心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 [単行本]
    • 心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002576664

心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森北出版
販売開始日: 2016/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言葉を覚え、感情を理解し、善悪を判断し、ユーモアを交えながら、常識を踏まえて人間とコミュニケートする人工知能。そんな未来のAI技術に向けて、いま研究はどこまで来ているのか。20年以上にわたりAI研究を手がけてきた著者らが、「心」にまつわる研究の現状を紹介。「工学的な心」を実現する意義、その危険性と回避法についても、独自の視点で論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人工知能の「心」を研究するとはどういうことか
    第2章 言語獲得の実現:言葉を覚えるコンピュータ
    第3章 感情処理:感情を理解するコンピュータ
    第4章 倫理の獲得:善悪がわかるコンピュータ
    第5章 ユーモア処理:ユーモアがわかるコンピュータ
    第6章 常識の獲得:常識がわかるコンピュータ
    第7章 意識と自我:心を持つ人工知能に向けて
    第8章 心を交わす人工知能のつくり出す未来
  • 出版社からのコメント

    語・感情・倫理・ユーモア・常識といったテーマ別に,「心」にまつわるリアルなAI研究を紹介.
  • 内容紹介

    ―― 人工知能は心を持てるのか? AI研究の現場から,感情・倫理・ユーモアなど心の要素ごとの研究事例を平易に紹介.

    ***

    昨今,大きな期待が寄せられる人工知能(AI).「人間の職業を奪ってしまうのではないか」「自我を獲得して人類に歯向かうのではないか」などの危険性も指摘されます.人工知能が「心を持つ」のは間近のようにも言われますが,果たしてそうなのでしょうか? 実際にどんな仕組みで「心」を実現するのか/しうるのか,技術面についての理解は,意外と進んでいないのが現状です.

    本書では,20年以上にわたりAI研究を手がけてきた著者らが,「AIの心」にまつわる研究が実際にどのように行われているのかを解説します.言語・感情・倫理・ユーモア・常識の各要素ごとに,自然言語処理をベースとした自らの研究紹介も交えながら,「心」の実現に向けたAI技術開発のリアルを伝えます.さらに,
    ・「意識」や「自我」をも備えたAIの実現にどれくらい近づいたのか
    ・そもそもAIに「心」は必要なのか
    ・「心を持つAI」の危険を最小化するために,いま何が必要か
    などについても,独自の視点で論じます.

    これから研究者を目指す学生や,一歩踏み込んだAI研究の具体的内容を知りたい方におすすめの1冊.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 健治(アラキ ケンジ)
    1982年北海道大学工学部電子工学科卒業。1988年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了。北海学園大学工学部電子情報工学科助手。1998年北海学園大学工学部電子情報工学科教授。北海大学大学院工学研究科電子情報工学専攻助教授。2004年北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻教授。工学博士。自然言語処理、人工知能の研究に従事。とくに、形態素解析、言語獲得、機械翻訳、対話処理などの研究を行ってきた

    ラファウ,ジェプカ(ラファウ,ジェプカ/Rafal,Rzepka)
    1999年ポーランド国立ポズナン大学言語学研究科修士課程修了。2001年小樽商科大学社会情報学部で認知言語学の研究に従事。2004年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了。北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻助手。2007年北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻助教。博士(情報科学)。常識的知識獲得、感情処理、マシン倫理学、集合知などの研究に従事。安全な人工知能の構築を目指している

    ミハウ,プタシンスキ(ミハウ,プタシンスキ/Michal,Ptaszynski)
    2006年ポーランド国立ポズナン大学日本学科卒業。2010年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興財団研究員。2012年北見工業大学非常勤研究員。2013年北見工業大学大学工学部助教。博士(情報科学)。自然言語処理、とくに感情処理の研究に従事

    パヴェウ,ディバワ(パヴェウ,ディバワ/Pawel,Dybala)
    2006年ポーランド国立クラクフ・ヤギェウォ大学で日本語学科修士取得。2010年北海道大学情報科学研究科メディアネットワーク専攻博士課程修了。2014年ポーランド国立クラクフ・ヤギェウォ大学中東極東研究科助教授。博士(情報科学)。専門は人工知能、自然言語処理、ユーモア処理、比喩処理、認知科学など
  • 著者について

    荒木 健治 (アラキケンジ)
    北海道大学 教授 工博

    ジェプカ・ラファウ (ジェプカ ラファウ)
    北海道大学 助教 Ph.D.

    プタシンスキ・ミハウ (プタシンスキ ミハウ)
    北見工業大学 助教 Ph.D.

    ディバワ・パヴェウ (ディバワ パヴェウ)
    ポーランド クラクフ・ヤギェウォ大学 助教授 Ph.D.

心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:森北出版
著者名:荒木 健治(共著)/ジェプカ ラファウ(共著)/プタシンスキ ミハウ(共著)/ディバワ パヴェウ(共著)
発行年月日:2016/06/20
ISBN-10:4627818017
ISBN-13:9784627818019
判型:A5
発売社名:森北出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:193ページ
縦:22cm
他の森北出版の書籍を探す

    森北出版 心を交わす人工知能―言語・感情・倫理・ユーモア・常識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!