武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) [全集叢書]
    • 武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002584419

武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川書店
販売開始日: 2016/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦乱の続いた中世の武家社会では、和歌は必須の教養であり「力」であった。一門や家臣との結束をはかるため、あるいは他国との交渉の場面で、また神仏との交流をはかる意味でも、自らの支配を確かにするために和歌を使ったのだった。武家政権の発祥地である関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた名将太田道潅、そして今川・武田・北条の戦国大名を取り上げ、武士の実像を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 源氏将軍と和歌
    第1章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇
    第2章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱
    第3章 武蔵野の城館と歌人―太田道潅と国人領主
    第4章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名
    終章
  • 内容紹介

    刀だけでは、勝ち抜けない。和歌と権力の関係を説き、「武士像」を覆す!

    戦乱の中世、武士は熱心に和歌を詠み続けた。武家政権の発祥地・関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた太田道潅、今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げ、文学伝統の足跡をたどる。

    【目次】
    序章   源氏将軍と和歌
    第一章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇
    第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱
    第三章 武蔵野の城館と歌人―太田道灌と国人領主
    第四章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名
    終章
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 剛生(オガワ タケオ)
    1971年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程中退。現在は慶應義塾大学文学部教授。博士(文学)。著書に『二条良基研究』(笠間書院、第28回角川源義賞)などがある
  • 著者について

    小川 剛生 (オガワ タケオ)
    1971年東京生まれ。慶應義塾大学卒業、同大学院文学研究科博士課程中退。現在は慶應義塾大学教授。博士(文学)。著書に『南北朝の宮廷誌‐二条良基の仮名日記』(2003年臨川書店)、『二条良基研究』(2005年笠間書院 第28回角川源義賞受賞)、『武士はなぜ歌を詠むか』(角川叢書)、『正徹物語 現代語訳付き』『新版 徒然草 現代語訳付き』(ともに角川ソフィア文庫)、『足利義満-公武に君臨した室町将軍』(中公新書)など。

武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:小川 剛生(著)
発行年月日:2016/06/25
ISBN-10:4047035890
ISBN-13:9784047035898
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:289ページ
縦:19cm
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 武士はなぜ歌を詠むか―鎌倉将軍から戦国大名まで(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!