理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり [単行本]
    • 理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002590458

理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり [単行本]

日置 光久(編著)星野 昌治(編著)船尾 聖(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大日本図書
販売開始日: 2016/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 授業を変えるアクティブ・ラーニング(21世紀の社会が求める教育とは
    アクティブ・ラーニングとは何か
    アクティブ・ラーニングと授業改善 ほか)
    第2章 理科授業におけるアクティブ・ラーニング(理科におけるアクティブ・ラーニング
    理科における主体的な問題解決の学習
    理科における主体的・協働的な学び ほか)
    第3章 アクティブ・ラーニングによる理科授業例(各学年におけるアクティブ・ラーニングの取り組み
    ものの重さをしらべよう
    ゴムや風でものをうごかそう ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日置 光久(ヒオキ ミツヒサ)
    1955年(昭和30年)生まれ。広島大学大学院博士課程後期単位取得退学。広島大学教育学部助手、広島女子大学助教授、文部省初等中等教育局小学校課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官・文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、文部科学省初等中等教育局視学官を経て、東京大学特任教授。専門:理科教育、環境教育、海洋教育。日本理科教育学会、日本科学教育学会、日本環境教育学会等所属。(財)自然体験活動推進協議会(CONE)トレーナー、(公社)日本シェアリングネイチャー協会公認インストラクター、理事。大日本図書教科書編集委員

    星野 昌治(ホシノ ヨシハル)
    1947年(昭和22年)生まれ。東京学芸大学卒業。東京都公立学校教諭、千代田区教育委員会指導主事、東京都教育委員会指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事、東京都立教育研究所教科研究部長、武蔵野市立第三小学校校長、千代田区立番町小学校校長、帝京大学准教授などを経て、帝京大学教授、帝京大学教職大学院教授、帝京大学小学校校長。専門は、理科教育。日本理科教育学会等所属。元全国小学校理科研究協議会会長。「小学校学習指導要領解説 理科編」(平成11年5月および平成20年6月)作成協力者。大日本図書教科書編集委員

    船尾 聖(フナオ キヨシ)
    1950年(昭和25年)生まれ。東京学芸大学卒業。東京都公立学校教諭、東京都公立学校教頭、稲城市教育委員会指導主事、杉並区教育委員会指導主事、文京区立汐見小学校校長、文京区立千駄木小学校校長、帝京平成大学准教授を経て、帝京平成大学教授。専門は、理科教育。元全国小学校理科研究協議会会長。「小学校理科観察・実験の手引き」(平成23年3月文部科学省)作成協力者。大日本図書教科書編集委員

理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:大日本図書
著者名:日置 光久(編著)/星野 昌治(編著)/船尾 聖(編著)
発行年月日:2016/05/10
ISBN-10:4477030363
ISBN-13:9784477030364
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
ページ数:157ページ
縦:26cm
他の大日本図書の書籍を探す

    大日本図書 理科好きの子どもを育てる小学校理科 アクティブ・ラーニングによる理科の授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!