グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) [全集叢書]
    • グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002582324

グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) [全集叢書]

秋田 茂(編著)桃木 至朗(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2016/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自由は勝つ!」第二次世界大戦時にイギリスで作られたこのポスターから、戦争がヨーロッパ全土、アメリカ、豪州、ソ連、中国、インド、植民地を動員する総力戦だったことがわかる。本書は、古代から現代までの戦争を、グローバル、リージョナル、ナショナル、ローカルの四層から鳥瞰した、『グローバルヒストリーと帝国』に次ぐ意欲作。
  • 目次

    序章 グローバルヒストリーと戦争 (秋田 茂・桃木至朗)  
    一 戦争と秩序形成―地域秩序から国際秩序へ  
    二 戦争と歴史認識、自意識・他者認識、世界像  
    三 本書の構成  

    第一章 戦後七〇年と二一世紀の東アジア―「戦争の語り」と歴史認識― (田中 仁)
    一 東アジア地域秩序の再編と中国政治
    二 一九九五年、東アジア・メディア空間の交錯  
    三 二一世紀日本における日中戦争史研究
    四 戦後七〇年と東アジア

    第二章 冷戦とアジアの経済開発 (秋田 茂)  
    一 冷戦と脱植民地化・経済開発  
    二 開発援助とインドの工業化―B・K・ネルーの活躍  
    三 ジョンソン政権と駐米大使B・K・ネルー―食糧危機への対応  
    四 「アジアの開発の時代」と主体性

    第三章 太平洋戦争後の知的交流の再生―アメリカ研究者とロックフェラー財団― (中嶋啓雄)  
    一 原初的アメリカ研究コミュニティとロックフェラー家  
    二 戦後日米知的交流の起源  
    三 国際文化会館とロックフェラー財団―自由主義的国際主義と冷戦の狭間で  
    四 安保騒動と知的交流の動揺  
    五 一つの時代の終わり  

    第四章 第一次世界大戦と現代グローバル社会の到来―アメリカ参戦の歴史的意義― (中野耕太郎)  
    一 世界史の「断絶」―第一次世界大戦の衝撃  
    二 アメリカの参戦―ウィルソン外交とモンロー主義のグローバル化  
    三 アメリカの「海外領土」と総力戦  
    四 国内の「周縁」と総力戦― 人種マイノリティの戦争  
    五 もうひとつの国際主義と新国際秩序  

    第五章 軍事か経済か?―帝政期ロシアの義勇艦隊に見る軍事力と国際関係― (左近幸村)  
    一 ロシア義勇艦隊とは何か  
    二 一九世紀の義勇艦隊  
    三 セルゲイ・ヴィッテの改革案  
    四 日露戦争後の方向転換  
    五 義勇艦隊の連続と断絶  

    第六章 山に生える銃―ベトナム北部山地から見る火器の世界史― (岡田雅志)  
    一 山地から見る火器の世界史  
    二 東部ユーラシアの火器の時代とその後  
    三 華人の世紀と山地における「火器の時代」  
    四 火器を通じた山地社会と国家の関係  
    五 山地の火器の帰結 

    第七章 もうひとつの「黒船来航」―クリミア戦争と大阪の村々― (後藤敦史)  
    一 グローバルからローカルまでの四つの層  
    二 中田治左衛門が生きた時代―ローカルな層 
    三 クリミア戦争と極東海域―グローバル/リージョナルな層 
    四 ロシアの対日外交とクリミア戦争―ナショナルな層 その一  
    五 幕府の大阪湾防備とディアナ号来航―ナショナルな層 その二  
    六 動員される村の人びと― 再びローカルな層  
    七 四つの層からみたクリミア戦争  

    第八章 財政軍事国家スウェーデンの複合政体と多国籍性―コイエット家の事績を中心に― (古谷大輔)  
    一 そこにスウェーデン人がいた―ゼーランディア城包囲戦  
    二 近世ヨーロッパにおける複合的な政治秩序と財政軍事国家  
    三 財政軍事国家と外来家門―コイエット家の事績  
    四 財政軍事国家を支える多国籍性―技術・情報・資金  
    五 財政軍事国家としての経験のヨーロッパへの還元―軍事と外交  
    六 財政軍事国家スウェーデンが提供した信用―軍事から学術へ 

    第九章 ポルトガル人はなぜ種子島へ上陸したのか (伊川健二)  
    一 日欧関係成立の世界史的意義  
    二 多国間関係史という方法  
    三 ポルトガル人たちはいつ、どこへ上陸したのか?  
    四 グローバルヒストリーのなかの一六世紀日本
    五 ポルトガル人はなぜ種子島へ上陸したのか  

    第十章 「戦後五〇年」と「戦後七〇年」―抗元戦争後の大越(ベトナム)における国際秩序・国家理念・政治体制― (桃木至朗)  
    一 抗元戦争と大越陳朝の変容  
    二 世界戦争としてのクビライの大越侵攻  
    三 戦後の陳朝  
    四 陳朝国家の脱戦後レジーム  
    五 近世ベトナムにおける「伝統」の範型  

