『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本]
    • 『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002577474

『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2016/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『枕草子』の謎を解明する!『枕草子』の章段の順序は置き換えられているのではないか?!―複数回にわたって成立した形跡が見られる『枕草子』を、幾度かにわたって成立したことを前提とし、全章段の繋がりをたどることにより、これまで見落とされていた章段の連続性(全章段の約三分の一に及ぶ一〇〇余の事例)を掘り起こす。その連続性を手掛かりに、新たな章段の順序に並び替えた野心的な書。付、枕草子年表・枕草子全章段表。
  • 目次

    まえがき
    凡例

    基礎篇
    第一章 章段の構成(一)―接続関係からの検証
     第一節 章段前後の接続関係(一)―一本全二七段と跋文を含む全章段の検証
     第二節 章段前後の接続関係(二)―章段群の整理
    第二章 章段の構成(二)―跋文を踏まえての検証
     第一節 『枕草子』の発表時期―跋文の検証
      一 『枕草子』執筆までの経緯
      二 『枕草子』の発表時期はいつか
     第二節 『枕草子』の構成―総合的検証

    考究篇
    第一章 連想の文芸―見落とされていた章段の連続性
     第一節 連想のパターン(一)―章段の繋がり方の基本的特徴
     第二節 連想のパターン(二)―前段と次段の接続関係
     第三節 見落とされていた連続性(一)―三巻本の前後章段において
     第四節 見落とされていた連続性(二)―四期構成から浮かび上がる連続章段において
     第五節 連想の文芸
    第二章 四期構成の特性
     第一節 第一期 原初『枕草子』の章段群
     第二節 第二期 日記回想的章段初出の章段群
     第三節 第三期 跋文の章段群
      一 跋文に隠された意味―道長摂関家周辺での発表宣言
      二 第五・六段挿入の背景―道長摂関家周辺での発表の痕跡
     第四節 第四期①~③―跋文後の章段群
      一 第四期①―道長が語られる第一二三・一三六段の意味
      二 第四期②―第四期②初段「淑景舎、春宮に参り給ふ程の事など」の意味
      三 第四期③―『枕草子』最終章段群
     第五節 四期構成の特性
    第三章 三巻本の実態と能因本の位置づけ
     第一節 一本全二七段の実態
     第二節 三巻本の実態
     第三節 能因本の位置づけ

    主要参考文献
    枕草子年表
    あとがき

    枕草子全章段表
    第一期(定子サロンでの発表)章段表
    第二期(源経房による流布)章段表
    第三期(跋文の章段群)章段表
    第四期(跋文後)①章段表
    第四期(跋文後)②章段表
    第四期(跋文後)③章段表
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 正昭(サイトウ マサアキ)
    1955年静岡県生まれ。1987年東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。文学博士
  • 内容紹介

    『枕草子』の謎を解明する!
    『枕草子』の章段の順序は置き換えられているのではないか?!―複数回にわたって成立した形跡が見られる『枕草子』を、幾度かにわたって成立したことを前提とし、全章段の繋がりをたどることにより、これまで見落とされていた章段の連続性(全章段の約三分の一に及ぶ一〇〇余の事例)を掘り起こす。その連続性を手掛かりに、新たな章段の順序に並び替えた野心的な書。付 枕草子年表・枕草子全章段表。

    【『枕草子』は、大きな謎に包まれた文学である。「春は曙」(初段冒頭)「この草子、目に見え、心に思ふ事を」(跋文冒頭)―『枕草子』は、この堂々たる初段と跋文を持ちながら、跋文の内容は謎に満ちており、そこには『枕草子』が複数回にわたって成立した形跡が見られる。また、現在、残されている四系統の伝本の中で、最善本とされる三巻本でさえ、「不審ヲ散ゼズ」(三巻本奥書)という心もとない状況にある。跋文直前に位置する一本全二七段の存在についても、何ら明確な答えが出されていない。
     本書は、こうした『枕草子』の根幹にかかわる謎の解明を目指すものである…】「まえがき」より
  • 著者について

    斎藤 正昭 (サイトウ マサアキ)
    1955年、静岡県生まれ。1987年、東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。文学博士。
    著書に、『源氏物語 展開の方法』(笠間書院、1995年)〈私学研修福祉会研究成果刊行助成金図書〉、『源氏物語 成立研究―執筆順序と執筆時期―』(笠間書院、2001年)、『紫式部伝―源氏物語はいつ、いかにして書かれたか』(笠間書院、2005年)、『源氏物語の誕生―披露の場と季節』(笠間書院、2013年)、『源氏物語のモデルたち』(笠間書院、2014年)など。

『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:斎藤 正昭(著)
発行年月日:2016/05/31
ISBN-10:4305708094
ISBN-13:9784305708090
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:334ページ ※301,33P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 『枕草子』連想の文芸―章段構成を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!