「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ [単行本]

販売休止中です

    • 「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002578569

「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風響社
販売開始日: 2016/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「華人学」2.0を目指して。循環論に陥りがちな従来の言説を離れ、「華人」と語られ、「華人」が行うとされる状況に寄り添い、無数の差異から立ち現れるものを凝視。本質主義をめぐる議論の呪縛を解き放ち、新たな地平を目指す貴重な試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 理論篇(序論―「華人学」の循環論を超えて
    社会現象としての「対象」をいかにして捉えるか―行為中心的アプローチの可能性)
    第2部 「華人」という枠組みを問う(タイで「華人性」を考える―ある「華人廟」からの問い
    上座仏教を実践する「華人」たち―マレーシアの上座仏教徒についての考察
    オランダ在住「プラナカン」の語りに見られる「華人性」の再検討)
    第3部 想像された「ホーム」、記憶の中の「ホーム」(甘いかおりと美しい記憶―マレー半島の喫茶文化コピティアムとノスタルジアについて
    つながりに生きる―「チャイニーズ」の“roots”と“routes”に関する考察)
    第4部 実践の深みへ(シンガポールのハングリー・ゴースト・フェスティバルとスペクタクル化する儀礼―立ち現れる「華人」のイメージとその内実
    インドネシアの国家英雄ジョン・リー―「華人」という「主体」の物語を問う)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    津田 浩司(ツダ コウジ)
    1976年生まれ。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専攻は文化人類学、東南アジア(特にインドネシア)の華人社会研究。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授

    櫻田 涼子(サクラダ リョウコ)
    1975年生まれ。2010年筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。専攻は文化人類学。現在、育英短期大学現代コミュニケーション学科准教授

    伏木 香織(フシキ カオリ)
    1971年生まれ。2004年大正大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は音楽人類学、民族音楽学。現在、大正大学文学部、准教授

「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:風響社
著者名:津田 浩司(著)/櫻田 涼子(著)/伏木 香織(著)
発行年月日:2016/03/20
ISBN-10:4894892243
ISBN-13:9784894892248
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:386ページ
縦:22cm
他の風響社の書籍を探す

    風響社 「華人」という描線―行為実践の場からの人類学的アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!