礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い [単行本]
    • 礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002581284

礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い [単行本]

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2016/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴代の天皇は、なにをまとってきたのか。変わりゆく激動の時代のなかで、最高礼装として変わらず伝え守られ、君臨してきた礼服(らいふく)。古代から明治維新までの天皇即位と朝賀の舞台裏で、時々の歴史背景と実力者がドラマチックに交錯する。礼服に込められた意義、そしてドレスコードとは。
  • 目次

    第1章 花から古代の礼服のはじまりをたどる
    第2章 大化の改新から礼服成立までの衣冠
    第3章 礼服とはなにか
    第4章 礼服の成立と律令の規定
    第5章 天皇の礼服
    第6章 皇后と皇太子の礼服
    第7章 臣下の礼服の変遷
    第8章 天皇礼服のたどった道-鎌倉時代から南北朝時代
    第9章 臣下の礼服の調達-鎌倉から室町時代
    第10章 礼服、そして朝廷の最大の試練-戦国時代
    第11章 近世初期における宮廷儀礼の復興
    第12章 江戸時代中期以降の礼服
    第13章 日本史の中の礼服
    第14章 白襟紋付-近・現代におけるドレスコードの変相
    あとがき 
    注 
    皇室系図 
    礼服一覧 
    組織図
    日本古代の衣服制度に関する主な法規 
    中国史年表 
    著者紹介

  • 出版社からのコメント

    即位儀礼と元旦の儀に歴代の天皇と臣下がまとった失われた最高礼装、礼服(らいふく)とは。礼服の意義と変相するドレスコード。
  • 内容紹介

    歴代の天皇は何をまとってきたのか。変わりゆく激動の時代の中で最高礼装として変わらず伝え守られ、君臨してきた礼服(らいふく)。古代から明治維新までの天皇即位と朝賀の舞台裏で時々の歴史背景と実力者がドラマチックに交錯する。礼服に込められた意義、そして近・現代に一般に広がっていったドレスコードの変相。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 佐知子(タケダ サチコ)
    1948年東京都生まれ。大阪大学名誉教授。追手門学院大学教授。専門は日本史学・服装史・女性史。大阪外国語大学教授(1997年)、大阪大学理事・副学長(2007年)を経て現在、追手門学院大学地域創造学部教授。サントリー学芸賞(1985年)、濱田青陵賞(1995年)、紫綬褒章(2003年)を受賞

    津田 大輔(ツダ ダイスケ)
    1972年生。甲南大学大学院日本文学研究科修士課程修了。専門は公家貴族の装束。2008年より2013年まで大阪大学外国語学部非常勤講師。日本文化論を担当する。現在、滝川中学校高等学校教諭
  • 著者について

    武田佐知子 (タケダサチコ)
    1948年東京都生まれ。大阪大学名誉教授
    専門は日本史学・服飾史・女性史。大阪外国語大学教授(1997年)、大阪大学理事・副学長(2007年)を経て現在、追手門学院大学地域創造学部教授。
    おもな著書に『古代国家の形成と衣服制』(吉川弘文館1984年)、『信仰の王権 聖徳太子』(中公新書1993年)、『衣服で読み直す日本史』(朝日選書2000年)、『娘が語る母の昭和』(朝日選書2000年)、『太子信仰と天神信仰』(思文閣出版2010年)、『交錯する知』(思文閣出版2014)、『いにしえから架かる虹』(いりす・同時代社2014年)などがある。サントリー学芸賞(1985年)、濱田青陵賞(1995年)、紫綬褒章(2003年)を受賞。


    津田大輔 (ツダダイスケ)
    1972年生。甲南大学大学院日本文学研究科修士課程修了。
    専門は公家貴族の装束。2009年より2013年まで大阪大学外国語学部非常勤講師。日本文化論を担当する。現在、滝川中学校高等学校教諭。
    おもな著作に、「平安時代前期服飾復元の可能性―考証の方法と男子装束の復元」(古代文化研究、第16号、島根県古代文化センター、2008年)、「『西宮記』女装束条について―女装束条における摺衣と青色」(古代文化研究、第17号、島根県教育庁古代文化センター、2009年)、「組掛―天皇・家元・武家をつなぐ紐」武田佐知子(編)『着衣する身体と女性の周縁化』(思文閣出版2012年)、「帛御服と御齋服をめぐる諸問題」(武田佐知子編『交錯する知』思文閣出版、2014年)がある。

礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:武田 佐知子(著)/津田 大輔(著)
発行年月日:2016/08/25
ISBN-10:4872595513
ISBN-13:9784872595512
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:471ページ
縦:20cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 礼服(らいふく)―天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!