    第十一章 モンゴル帝国の東アジア経略と日中交流 (中村 翼)  
    一 西嶋定生「東アジア世界」論の視座  
    二 モンゴル時代以前の東アジア海域世界と日中交流 
    三 モンゴル帝国の東アジア経略と日本  
    四 元末明初の倭寇と「不臣之国」日本  
    五 日本と東アジアの「つながり」を考える 
     
    第十二章 「白村江の戦い」再考 (市 大樹) 
    一 白村江の戦いに関するイメージ  
    二 倭国の朝鮮半島への派兵  
    三 白村江の戦いの歴史的位置づけ  
    編者あとがき
    執筆者紹介 
  • 内容紹介

    第二次世界大戦時にイギリスで作られたこのポスターから、戦争がヨーロッパ全土、アメリカ、豪州、ソ連、中国、インド、植民地を動員する総力戦だったことがわかる。
    本書は、古代から現代までの戦争を、グローバル、リージョナル、ナショナル、ローカルの四層から鳥瞰した、『グローバルヒストリーと帝国』に次ぐ意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋田 茂(アキタ シゲル)
    1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・教授

    桃木 至朗(モモキ シロウ)
    1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・教授
  • 著者について

    秋田茂 (アキタ シゲル)
    1958 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・教授
    (主要業績)『イギリス帝国とアジア国際秩序―ヘゲモニー国家から帝国的な構造的権力へ』(名古屋大学出版会、2003年)、『イギリス帝国の歴史―アジアから考える』(中公新書、2012 年)

    桃木至朗 (モモキ シロウ)
    1955 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・教授
    (主要業績)『中世大越国家の成立と変容』(大阪大学出版会、2011 年)、『わかる歴史・面白い歴史・役に立つ歴史― 歴史学と歴史教育の再生をめざして』(大阪大学出版会、2009 年)

    田中仁 (タナカ ヒトシ)
    1954 年生まれ。大阪大学大学院法学研究科・教授
    (主要業績)『1930年代中国政治史研究― 中国共産党の危機と再生』(勁草書房、2002年)、『共進化する現代中国研究― 地域研究の新たなプラットフォーム』(共編著、大阪大学出版会、2012 年)

    中嶋啓雄 (ナカジ マ ヒロオ)
    1967 年生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科・教授
    (主要業績)『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』(ミネルヴァ書房、2002年)、“The Monroe Doctrine and Russia: American Views of Czar Alexander I and Their Infl uence upon Early Russian-American Relations,” Diplomatic History, Vol.31, Number 3 (June 2007)

    中野耕太郎 (ナカノコ ウタロウ)
    1967 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・教授
    (主要業績)『20 世紀アメリカ国民秩序の形成』(名古屋大学出版会、2015 年)、『戦争のるつぼ― 第一次世界大戦とアメリカニズム』(人文書院、2013 年)

    左近幸村 (サコン ユキムラ)
    1979 年生まれ。新潟大学研究推進機構超域学術院・准教授
    (主要業績)編著『近代東北アジアの誕生:跨境史への試み』(北海道大学出版会、2008 年)、「経済的相互依存関係の深化とヨーロッパ社会の変容」小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討:国際分業と民衆心理』(岩波書店、2014 年)

    岡田雅志 (オカダ マサシ)
    1977 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・世界史講座・助教
    (主要業績)『越境するアイデンティティ― 黒タイの移住の記憶をめぐって』(風響社、2014年)、「タイ族ムオン構造再考― 18‒19世紀前半のベトナム、ムオン・ロー盆地社会の視点から」『東南アジア研究』50 巻1 号(2012 年)

    後藤敦史 (ゴトウ アツシ)
    1982 年生まれ。大阪観光大学国際交流学部・専任講師
    (主要業績)『開国期徳川幕府の政治と外交』(有志舎、2015年)、「アメリカの対日外交と北太平洋測量艦隊―ペリー艦隊との関連で― 」『史学雑誌』124編9 号(2015年)

    古谷大輔 (フルヤ ダイスケ)
    1971 年生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科・准教授
    (主要業績)近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』(共著、山川出版社、2008
    年)、村井誠人編『スウェーデンを知るための60章』(共著、明石書店、2009 年)

    伊川健二 (イガワ ケンジ)
    1974 年生まれ。成城大学共通教育センターほか非常勤講師
    (主要業績)『大航海時代の東アジア― 日欧通交の歴史的前提』(吉川弘文館、2007年)、「フィリピンと日本、日西関係の黎明」「豊臣秀吉とスペイン」(坂東省次・川成洋編『日本・スペイン交流史』れんが書房新社、2010 年)

    中村翼 (ナカムラ ツバサ)
    1984 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・共生文明論コース・助教
    (主要業績)「日元貿易期の海商と鎌倉・室町幕府」『ヒストリア』241号(2013年)、「鎌倉禅の形成過程とその背景」『史林』97 巻4 号(2014年)

    市大樹 (イチ ヒロキ)
    1971 年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・日本史講座・准教授
    (主要業績)『飛鳥藤原木簡の研究』(塙書房、2010年)、『すべての道は平城京へ―古代国家の〈支配の道〉― 』(吉川弘文館、2011 年)

グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:秋田 茂(編著)/桃木 至朗(編著)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:4872594371
ISBN-13:9784872594379
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:19cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 グローバルヒストリーと戦争(阪大リーブル〈56〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!