新ビジネス・エコノミクス [単行本]
    • 新ビジネス・エコノミクス [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002588506

新ビジネス・エコノミクス [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2016/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新ビジネス・エコノミクス [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 資源とは何か
     1 経済活動における生産要素・資源
     2 「資源」・「エネルギー論」小論
      1.西川潤の資源論 / 2.ボトルネックからみた資源論 / 3.植田和弘のエネルギー「ベストミックス論」
      / 4.人を“資源"と呼んでいいのか
     3 宇沢弘文の社会的共通資本の理論と資源論
     4 情報とビッグデータ―竹内啓と後藤田正晴
      1.ビッグデータとは何か? / 2.竹内啓のビッグデータ観 / 3.後藤田正晴の情報に基づく判断と実行力
      / 4.小活

    第2章 市場機構と市場主義
     1 市場機構とは何か?
     2 企業と市場―内部市場と外部市場
     3 資源配分の手段としての市場
     4 市場構造,市場行動,市場成果とその決定因
      1.公共政策 / 2.市場構造 / 3.市場行動 / 4.市場成果 / 5.小活
     5 産業育成・参入・退出・再生
      1.産業育成保護策―自動車産業を例に
      / 2.競争政策と産業支援(公的再生支援)の在り方―繊維産業とシャープ液晶事業

    第3章 経済理論とモデル,企業と市場
     1 ミクロ経済学のキー概念
      1.理論とモデル / 2.実証的研究と規範的研究の区別と統合 / 3.外生変数と内生変数
      / 4.Ceteris paribus
     2 個人や企業の意思決定
      1.個人の決定 / 2.企業の決定
     3 企業の資源配分機能と取引費用―企業VS市場
      1.企業の決定-再考 / 2.効率的市場(the efficient market)の仮定―再考
      / 3.経済の調整を行うのは企業か,市場か?―「取引費用」概念の意義

    第4章 市場主義と市場批判
     1 市場主義とは何か
     2 市場原理への批判的アプローチ
      1.歴史的視点から見る / 2.市場制度を対象にその前提への疑問を提示するもの
      / 3.システム間の関係性から見る立場
     3 市場主義と地域
      1.地域という資源と「地方消滅」 / 2.内橋克人の共生による新しい経済の始まり
      / 3.小田切徳美の「農山村非消滅論」

    第5章 消費者行動と消費需要
     1 人間の行動と消費者(家計)行動
     2 消費行動と「効用」と「無差別曲線」
     3 消費需要
      1.2つの需要 / 2.需要に影響を与える要因 / 3.需要の価格弾力性 / 4.需要と総収入
     4 需要の所得弾力性と正常財(上級財)・劣等財(下級財)
      1.需要の所得弾力性、エンゲル曲線と財の分類 / 2.経済発展と財の分類の変化
     5 代替効果と所得効果
      1.予算制約式 / 2.所得消費曲線 / 3.価格消費曲線 / 4.代替効果と所得効果

    第6章 企業の生産・供給行動と費用
     1 企業の生産過程
     2 生産関数
      1.すべての投入要素と産出量の関係が一定のケース
      / 2.資本投入量Kと労働投入量Lの関係が変化するケース
     3 費用関数
     4 短期の生産と費用
      1.短期と長期 / 2.短期の固定費用、可変費用、総費用 / 3.利潤と損益分岐点・操業停止点
      / 4.利潤の最大化 / 5.長期費用

    第7章 供給行動と余剰
     1 供給行動と供給曲線
     2 供給の価格弾力性
     3 均衡価格と均衡取引量
     4 生産者余剰・消費者余剰

    第8章 日本でのものづくりの可能性―技術効率性と経済効率性
     1 技術効率性と経済効率性
      1.技術効率性 / 2.経済効率性
     2 ケース・スタディによる技術・経済効率性の優劣の検証
      1.TVの生産 / 2.TV生産の3つの方法:高労働コストの場合 / 3.TV生産の3つの方法:高資本コストの場合
     3 日本でのものづくりの可能性とその生産方法
     4 ものづくりの可能性をみる視点――フォードシステムとコンベアライン
  • 内容紹介

    経営学を学ぶ学生をも意識して作成された、近代経済学のテキスト。

    資源の章を起こしたことや市場機構、市場の資源配分機能、市場主義への懐疑等について詳しく説明を行うなど、
    通常のミクロ経済学のテキストとは異なる構成となっている。

    「成熟化」し、グローバル化の中で、付加価値を生み出していく日本、日本企業を考える場合に必要な、
    長期的な視点や市場機構そのものを客観的に評価する視点を養う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤江 昌嗣(フジエ マサツグ)
    明治大学マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所所長、経営学部教授、経済学博士。1954年釧路市生、帯広市を経て、浦和市に転居。1978年3月京都大学経済学部卒業、日本鋼管株式会社、神戸大学大学院を経て、1984年4月岩手大学人文社会科学部専任講師。1987年4月東京農工大学農学部助教授。1992年4月明治大学経営学部助教授、1993年4月同大学教授。1994年3月京都大学博士(経済学)。2000年~2002年ポートランド州立大学客員教授
  • 著者について

    藤江 昌嗣 (フジエ マサツグ)
    藤江 昌嗣(ふじえ まさつぐ)浦和大学社会学部現代社会学科教授・学長/元明治大学経営学部公共経営学科教授/元明治大学マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所所長。

新ビジネス・エコノミクス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:藤江 昌嗣(著)
発行年月日:2016/05/30
ISBN-10:4762026476
ISBN-13:9784762026478
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:169ページ
縦:21cm
その他:『ビジネス・エコノミクス』改訂新版・改題書
他の学文社の書籍を探す

    学文社 新ビジネス・エコノミクス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!