死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本]
    • 死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002570425

死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2016/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現役外科医にして「ニューヨーカー」誌のライターである著者が描く、迫真の人間ドラマ。人生の終盤をよりよくするために奔走した人々のエピソードが圧倒的な取材力と構成力で綴られた本書は、読む者に自らの終末期の選択について多くの問いを投げかけるだろう。終末期をどう生き、最期の時をどう迎えるのか。私たちは豊かに生きることに精いっぱいで、「豊かに死ぬ」ために必要なことを、こんなにも知らない―。
  • 目次


    1 自立した自己
    2 形あるものは崩れ落ちる
    3 依存
    4 援助
    5 よりよい生活
    6 定めに任せる
    7 厳しい会話
    8 勇気
    エピローグ

    謝辞
    訳者解説
    原注
  • 出版社からのコメント

    人類史上最も人の寿命が長くなった今、医師やまわりの人は死にゆく人に何ができるか?北米でベストセラーとなった迫真の人間ドラマ。
  • 内容紹介

    人類史上もっとも人の寿命が長くなった今、医師やまわりの人は死にゆく人に何ができるのだろうか? 全米で90万部のベストセラーとなった迫真の人間ドラマ。現役外科医にして「ニューヨーカー」誌のライターでもある著者ガワンデが、圧倒的な取材力と構成力で読む者を引き込んでゆく医療ノンフィクション。

    【英語版原書への書評より】
    とても感動的で、もしもの時に大切になる本だ――死ぬことと医療の限界についてだけでなく、最期まで自律と尊厳、そして喜びとともに生きることを教えてくれる。
    ――カトリーヌ・ブー(ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト)

    われわれは老化、衰弱と死を医療の対象として、まるで臨床的問題のひとつであるかのように扱ってきた。しかし、人々が老いていくときに必要なのは、医療だけでなく人生――意味のある人生、そのときできうるかぎりの豊かで満ち足りた人生――なのだ。『死すべき定め』は鋭く、感動的なだけではない。読者がもっともすばらしい医療ライター、アトゥール・ガワンデに期待したとおり、われわれの時代に必須の洞察に満ちた本だ。
    ――オリヴァー・サックス(『レナードの朝』著者)

    アメリカの医療は生きるために用意されているのであり、死のためにあるのではないということを『死すべき定め』は思い出させてくれる。これは、アトゥール・ガワンデのもっとも力強い――そして、もっとも感動的な――本だ。
    ――マルコム・グラッドウェル(「ニューヨーカー」誌コラムニスト)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガワンデ,アトゥール(ガワンデ,アトゥール/Gawande,Atul)
    1965‐。ブリガムアンドウィメンズ病院勤務、ハーバード大学医学部・ハーバード大学公衆衛生大学院教授。全世界の外科手術の安全性向上を目指すNPO法人Lifeboxとアリアドネ研究所の技術革新センターの部長を務めている。「ニューヨーカー」誌の医学・科学部門のライターを務め、執筆記事はベスト・アメリカン・エッセイ2002に選ばれる。2010年に「タイム」誌で「世界でもっとも影響力のある100人」に選出されている

    原井 宏明(ハライ ヒロアキ)
    医療法人和楽会なごやメンタルクリニック院長、国立病院機構菊池病院臨床研究部院外共同研究員。精神保健指定医。日本認知・行動療法学会代議員・専門行動療法士。MINTメンバー。日本動機づけ面接協会代表理事。1984年岐阜大学医学部卒業、ミシガン大学文学部に留学。国立肥前療養所精神科、国立菊池病院精神科を経て、2008年より現職
  • 著者について

    アトゥール・ガワンデ (アトゥール ガワンデ)
    1965年生まれ。ブリガムアンドウィメンズ病院勤務、ハーバード大学医学部・ハーバード大学公衆衛生大学院教授。The New Yorker誌の医学・科学部門のスタッフライターを務め、執筆記事はThe Best American Essay 2002に選ばれ、2010年にTIME誌で「世界でもっとも影響力のある100人」に選出されている。

    原井宏明 (ハライ ヒロアキ)
    医療法人和楽会なごやメンタルクリニック院長、国立病院機構菊池病院臨床研究部院外共同研究員。精神保健指定医。日本行動療法学会常任理事・学会誌編集委員長・専門行動療法士。MINT理事。日本動機づけ面接協会代表理事。1984年岐阜大学医学部卒業、ミシガン大学文学部に留学。国立肥前療養所精神科、国立菊池病院精神科を経て、2008年より現職。
    著書『対人援助職のための認知・行動療法』(金剛出版 2010)『方法としての動機づけ面接』(岩崎学術出版社 2012)『図解 やさしくわかる強迫性障害』(共著 ナツメ社 2012)『うつ・不安・不眠の薬の減らし方』(秀和システム 2012)ほか多数。訳書 アトゥール・ガワンデ『医師は最善を尽くしているか――医療現場の常識を変えた11のエピソード』(みすず書房、2013)。
    情報公開ページURL http://harai.main.jp/
    日本動機づけ面接協会ホームページURL http://www.motivationalinterview.jp

死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:アトゥール ガワンデ(著)/原井 宏明(訳)
発行年月日:2016/06/24
ISBN-10:4622079828
ISBN-13:9784622079828
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:288ページ ※278,10P
縦:20cm
その他: 原書名: BEING MORTAL:Medicine and What Matters in the End〈Gawande,Atul〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 死すべき定め―死にゆく人に何ができるか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!