Uber die Zerst¨orung des Lebens im Zeitalter der dritten industriellen Revolution〈Anders,G¨unther〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 時代おくれの人間〈下〉第三次産業革命時代における生の破壊 新装版;復刊 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!