療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 [単行本]
    • 療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 ...

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002586175

療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産調出版
販売開始日: 2016/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正確な実施に特化した教科書といえる本書は、触診による位置確認の方法をわかりやすく伝える。構造と機能の解剖学に欠かせない知識を補ってくれる。臨床家が「全身」の筋骨格系の体表解剖学的アプローチを開発する一助になり、さまざまな領域における構造のパターン、類似性、差異を特定できるようになる。基礎科学、臨床的な知識、実践的なスキルなどを理解し、徒手療法の専門家として成長、発展するためのサポートとなる臨床家が蔵書すべき一冊。
  • 目次

    1 基本原理
    臨床家が体表解剖学を必要とする理由
    本書の体表解剖学で理解できること
    体表解剖学の活用範囲
    関節や脊椎分節の評価の構成要素
    特殊な評価や治療テクニックを行う前の定位
    腱や滑液包などの局所治療の基礎
    臨床的な関連性
    触診の特徴
    体表解剖学を活用するとき
    前提条件
    解剖学/局所解剖学の背景
    プロセスとしての正確な触診
    経験
    触診テクニックと抵抗
    手順の中心面
    触診でかける圧
    触診テクニック
    骨縁の触診
    骨の隆起の触診
    筋腹の触診
    筋の縁の触診
    腱の触診
    靭帯の触診
    関節包の触診
    滑液包の触診
    末梢神経の触診
    血管(動脈)の触診
    触診の補助
    導く構造
    ラインをつなぐ
    触診の確認に役立つ手法
    構造に印をつける
    練習用の最初のポジション(練習用SP)
    練習問題
    2 肩甲帯
    肩領域の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    全体の定位─後面
    局所の触診─後面
    局所の触診─側面
    全体の定位─前面
    局所の触診─前内側
    局所の触診─前外側
    練習問題
    3 肘関節
    肘関節の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    全体の定位─前面
    局所の触診─前面
    局所の触診─内側
    局所の触診─外側
    全体の定位─上腕後面
    練習問題
    4 手
    手の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    全体の定位─背面
    背面の軟部組織の局所の触診
    手根骨背面の局所の触診
    全体の定位─掌側
    手掌の軟部組織の局所の触診
    手根骨手掌面の局所の触診
    練習問題
    5 股関節と鼡径部
    股関節と鼡径部の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    局所の触診─外側
    局所の触診─背面
    局所の触診─前面
    練習問題
    6 膝関節
    膝関節の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    体温上昇の触診
    浮腫の触診
    局所の触診─前面
    局所の触診─内側
    前内側の軟部組織の局所の触診
    局所の触診─外側
    局所の触診─後面
    練習問題
    7 足
    足の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    足の内側縁の局所の触診
    足の外側縁の局所の触診
    足背部の局所の触診
    脚の遠位後面の局所の触診
    練習問題
    8 軟部組織
    軟部組織の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    触診プロセスのまとめ
    最初のポジション
    難しい最初のポジション
    触診テクニック
    評価と治療のヒント
    治療例
    練習問題
    9 骨盤後面
    骨盤領域の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    触診プロセスのまとめ
    骨を簡易的に定位する触診テクニック
    筋を簡易的に定位する触診テクニック
    局所の触診テクニック
    定位のための投影
    骨盤─大転子領域の局所の触診
    評価と治療のヒント
    練習問題
    10 腰椎
    腰椎の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    触診プロセスのまとめ
    最初のポジション
    難しい最初のポジション
    触診テクニック
    評価と治療のヒント
    練習問題
    11 胸椎と胸郭
    胸部の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    触診プロセスのまとめ
    最初のポジション
    難しい最初のポジション
    後面の触診テクニック
    前面の触診テクニック
    練習問題
    12 頸椎
    頸椎の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    触診プロセスのまとめ
    最初のポジション
    難しい最初のポジション
    後面の触診テクニック
    外側の触診テクニック
    前面の触診テクニック
    練習問題
    13 頭部と顎
    はじめに
    顎関節の重要性と機能
    この領域の治療でよく使う方法
    必要とされる解剖学と生体力学の基礎知識
    頭蓋骨の解剖学
    頭蓋骨の触診
    顎・顎関節
    顎関節の触診
    顎の筋の触診診察
    練習問題
    参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ライヒャルト,ベルンハルト(ライヒャルト,ベルンハルト/Reichert,Bernhard)
    MScPT,MT。マッサージ療法士、理学療法士、徒手療法士、講師、指導者。インテグラティブ・ジャーマン・アジアン・セラピー・センター(ドイツ、フェルバッハ)の経営者のひとり。VPTアカデミーの校長補佐(フェルバッハ)。アプラインドサイエンス大学(オーストリア、ウィーン)では科学的方法論の講師を務める

