地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 [単行本]
    • 地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002580303

地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2016/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自ら作った方程式で、多様性と質を追求する時代。「頑張れば成功する」という一元一次方程式の時代は過ぎ去った。「問題発見能力」の獲得から始まる、地域事業者の熱い挑戦に学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 新規創業、新事業領域に挑戦(島根県出雲市(旧大社町) 地元野菜の手作り浅漬けで支持を得る―漬物の世界に新たな可能性を(けんちゃん漬);宮崎県延岡市 若者たちが引き継ぎ新たなステージに―地域資源を活かした商品化(宮崎ひでじビール);岩手県花巻市(旧大迫町) ブドウ栽培からワインまでの一貫生産―経験を重ね、一人でワイナリーをスタート(高橋葡萄園) ほか)
    2 伝統的な地域産業の未来(茨城県笠間市(旧岩間町) 栗産地をベースにする多様な展開―産地唯一の加工企業のこれから(小田喜商店);茨城県笠間市 伝統焼物産地企業の新たな展開―世界的な和食ブームを受けて業務用食品に向かう(向山窯);秋田県能代市 木製防火ドア専門メーカーとして歩む―建具、ホテル・旅館向け、さらに個人向けに向かう(大栄木工) ほか)
    3 モノづくり中小企業の行方(岩手県大槌町 北東北を代表する大物機械加工企業―津波被災を免れ、従業員の独立創業を促す(千田精密工業);茨城県ひたちなか市 特殊な機械加工専業で存立基盤を確保―企業城下町にありながら独自の道を歩む(清水ノーズル);秋田県秋田市 地域市場から全国に展開する食品包装機メーカー―東京の展示会で認知されてきた(トーヨー) ほか)
  • 内容紹介

    日本の地域産業・中小企業は、一九八五年頃をピークに退出が目立ち、新規参入は極めて少ない。その主な要因は、対外的には周辺諸国の工業化(生産移管の進展・低価格品の輸入増)、そして国内的には日本の成熟化(事業家意識の低下)、少子高齢化(担い手不足・国内市場の縮小)ということになろう。
     特に近年では、戦後から高度成長期にかけて創業ないし承継してきた経営者が引退の時期を迎え、事業的にも一つの盛りを過ぎたこと、さらに後継者を見通せないことから退出が顕著に進んでいる。このような傾向は、日本の製造業のアジア・中国進出が活発化した九〇年代中頃から強まってきた。一方、継続する事業者の多くは、新たな構造条件に対応できないまま縮小に身を委ねてきた。
     それから四半世紀、すでに構造的なものとなった内外の諸条件を受け止め、新たな方向に向かおうとする地域産業・中小企業がようやく登場しつつある。いまや日本は成熟化を迎え、かつてのように量を追う時代ではなくなっている。また人口減少と高齢化の中で、これまでとは異なる課題が浮上する一方、従来は考えられなかった市場が拡がってもいる。「頑張れば成功する」という一元一次方程式の時は過ぎ、様々な条件=変数を考慮した上で多様性と質を追求しなければならない「連立方程式の時代」に入ったのである。
     シリーズ九冊目となる本書では、こうした視点に立ち、「Ⅰ 新規創業、新事業領域に挑戦」「Ⅱ 伝統的な地域産業の未来」「Ⅲ モノづくり中小企業の行方」という三つのテーマを設定した。各地の「現場」で、独自の新たな方程式を創出しようとする人びとに出会うことになった。戦後七〇年を迎え、国内的にも国際的にも大再編が起きようとしている中で、いかに道を切り拓けるか。それが現在の地域産業・中小企業の最大のテーマとなっているのである。(せき・みつひろ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 満博(セキ ミツヒロ)
    1948年富山県に生まれる。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授を経て、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。1970年代以降30年間にわたり、日本とアジアの地域の「現場」に分け入り、人びとの「誇りと希望と勇気」を丹念に見出す調査の旅を続けている。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞
  • 著者について

    関 満博 (セキミツヒロ)
    1948年生まれ。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。東日本各地の震災復興・産業再生にアドバイザーとして携わる。本シリーズや代表作『東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ~Ⅴ』のほか、『6次産業化と中山間地域』など編著書多数。

地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:関 満博(著)
発行年月日:2016/06/25
ISBN-10:4794810407
ISBN-13:9784794810403
判型:B6
発売社名:新評論
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:19cm
その他:地域発「新たな方程式」の創出
他の新評論の書籍を探す

    新評論 地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第9集〉地域発「新たな方程式」の創出 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!