『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本]
    • 『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002575177

『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    論理学者だった作者ルイス・キャロルがお話にこめた知的たくらみを、鮮やかに読み解く分析哲学の試み!
  • 目次

    第0章 不思議の国と鏡の国の物語
    第1章 ジャムは今日じゃない
    第2章 言葉遣いが荒い卵
    第3章 名前と名前の呼び方
    第4章 お茶会の礼儀
    第5章 首に関する三つ巴の議論
    第6章 不可能を信じるのは朝飯前
    第7章 これ全部、誰かの夢
    第8章 現実からの離脱
    第9章 二人の自分
    第10章 ごっこ遊び
    第11章 変わっても同じ
    第12章 にやにや笑って消える猫
    第13章 名前がなくなる森
    第14章 無と空
  • 出版社からのコメント

    ハンプティー・ダンプティーという名前には卵形の意味がある?ここから始まる意味についての分析とは。アリスと哲学を同時に楽しむ!
  • 内容紹介

    『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』――ふたつの作品には論理学者だった作者ルイス・キャロルがちりばめた知的お遊びがいっぱい。子ども向けのおとぎ話をよそおいながら、立派な教訓などは出てこない。論理といっても屁理屈といってもいいけれど、作者がしかけた知的遊戯を、さらに徹底的に論理的に考えてみると……。アリスと分析哲学と、一冊で二度おいしい哲学書。もしかして作者は映画や絵本よりこっち寄りだった!?


    不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を書いたルイス・キャロル(本名チャールズ・ラトウィッジ・ドッジソン、1832-1898)は、オックスフォード大学の論理学の教師だった。ふたつのお話は、オックスフォード大学クライストチャーチ・カレッジの学監ヘンリー・リドルの娘アリスにせがまれてした即興話をもとにしたと言われる。その意味では子ども向けであるが、論理学専攻だけに、話はきわめて理屈っぽい。この理屈は、しばしば、現代哲学の議論に援用される。
    そこで本書では、「アリス」の面白い部分を著者が新訳し、そこから分析哲学を展開する。

    白の女王様は言います。
    「ジャムは明日、ジャムは昨日、が原則なので、今日はあげられないのよ」
    木曜日が水曜日になることはない。今日は昨日ではない。でも、昨日は、一日前は今日だった。これはどういうこと?
    というところから、原作の時間論について考え、さらに時間を分析哲学する。そんな趣向の、明るく楽しい哲学書です。

    アリスは言う。「私は、思っていることは、言ってる。少なくとも、言っていることは思っているわ」
    帽子屋が言う。「それって『食べるのものは見える』は、『見えるものは食べる』と同じだと言っているようなものだ」
    三月ウサギ。「それって、『手に入れるものは好きだ』は、『好きなものは手に入れる』と同じことだって言っているようなものだ」……。
    ここから始まるのは、すなわち、「逆はかならずしも真ならず」についての分析哲学、という具合。

    時間、同一性、実体、無と空など、アリスからひろがる哲学世界をたのしんでください。

    『アリス』は映画になっても面白いし、絵本の世界もまた魅力的だ。
    でも、『アリス』を読んでテツガクを楽しむなら、
    この一冊です!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木沢 敬(ヤギサワ タカシ)
    1953年生まれ。Ph.D.哲学、プリンストン大学(1981年)。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校人文学部哲学科教授。専攻は、分析哲学、形而上学、言語哲学
  • 著者について

    八木沢 敬 (ヤギサワ タカシ)
    1953年生まれ。Ph.D.哲学、プリンストン大学、1981年。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校人文学部哲学科教授。専攻は、分析哲学、形而上学、言語哲学。著書に『世界と個体、可能と不可能』(英語)オックスフォード大学出版局、2010年。英米圏で活躍する分析哲学者だが、日本語の著書に『分析哲学入門』『意味・真理・存在』『神から可能世界へ』(以上、講談社 選書メチエ、「分析哲学入門」初級、中級、上級三部作)がある。

『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:八木沢 敬(著)
発行年月日:2016/06/15
ISBN-10:4062200791
ISBN-13:9784062200790
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:305ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 『不思議の国のアリス』の分析哲学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!