脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 [単行本]
    • 脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002587493

脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2016/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    光、音、電気、運動、そして心の作用が、脳の配線をつなぎ変える!米国で人気の精神科医が、難病を克服した数々の患者や、医師、関係者らを徹底取材。回復するまでの驚きのエピソードとともに神経可塑性研究の最前線が克明に綴られ、ニューヨークタイムズ・ベストセラーに輝いた、科学・医療読み物の注目作。
  • 目次

    ■第1章 ある医師の負傷と治癒――マイケル・モスコヴィッツは慢性疼痛を脱学習できることを発見する

    痛みのレッスン――痛みを殺すスイッチ/痛みに関するもう一つのレッスン――慢性疼痛は可塑性の狂乱である/神経可塑的な闘争/最初の患者/MIRROR/視覚化はいかに痛みを減退させるのか/それはプラシーボ効果なのか?/ただのプラシーボ効果ではない理由


    ■第2章 歩くことでパーキンソン病の症状をつっぱねた男――いかに運動は変性障害をかわし、認知症を遅らせるのに役立つか

    アフリカからの手紙/運動と神経変性疾患/ロンドン大空襲下でのディケンズ風少年時代/病気と診断/ヘビと鳥のあいだを歩く/意識的コントロール/意識を動員するテクニックの科学的根拠/他の患者を援助する/論争/パーキンソン病とパーキンソン症状/ペッパーの神経科医を訪ねる/歩かないと……/歩行の科学的基盤/「不使用の学習」/パーキンソニズムの両面的な性質/認知症を遅らせる/喜望峰


    ■第3章 神経可塑的治癒の四段階――いかに、そしてなぜ有効に作用するのか

    「不使用の学習」の悪化/ノイズに満ちた脳と脳の律動異常/ニューロン集成体の迅速な形成/治癒の諸段階


    ■第4章 光で脳を再配線する――光を用いて休眠中の神経回路を目覚めさせる

    小さな世界/光は私たちが気づかぬうちに身体に入ってくる/講演と偶然の出会い/ガブリエルの話/カーンのクリニックを訪問する/レーザーの物理学/レーザーはいかに生体組織を癒すのか/二度目のミーティング/レーザーは脳を癒す/レーザーをその他の脳障害に適用する


    ■第5章 モーシェ・フェルデンクライス 物理学者、黒帯柔道家、そして療法家――動作に対する気づきによって重度の脳の障害を癒す

    二個のスーツケースを携えた脱出行/フェルデンクライス・メソッドのルーツ/中心原理/脳の探偵――脳卒中を解明する/子どもを支援する/脳の一部を欠いた少女/言葉を生む/最後まで制約されない人生


    ■第6章 視覚障害者が見ることを学ぶ――フェルデンクライス・メソッド、仏教徒の治療法、その他の神経可塑的メソッド

    一縷の望み/最初の試み/治療にフェルデンクライス・メソッドを加える/青みがかった黒の視覚化はいかに視覚系をリラックスさせるのか/視力が戻る――手と目の結びつき/ウィーンへの移住


    ■第7章 脳をリセットする装置――神経調節を導いて症状を逆転させる

    I. 壁に立てかけた杖
    奇妙な装置/なぜ舌は脳への王道なのか/ユーリ、ミッチ、カートに会う/PoNS開発の歴史/死んだ組織、ノイズに満ちた組織、そして装置についての新たな見解

    II. 三つの事例
    パーキンソン病/脳卒中/多発性硬化症

    III. ひび割れた陶芸家たち
    ジェリ・レイク/キャシーに会う/ぶり返し

    IV. わずかな支援で脳はいかにバランスをとるのか脳幹の組織を失った女性/ユーリの理論/四種類の可塑的な変化/新たなフロンティア


    ■第8章 音の橋――音楽と脳の特別な結びつき

    I. 識字障害を抱えた少年の運命の逆転
    アンカルカ修道院での偶然の出会い/若き日のアルフレッド・トマティス/トマティスの第一法則/トマティスの第二法則と第三法則/聴覚ズーム/口の片側で話す/耳の刺激によって脳を訓練する

    II. 母親の声
    階段の途中で生まれる

    III. ボトムアップで脳を再構築する
    自閉症、注意欠如、感覚処理障害/自閉症からの回復/炎症を起こした脳のニューロンは結合しない
    リスニングセラピーはいかにして自閉症の治療に役立つのか/学習障害、社会参加、抑うつ/注意欠如障害と注意欠如・多動性障害/サウンドセラピーの作用に関する新説/障害として認められていない障害――感覚処理障害

