多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本]
    • 多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002569139

多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京外国語大学出版会
販売開始日: 2016/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本では、「同質的な国民」や「単一民族」を称える言説が執拗に現れる。移民を含むマイノリティは、同化圧力に晒され続けている。私たちは、様々な国や地域、民族の歴史を学ぶことを通して、自明と考えがちな思考の枠組を相対化することができる―。排外主義の高まりへの危機感をバネに、地域研究と移民研究の成果を消化しながら、国家と社会の新しい関係性を探究する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    地域研究と移民研究の対話―本書のアプローチ
    第1部 移民と国家の変容―欧州における多文化社会(ドイツにおける「外国人労働者」問題と多言語・多文化社会化
    「大英帝国」から「マルチ・エスニック・ブリテン」へ
    フランス共和主義とイスラーム嫌悪
    「ユダヤ文化」の復興?―ポーランドにおける多文化社会の再構築の試み)
    第2部 多様性と統合―アジア・アフリカにおける多文化社会(中国という言語空間から考える―アウターな言語のいのちのなかで“他者”になる自分へ
    南アジアの「多様性」は、何を語るのか
    インドネシアの華人―同化から統合へ
    サブサハラアフリカにおける国家と言語―重層的多言語状況を生きる人々)
    第3部 先住民と黒人をめぐる語りと政策―「新大陸」における多文化社会(多文化主義オーストラリアと先住民族
    先住民の自由について考える―現代メキシコと先住民
    「サンボ」という表象とその意味するもの―「奴隷とされた人たち」が生きた世界)
    第4部 マイノリティの現場―日本における多文化社会(多様性への気づき―「日本」のマイノリティ認識について
    「外国人受け入れ」反対論を乗り越えるには―「多文化まちづくり工房」の事例から
    座談会:憎悪と妄想を超えて
    大学と多文化共生―東京外国語大学の経験)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷部 美佳(ハセベ ミカ)
    イースト・アングリア大学開発におけるジェンダー分析修士課程修了、東京都立大学社会科学研究科社会学専攻博士課程修了。東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師。社会学博士。専門は移民とジェンダー、多文化社会論

    受田 宏之(ウケダ ヒロユキ)
    東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学総合国際学研究院准教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。経済学博士。専門はラテンアメリカ地域研究、開発学

    青山 亨(アオヤマ トオル)
    京都大学文学研究科修士課程修了。東京外国語大学総合国際学研究院教授、同大学多言語多文化教育研究センター長。シドニー大学より古ジャワ語文学研究で博士号(PhD)取得。専門は東南アジア宗教史、インドネシア前近代史

多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京外国語大学出版会 ※出版地:府中
著者名:長谷部 美佳(編)/受田 宏之(編)/青山 亨(編)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4904575539
ISBN-13:9784904575536
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:258ページ
縦:21cm
他の東京外国語大学出版会の書籍を探す

    東京外国語大学出版会 多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!