フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本]
    • フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本]

    • ¥7,040212 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002588141

フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本]

価格:¥7,040(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(3%還元)(¥212相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2016/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ホラー映画を観れば恐怖を覚え、小説を読めば主人公に共感する―しかし、そもそも私たちはなぜ虚構にすぎないものに感情を動かされるのか。絵画、文学、演劇、映画などの芸術作品から日常生活まで、虚構世界が私たちを魅了し、想像や行動を促す原理をトータルに解明するフィクション論の金字塔、待望の邦訳。
  • 目次

    凡 例

    序 章

    第I部 表象体

    第1章 表象体とごっこ遊び
    1 想像の働き
    2 想像を促す事物
    3 想像活動のオブジェクト
    4 自分自身についての想像
    5 小道具と虚構的真理
    6 小道具を介さない虚構性――夢と白昼夢
    7 表象体
    8 非写実的な芸術
    9 虚構世界
    10 ごっこ遊びという魔法

    第2章 フィクションとノンフィクション
    1 ノンフィクション
    2 虚構と現実
    3 言語的戦略
    4 虚構と断定
    5 発語内行為のふりをすることと発語内行為を表象すること
    6 発語内行為としての虚構制作?
    7 混合体、中間形態、多義性、不確定性
    8 伝説と神話
    9 真理と実在についての覚書
    10 二種類のシンボル?

    第3章 表象の対象
    1 対象とは何か
    2 表象体と一致関係
    3 決定する要因
    4 表象と指示
    5 対象の使い道
    6 反射的表象体
    7 対象は重要ではない
    8 非現実の対象は?

    第4章 生成の機構
    1 生成の原理
    2 直接的生成と間接的生成
    3 含意の原理
    4 直接的生成の機構
    5 愚かな問い
    6 いろいろな帰結

    第II部 表象体の鑑賞体験

    第5章 謎と問題点
    1 ヒロインを救い出す
    2 虚構を恐れる
    3 虚構性とその他の志向的特性

    第6章 参加すること
    1 子どもたちの遊びへの参加
    2 参加する者としての鑑賞者
    3 言語的な参加
    4 参加に関する制約
    5 聴衆への脇台詞
    6 見られないものを見ること

    第7章 心理的な参加
    1 虚構として恐れること
    2 心理的に参加する
    3 悲劇のパラドックス
    4 サスペンスとサプライズ
    5 参加することの眼目
    6 参加なき鑑賞

    第III部 様相と様式

    第8章 絵画的描出による表象
    1 描出体の定義
    2 絵を見ることと物を見ること
    3 描出の表現様式
    4 写実性
    5 様相横断的な描出
    6 音楽的な描出
    7 視点(描出体における)
    8 結論

    第9章 言語的表象体
    1 言語による描出
    2 語り
    3 二種類の信頼性
    4 言葉にならない語り
    5 不在の語り手と消された語り手
    6 物語を語る語り手
    7 仲立ち
    8 語りによる表象体の視点

    第IV部 意味論と存在論

    第10章 架空の存在者をしりぞける
    1 問題
    2 虚構世界の内側で虚構世界について語ること
    3 通常の言明
    4 非公式のごっこ遊び
    5 他のさまざまな形
    6 論理形式

    第11章 存在
    1 暴露と不同意
    2 存在と非存在についての主張

    謝辞
    訳者解説

    参考文献
    図版一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    芸術作品から日常生活まで、虚構が私たちを魅了し、想像や行動を促す原理をトータルに解明するフィクション論の金字塔、待望の邦訳。
  • 内容紹介

    ホラー映画を観れば恐怖を覚え、小説を読めば主人公に共感する――しかし、そもそも私たちはなぜ虚構にすぎないものに感情を動かされるのか。芸術作品から日常生活まで、虚構世界が私たちを魅了し、想像や行動を促す原理を包括的に解明するフィクション論の金字塔。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウォルトン,ケンダル(ウォルトン,ケンダル/Walton,Kendall L.)
    アメリカ合衆国の哲学者・美学者。1939年生まれ。コーネル大学で博士号を取得。ミシガン大学で教鞭をとり、現在は同大学名誉教授

    田村 均(タムラ ヒトシ)
    1952年名古屋市に生まれる。1977年京都大学文学部卒業。1984年京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授
  • 著者について

    ケンダル・ウォルトン (ケンダル ウォルトン)
    Kendall L. Walton
    アメリカ合衆国の哲学者・美学者。1939年生まれ。コーネル大学で博士号を取得。ミシガン大学で教鞭をとり、現在は同大学名誉教授。主著である本書のほかに、Marvelous Images: On Values and the ArtsIn Other Shoes: Music, Metaphor, Empathy, Existenceなどの著作がある。

    田村 均 (タムラ ヒトシ)
    1952年、名古屋市に生まれる。1977年、京都大学文学部卒業。1984年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。

フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:ケンダル ウォルトン(著)/田村 均(訳)
発行年月日:2016/05/30
ISBN-10:4815808376
ISBN-13:9784815808372
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:501ページ ※443,58P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:838g
その他: 原書名: MIMESIS AS MAKE-BELIEVE:On the Foundations of the Representational Arts〈Walton,Kendall L.〉
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!