ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 [全集叢書]
    • ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002586879

ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2016/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 一九九〇年代―「見失いの時代」の幕開け
    1 「失われた時代」の実相(吉田允昭―山一とバブルの教訓;中田鉄治―「炭鉱から観光へ」;島田裕巳―「心の時代」からオウム真理教へ;草地賢一―神戸からボランティア元年を拓く)
    2 多層化した「戦後五〇年」(小林よしのり―保守の変容とメディア的人格;金学順―半世紀の沈黙を破る;安次富浩―よみがえりの海・辺野古;筑紫哲也―テレビ・ジャーナリズムの細道)
    3 新たなつながりのありか(不登校の子どもたち―フリースクールからみた風景;岡崎京子―エッジとしての日常;姫野雅義―吉野川可動堰計画と住民投票;山田實―運動の聖地、寄せ場釜ヶ崎から)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    苅谷 剛彦(カリヤ タケヒコ)
    1955年生。オックスフォード大学教授。現代日本社会論、教育社会学
  • 著者について

    苅谷 剛彦 (カリヤ タケヒコ)
    苅谷剛彦(かりや・たけひこ)
    1955年生.オックスフォード大学教授.現代日本社会論,教育社会学.著書に『階層化日本と教育危機――不平等再生産から意欲格差社会へ』(有信堂高文社),『教育と平等――大衆教育社会はいかに生成したか』(中公新書)など.

ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:苅谷 剛彦(編)
発行年月日:2016/05/27
ISBN-10:4000288083
ISBN-13:9784000288088
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:372ページ ※370,2P
縦:19cm
その他:バブル崩壊-1990年代-
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ひとびとの精神史〈第8巻〉バブル崩壊―1990年代 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!