    IV. 修道院の謎を解く
    音楽はいかにして精神や活力を高揚させるのか/なぜモーツァルトなのか?


    ■補足説明1 外傷性脳損傷やその他の脳障害への全般的アプローチ
    ■補足説明2 外傷性脳損傷を治療するためのマトリックス・リパターニング
    ■補足説明3 ADD、ADHD、てんかん、不安障害、外傷性脳損傷の治療のためのニューロフィードバック

    ■原注と参考文献/索引
  • 出版社からのコメント

    治療困難とされてきた神経由来の身体機能障害の諸症状に革命的治癒をもたらした「神経の可塑性」とは何か。人気精神科医が綴る。
  • 内容紹介

    脳卒中、パーキンソン病、自閉症、ADHD、慢性疼痛、視覚障害など、治療困難と考えられていた神経に由来する機能障害の諸症状は、神経の可塑性を活用した治療で劇的に改善する可能性がある。

    米国で人気の精神科医が、難病を克服した数々の患者や医師、関係者らへ徹底的に取材し、回復までの驚きのエピソードと共に神経可塑性研究の最前線を綴った全米ベストセラー。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ドイジ,ノーマン(ドイジ,ノーマン/Doidge,Norman)
    精神科医・精神分析医。コロンビア大学精神分析研究センターおよびトロント大学精神医学部に所属。古典と哲学を専攻後、コロンビア大学で精神医学と精神分析学を学ぶ。作家・エッセイスト・詩人でもあり、カナダのNational Magazine Gold Awardを4度受賞。テレビやラジオ等へも頻繁に出演し、国内外で精力的に講演を行なう

    高橋 洋(タカハシ ヒロシ)
    翻訳家。同志社大学文学部文化学科卒(哲学及び倫理学専攻)
  • 著者について

    ノーマン・ドイジ (ノーマン ドイジ)
    【著者】ノーマン・ドイジ(Norman Doidge, M.D.)
    精神科医・精神分析医。前作『脳は奇跡を起こす』(講談社インターナショナル)はニューヨークタイムズ・ベストセラーとなり、全世界での売上部数は100万部を超え、ダナ財団から3万冊以上の一般向け脳科学書のなかで最高の本として選ばれている。ニューヨークにあるコロンビア大学精神分析トレーニング・リサーチセンターの研究員、トロント大学精神科の教授を30年にわたって務めた。トロント在住。

    高橋 洋 (タカハシ ヒロシ)
    【訳者】高橋 洋(たかはし ひろし)
    翻訳家。同志社大学文学部文化学科卒(哲学及び倫理学専攻)。訳書に、バレット『情動はこうしてつくられる』、ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』(以上、紀伊國屋書店)、グリンカー『誰も正常ではない』(みすず書房)、メルシエ『人は簡単には騙されない』(青土社)、レシュジナー『眠りがもたらす奇怪な出来事』(河出書房新社)、ブルーム『反共感論』(白揚社)などがある。

脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:ノーマン ドイジ(著)/高橋 洋(訳)
発行年月日:2016/07/15
ISBN-10:4314011378
ISBN-13:9784314011372
判型:B6
発売社名:紀伊國屋書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:591ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Brain's Way of Healing:Remarkable Recoveries and Discoveries from the Frontiers of Neuroplasticity〈Doidge,Norman〉
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 脳はいかに治癒をもたらすか―神経可塑性研究の最前線 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!