明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本]
    • 明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002575543

明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2016/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章

     第一部 教導職と教育-明治初年-

    第1章 教部省教化政策の展開と挫折

      教化政策の展開と「神官僧侶学校」規定
        -三島通庸を中心に-
      「神官僧侶学校」廃止と教化政策の変容
      教化政策の挫折-島地黙雷と「分離」理念-

    第2章 松本小教院事件

      筑摩県における教化政策の開始
      派遣教導職の来県
      県庁と派遣教導職の相克
      
    第3章 筑摩県における「教」の位相

      仏教復興と説教-安達達淳の動向-
      信仰と布告講読-岩本尚賢の建言書から-
      「教」の行方-筑摩県の教育と教化の分離政策-

     第二部 仏教と教育-明治10~20年代-

    第4章 明治10年代前半の僧侶の教員兼務論

      僧侶の教員兼務規定と実際
      仏教側の兼務論
      非仏教者による兼務論
       -先駆としての岩手県吏員の建言書-

    第5章 僧侶養成学校と俗人教育
      -真宗本願寺派を中心に-

      教校制度の成立
      普通教校設置の決定-1884年本山集会での議論-
      俗人教育の行方

    第6章 僧侶教員兼務論と俗人教育活動の盛衰

      俗人教育参入論の高揚
      教団による俗人教育参入
      小学簡易科と「慈善」

    終 章

    あとがき
    索引(人名・事項)
  • 内容紹介

    近代日本における学校教育制度の定着過程で、宗教は教育といかなる関わりを持ったのか。その結果、学校教育の「非宗教」性がどのように醸成されたのか。明治前期を中心に、従来の日本近代史、仏教史、宗教史、教育史といった諸分野がとりこぼしてきた問題の重層性・複雑性を、教化・宗教(仏教)との関係から浮き彫りにする。オンデマンド版(初版2008年)。
  • 著者について

    谷川 穣 (タニガワ ユタカ)
    1973年京都市生.2002年京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学(日本史学専修).2003年同人文科学研究所助手,2007年度より助教.博士(文学).
    「〈奇人〉佐田介石の近代」(『人文学報』84,2002年)「説教の位相-筑摩県における教導職-」(佐々木克編『明治維新期の政治文化』思文閣出版,2005年)「北垣府政期の東本願寺」(丸山宏ほか編『近代京都研究』思文閣出版,近刊)など.(2008年1月時点)

明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版
著者名:谷川穣(著)
発行年月日:2016/06
ISBN-10:4784270159
ISBN-13:9784784270156
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:361ページ
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!