タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書]
    • タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002573704

タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:めこん
販売開始日: 2016/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    1タイはどんな国か?

    なぜタイに惹かれるのか? 
    日本に似た景観 
    多様な観光資源 
    似ている食べ物 
    宗教の共通性と相違点 
    「居心地」の良い社会 

    【タイの13人】ラームカムヘーン王 
    【タイの13人】プーミポン王 

    2自然と地理
     
    気候 
    北部 
    中部 
    東北部 
    南部 
    バンコク 
    交通 

    【タイの13人】 スリヨータイ 

    3タイの歴史 

    タイ族の王国の成立 
    シャムの隆盛 
    シャムの危機 
    シャムからタイへ 
    「開発」と「民主化」 
    「対立」の時代 

    【タイの13人】 ナレースワン王 
    【タイの13人】 チュラーロンコーン王 

    4タイに住む人々 

    タイ人とは誰か? 
    タイ系民族 
    モン・クメール系とマレー系 
    多様な山地民 
    中国系タイ人 
    急増する外国人労働者  

    【タイの13人】 チン・ソーポンパーニット 

    5政治と行政 

    立憲君主制の成立 
    二つのクーデター 
    「民主化」の進展 
    「ポピュリスト的政策」の功罪 
    中央集権型の統治機構 
    地方分権化の推進 

    【タイの13人】タックシン 

    6経済と産業 

    経済ナショナリズムから「開発」の時代へ 
    経済ブームと通貨危機 
    「タックシノミクス」とその後 
    農林水産業 
    急速な工業化 
    拡大する第三次産業 

    【タイの13人】ターニン・チアラワーノン 

    7国際関係 

    伝統的な国際関係 
    ヨーロッパ諸国との関係 
    冷戦下の親米路線 
    周辺諸国との関係改善 
    緊密化する中国との関係 
    ASEAN共同体の成立へ 

    【タイの13人】モンクット王 

    8日タイ関係の変遷 

    日タイ関係の始まり 
    タイへ渡る日本人 
    第二次世界大戦 
    日本の復帰と反日運動 
    双方向化する物流・人流 
    流行する「日本文化」と「タイ文化」 

    【タイの13人】プレーク・ピブーンソンクラーム 

    9タイの社会

    「緩い」社会と「堅い」社会 
    「ラック・タイ」の下での国民統合 
    変化する農村と都市 
    少子化・高齢化の進展 
    学歴社会の深化 
    「自由」な社会と「不自由」な社会 

    【タイの13人】サリット・タナラット 

    10対立の構図 

    ラオスとイサーン 
    「宿敵」ミャンマー 
    カンボジアとの国境線問題 
    テロが続く深南部 
    都市と農村 
    「黄」と「赤」 

    【タイの13人】スラナーリー 
    【タイの13人】プレーム・ティンスーラーノン 

    あとがき 
    文献案内 
    参考文献 
    索引 
  • 内容紹介

    タイのことを知りたいと思う人が最後まで一気に読めて、基本的な情報がすっと頭に入る。

    〇読みやすい・・・研究者がひとりで執筆→全体のまとまりがある。
    〇理解しやすい・・・各節2~4ページ。写真・図版・地図を多用。
    〇必要最小限の知識・・・詳しくなりすぎない。固有名詞より流れや構造を重視。タイを代表する人物15名のコラムがユニークで役に立つ。
    〇読者の立場に立ったレイアウト・・・細部まで気を配り、親切に。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柿崎 一郎(カキザキ イチロウ)
    横浜市立大学国際総合科学部教授。1971年生まれ。1999年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授、同国際総合科学部准教授を経て2015年より現職。博士(学術)。第17回大平正芳記念賞(『タイ経済と鉄道1885~1935年』)、第2回鉄道史学会住田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学タイの交通政策と商品流通1935~1975年』)、第40回交通図書賞(『都市交通のポリティクスバンコク1886~2012年』)、第30回大同生命地域研究奨励賞(「タイを中心とする東南アジアの交通・鉄道に関する社会経済的実証研究」)を受賞
  • 著者について

    柿崎一郎 (カキザキイチロウ)
    横浜市立大学国際総合科学部教授
    1971年生まれ。1999年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授、同国際総合科学部准教授を経て2015年より現職。博士(学術)。
    第17回大平正芳記念賞(『タイ経済と鉄道1885~1935年』)、第2回鉄道史学会住田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』)、第40回交通図書賞(『都市交通のポリティクス バンコク1886~2012年』)、第30回大同生命地域研究奨励賞(「タイを中心とする東南アジアの交通・鉄道に関する社会経済的実証研究」)を受賞。
    主要著書
    『タイ経済と鉄道 1885~1935年』(日本経済評論社、2000年)、『物語 タイの歴史』(中公新書、2007年)、『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』(京都大学学術出版会、2009年)、『東南アジアを学ぼう 「メコン圏」入門』(2011年、ちくまプリマ―新書)『都市交通のポリティクス バンコク1886~2012年…

タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:めこん
著者名:柿崎 一郎(著)
発行年月日:2016/04/20
ISBN-10:483960293X
ISBN-13:9784839602932
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:449g
他のめこんの書籍を探す

    めこん タイの基礎知識(アジアの基礎知識〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!