日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本]
    • 日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002590780

日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本]

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2016/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 論

    第1篇 護持僧と祈祷所

    第1章 護持僧の成立と歴史的背景
    護持僧の起源と歴史的展開/護持僧の実態/護持僧の制度化と歴史的背景

    第2章 関東祈祷寺の成立と分布
    関東祈祷寺の成立/関東祈祷寺の分布
     
    第3章 関東祈祷寺の展開と歴史的背景
    第1期―幕府草創期から承久の乱以前/第2期―承久の乱から蒙古襲来以前/第3期―蒙古襲来以後幕府滅亡まで

    第2篇 室町幕府と比丘尼御所
     
    第4章 足利氏の女性たちと比丘尼御所
    足利氏の女性たち/比丘尼御所と室町幕府/大慈院と室町殿

    第5章 遠江国浅羽荘の成立と変遷
    勧学院領浅羽荘の成立と伝領/浅羽氏と浅羽荘の地頭/浅羽荘の在地経営

    第6章 遠江国浅羽荘と比丘尼御所
    基本史料の検討/浅羽荘と今御所/浅羽荘と南御所

    第3篇 六十六部聖と唱道説話

    第7章 中世廻国聖と「社寺交名」
    「社寺交名」の解釈/「社寺交名」の検討/「社寺交名」の史料的性格

    第8章 六十六部聖の成立と展開
    六十六部聖成立の歴史的前提/六十六部聖の成立/六十六部聖の展開

    第9章 源頼朝転生譚と唱道説話
    右大将殿縁起/源頼朝説話の系譜/唱道説話としての六十六部縁起

    余 篇

    第10章 小杉榲邨の蒐書と書写活動
    ―正倉院文書調査の一齣―
    榲邨と教部省/榲邨の蒐書/榲邨と書道

    第11章 鎌倉中期歌壇の動向
    ―後嵯峨上皇幸西園寺詠翫花和歌(金沢文庫本)について―
    成立と伝来/後嵯峨院歌壇をめぐる一、二の問題

    第12章 北白川院藤原陳子と明恵
    一通の仮名書状/仮名書状の差出人/北白川院とその周辺

    結 語
  • 内容紹介

    ※当該期の政治権力と仏教を中心とする宗教との関係-とりわけ天皇・鎌倉幕府・室町幕府と仏教の実態、思想・文芸の担い手であった僧侶・寺院の宗教文化活動について究明。
    ※政治・経済の諸分野を考慮し、宗派・教学の枠を越え、従来の視点では見過ごされてきた事実を解明。
    ※これまで比較的研究の手薄であった史料をとりあげ、従来説についても検討し、新たな史料解釈を試みる。 (初版2001年)
  • 著者について

    湯之上 隆 (ユノウエ タカシ)
    1949年鹿児島市生まれ。九州大学大学院文学研究科史学専攻博士課程中途退学。博士(文学、九州大学)。現在、静岡大学人文社会科学部教授。(2014年10月時点)

日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版
著者名:湯之上隆(著)
発行年月日:2016/07
ISBN-10:4784270183
ISBN-13:9784784270187
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:357ページ
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 日本中世の政治権力と仏教【オンデマンド版】 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!