江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書]
    • 江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002581321

江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2016/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。江戸を焼き尽くした明暦の大火、富士山の大噴火、日本史上最大級の宝永地震、度重なる飢饉などの記憶は今も語り継がれている。一方、幕府や藩、地域社会、家の各レベルで人々が防災に取り組んだのも江戸時代に入ってからだった。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 徳川日本の成立と災害(慶長期の災害
    家光の「御代始め」と寛永の飢饉
    災害と都市)
    第2章 災害と「公共」空間の広がり(綱吉の登場と災害
    享保の改革と災害)
    第3章 「公共」をめぐるせめぎあい(宝暦期の状況
    天明浅間山大噴火と天明の飢饉)
    第4章 「徳川システム」の疲労(寛政期以降の地域社会
    天保の飢饉と地域社会
    安政の大地震と「世直り」願望)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉地 克直(クラチ カツナオ)
    1949年(昭和24年)、愛知県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授などを歴任。岡山大学名誉教授。専攻、日本近世史、民衆史、文化史

江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:倉地 克直(著)
発行年月日:2016/05/25
ISBN-10:4121023765
ISBN-13:9784121023766
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:244ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!