民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から [単行本]

販売休止中です

    • 民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002578671

民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風響社
販売開始日: 2016/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    資源化された民族の記憶や人々の経験は、「モノ」となり、政府、知識人、企業、一般民といった様々な主体によって操作されることとなる。本書は、発展変化の著しい中国南部の多様な事例から、諸主体間のせめぎあいや妥協を分析。中国現代社会論の再構築。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 生態文化、民俗知識とポリティクス(“森林”の資源化と精霊祭祀のゆくえ―西双版納における「生態文化」のポリティクス
    中国貴州省における生態博物館の二〇年
    ハニ族と雲南イ族における薬草知識をめぐるポリティクス―ABS法と非物質文化遺産)
    第2部 年中行事とポリティクス(キン族の伝統文化の資源化とその影響―中国広西チワン族自治区東興市バン尾村の哈節を例として
    羌年の観光資源化をめぐるポリティクス―四川省阿ハ蔵族羌族州ブン川県の直台村と阿爾村の羌年を事例として
    祖先祭祀をめぐるミクロな資源化―珠江デルタの水上居民を例に
    文化の資源化と宗教―中国ラフ族の「葫蘆文化」論をめぐって)
    第3部 観光化とポリティクス(国境地域における観光の現状と問題―徳天跨国瀑布観光の事例から
    ベトナムにおける民族文化の資源化と観光開発―マイチャウとソンラーにおけるターイの事例から
    棚田の文化資源化とその再資源化をめぐるポリティクス―中国雲南省元陽県を例として
    項羽の歴史記憶の資源化と観光開発)
    第4部 「歴史」とポリティクス(文化資源としての戦跡―旅順の事例を中心に
    現代中国における文化資源としての族譜とその活用
    イ族史叙述にみる「歴史」とその資源化
    歴史の資源化と歴史意識―雲南省徳宏州の「果占璧王国」論をめぐって)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚田 誠之(ツカダ シゲユキ)
    1952年、北海道生まれ。北海道大学大学院博士課程修了。博士(文学)。専攻は歴史民族学。現在、国立民族学博物館研究戦略センター教授

民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から の商品スペック

商品仕様
出版社名:風響社
著者名:塚田 誠之(編)
発行年月日:2016/03/30
ISBN-10:4894892286
ISBN-13:9784894892286
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:499ページ
縦:22cm
他の風響社の書籍を探す

    風響社 民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!