    ステルゼンミューラー,ヴォルフガング(ステルゼンミューラー,ヴォルフガング/Stelzenmueller,Wolfgang)
    ドライアイヒ(ドイツ)に拠点をおく理学療法士

    マティス,オマー(マティス,オマー/Matthijs,Omer)
    整形外科と徒手療法の専門家として広く認知された研究者、プラクティショナー、著者、指導者、コンサルタント。オーストリアで個人開業している

    丸山 仁司(マルヤマ ヒトシ)
    国際医療福祉大学副学長、保健医療学部長。理学療法士資格取得後、東京理科大学大学院工学研究科修了工学修士。理学療法科学学会会長。第10回アジア理学療法学会会長

    池田 美紀(イケダ ミキ)
    東京大学文学部卒業。出版翻訳および吹替翻訳を手掛ける
  • 出版社からのコメント

    体表から観察し体内を予測することで人体の内部が見えているかのように治療を進めることが可能になり患者のケアの改善に貢献できる
  • 内容紹介

    正確な実施に特化した教科書といえる本書は、触診による位置確認の方法をわかりやすく伝える。
    構造と機能の解剖学に欠かせない知識を補ってくれる。
    臨床家が「全身」の筋骨格系の体表解剖学的アプローチを開発する一助になり、さまざまな領域における構造のパターン、類似性、差異を特定できるようになる。
    基礎科学、臨床的な知識、実践的なスキルなどを理解し、徒手療法の専門家として成長、発展するためのサポートとなる臨床家が蔵書すべき一冊。

    ◎多くの知識やスキルに加え、長期にわたって解剖学と徒手療法にかかわったなかで得られた提案やヒント、知識を数多く取り入れている。
    ◎理学療法、オステオパシー、徒手療法分野の学生や臨床家が患者をよりよくケアできるようにする。医学生や医師の役に立つことができる。
    ◎800枚以上のカラー写真に、3次元的に優れたグラフィックを正確に体表へ描き、まるで骨や筋肉、血管等の内部が見えているかのように再現されている。
    ◎人体解剖学の理解をより深め、知識を得ることができる。
  • 著者について

    ベルンハルト・ライヒャルト
    理学療法科学修士(MScPT)、MT、マッサージ療法士、理学療法士、徒手療法士、VPTアカデミー。

    丸山 仁司 (マルヤマ ヒトシ)
    国際医療福祉大学副学長、保健医療学部長。理学療法士資格取得後、東京理科大学大学院工学研究科修了工学修士。理学療法科学学会会長。第10回アジア理学療法学会会長。監修書に『筋骨格系の触診マニュアル』『からだの構造と機能Ⅰ』『神経筋療法 トリガーポイントマニュアル』(いずれもガイアブックス)など。

    池田 美紀 (イケダ ミキ)
    東京大学文学部卒業。出版翻訳および吹替翻訳を手掛ける。訳書に『最新ニューロマスキュラー・テクニック』『オステオパシーの内臓マニピュレーション』『プロフェッショナルヨーガ』『プロフェッショナルピラーティス』(いずれもガイアブックス)など。

療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ガイアブックス
著者名:ベルンハルト ライヒャルト(著)/ヴォルフガング ステルゼンミューラー(協力)/オマー マティス(協力)/丸山 仁司(日本語版監修)/池田 美紀(訳)
発行年月日:2016/08/01
ISBN-10:4882829649
ISBN-13:9784882829645
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:420ページ
縦:27cm
横:20cm
その他:原著第2版 原書名: Palpation Techniques:Surface Anatomy for Physical Therapists〈Reichert,Bernhard〉
他の産調出版の書籍を探す

    産調出版 療法士のための体表解剖学―800枚以上の人体写真に、骨、筋、血管等、内部が見えているかのように三次元グラフィックで再現 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!