語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 [単行本]
    • 語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002581285

語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2016/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国民の境界線を再編する「諸刃の剣」か―“人種”と“階級”の視点から、積極的差別是正措置を歴史的に再検討する。
  • 目次

    序章 ―現代アファーマティブ・アクションとは何か―

    1 問題の背景
    2 今日のAAが抱える課題
    3 AA研究史
    4 本書の課題と構成

    第1章 アファーマティブ・アクションの系譜 ―歴史に現れた三つの先例―

    はじめに
    1 南部再建期(1860年代) ―アファーマティブ・アクションの源流
    2 ワグナー法(1935年) ―「アファーマティブ・アクションは白人のものであった」
    3 ケネディ大統領行政命令10925(1961年) ―市民権運動とアファーマティブ・アクション
    おわりに

    第2章 「下からのアファーマティブ・アクション」 ―フィラデルフィアにおける市民権運動の展開

    はじめに
    1 背景 ―冷戦と市民権運動―
     1.1 民主主義の競争 ―冷戦―
     1.2 冷戦リベラリズム
     1.3 フィラデルフィア市民権運動の変容
    2 雇用平等をめざして ―人間関係委員会・協会・NAACP―
     2.1 背景
     2.2 第一段階:セレクティヴ・パトロネージ・プログラム
     2.3 第二段階:1963年「公正雇用実施条例」の制定へ
    3 暴動を乗り越えて ―「下からのAA」を実践する
    4 1970年代以降のフィラデルフィア市民権運動

    第3章 ジョンソン政権下のアファーマティブ・アクション ―1967年フィラデルフィア・プランを中心に―

    はじめに
    1 背景
    2 フィラデルフィア・プランの展開
     2.1 OPPの導入
     2.2 現場の困惑
     2.3 雇用者の不満
     2.4 労働組合の立場:反発・困惑・協力
    3 CHRによる収拾からOPPの廃止へ
    おわりに

    第4章 ニクソン政権のアファーマティブ・アクション ―1969年改訂フィラデルフィア・プランを中心に―

    はじめに
    1 背景
     1.1 1960年代末の市民権運動
     1.2 ニクソン政権と市民権問題
     1.3 フィラデルフィア・プランの再生
    2 RPPをめぐる紛争
     2.1 8月公聴会
     2.2 建設労働組合大会 ―RPP絶対反対を決議―
     2.3 10月公聴会
     2.4 12月議会採決
    3 ニクソン政権のAAからの後退
    おわりに

    第5章 現代アファーマティブ・アクションの展開 ―1983年リッチモンド・プランを事例に―

    はじめに
    1 セパレート・シティ
     1.1 黒人による政治的影響力の拡大
     1.2 市街地再開発をめぐる利害
     1.3 黒人多数派議会の誕生
    2 リッチモンド・プランに向かって
     2.1 1970年代 ―雇用平等のためのアファーマティブ・アクション―
     2.2 マーシュ市政のAA ―対立と協調―
     2.3 セット・アサイドの展開
    3 リッチモンド・プランの展開と意義
     3.1 ロイ・ウエスト市長の誕生
     3.2 リッチモンド・プランと再開発
     3.3 リッチモンド・プラン採択
     3.4 リッチモンド・プラントクロソン裁判
     3.5 リッチモンド・プランの有効性
    おわりに

    終章

    参考文献
    おわりに
    索引
  • 内容紹介

    1960年代以降のアメリカ社会における人種問題と市民権運動の歴史を、アファーマティブ・アクションの歴史的推移を中心に再考する。アメリカ国民の境界線の再編に深くかかわる「諸刃の剣」として統合と分断の役割を担わされてきたアファーマティブ・アクションについて、フィラデルフィアとリッチモンドを事例として、黒人労働者や労働組合の動向に焦点を当てて検証し、アメリカ人種問題の解決への糸口を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安井 倫子(ヤスイ ミチコ)
    1945年、台湾台南市にて生まれる。1968年、神戸市外国語大学卒業後、大阪府豊中市立中学校英語教員。2000年、退職。1999年、大阪外国語大学国際文化学科(夜間主)卒業。2003年、大阪大学大学院文学研究科前期課程修了。2011年、同後期課程単位取得退学。2014年、同修了。博士(文学)
  • 著者について

    安井倫子 (ヤスイミチコ)
    1945年、台湾台南市にて生まれる。1968年、神戸市外国語大学卒業後、大阪府豊中市立中学校英語教員。2000年、退職。1999年、大阪外国語大学国際文化学科(夜間主)卒業。2003年、大阪大学大学院文学研究科前期課程修了。2011年、同後期課程単位取得退学。2014年、同修了。博士(文学)。

語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:安井 倫子(著)
発行年月日:2016/05/31
ISBN-10:4872595521
ISBN-13:9784872595529
判型:A5
発売社名:大阪大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:22cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 語られなかったアメリカ市民権運動史―アファーマティブ・アクションという切り札 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!