批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル [単行本]
    • 批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002590891

批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2016/07/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 批判的思考と市民リテラシーの基盤

    第1章 市民のための批判的思考力と市民リテラシーの育成
     第1節 批判的思考とは
     第2節 高次リテラシーとは
     第3節 今なぜ批判的思考と市民リテラシーの教育が必要なのか
     第4節 まとめ:個人と社会の幸福のための批判的思考と市民リテラシー

    第2章 批判的思考の情動論的転回
     第1節 理性主義的な批判的思考
     第2節 理性主義への批判
     第3節 情動論的転回
     第4節 知的徳と適度な情動

    第3章 言語なしの推論とその神経基盤:ミニマリスト・アプローチからの分析
     第1節 推論とは何か:言語的推論と非言語的推論
     第2節 ミニマリスト・アプローチ
     第3節 非言語的推論の分析
     第4節 言語なしの推論とその神経基盤
     第5節 結論

    第Ⅱ部 批判的思考と市民リテラシーの教育

    第4章 批判的思考力としての質問力育成
     第1節 大学生に必要な批判的思考
     第2節 質問力を育成する教育
     第3節 質問作成時の学習者間インタラクション

    第5章 大学初年次における批判的思考力の育成:共通教育の授業による事例紹介を中心として
     第1節 大学初年次教育における批判的思考教育への注目
     第2節 初年次教育における批判的思考育成の実践
     第3節 理系学部における取り組み
     第4節 効果検証がなされている批判的思考力育成実践
     第5節 おわりに

    第6章 リサーチリテラシーとその向上を支える批判的思考
     第1節 リサーチリテラシーとその背景
     第2節 リサーチリテラシーの教育実践
     第3節 まとめ

    第7章 文化,言語と批判的思考の育成
     第1節 はじめに
     第2節 文化は批判的思考にどう影響するか
     第3節 言語は批判的思考にどう影響するか
     第4節 批判的思考の学習・教育
     第5節 まとめ

    第8章 音楽教育における批判的思考
     第1節 音楽と批判的思考がどのように関わるか
     第2節 音楽教育と批判的思考
     第3節 音楽教育を通じての批判的思考育成の実践例
     第4節 まとめ

    第Ⅲ部 社会における批判的思考と市民リテラシー

    第9章 新しい市民リテラシーとしての人口学リテラシー
     第1節 人口学リテラシーとは
     第2節 人口学リテラシーの測定
     第3節 おわりに

    第10章 批判的思考と意思決定:投票行動を例に
     第1節 はじめに
     第2節 投票行動と批判的思考態度
     第3節 スイング・ボート
     第4節 まとめ

    第11章 批判的思考と科学コミュニケーション:東日本大震災後の一般の人々による探求活動
     第1節 はじめに
     第2節 東日本大震災後の科学技術への信頼の失墜
     第3節 トランス・サイエンス的問題としての東日本大震災
     第4節 探求共同体と科学コミュニケーション
     第5節 まとめ

    第12章 コミュニケーションにおける信頼感
     第1節 はじめに
     第2節 表層的情報からのアプローチ
     第3節 深層的情報からのアプローチ
     第4節 高次リテラシーとしてのコミュニケーションにおける信頼感

    第13章 群衆の批判的思考と情報システム
     第1節 これまでの批判的思考研究の諸問題
     第2節 「共助」としての批判的思考
     第3節 群衆の批判的思考と情報システム

    第14章 ネット情報の信頼性判断の技術的支援
     第1節 ネット情報の価値と信頼性
     第2節 ネット情報の信頼性の推定
     第3節 ネット情報の内容分析と組織化
     第4節 まとめ

    あとがき
    人名索引
    事項索引

    執筆者
    楠見 孝【第1章】
    信原 幸弘【第2章】
    小口 峰樹【第3章】
    坂上 雅道【第3章】
    道田 泰司【第4章】
    沖林 洋平【第5章】
    林 創【第6章】
    山田 剛史【第6章】
    MANALO, Emmanuel【第7章】
    SHEPPARD, Chris【第7章】
    木下 直子【第7章】
    平山 るみ【第8章】
    子安 増生【第9章】
    三浦 麻子【第10章】
    原 塑【第11章】
    小倉 加奈代【第12章】
    田中 優子【第13章】
    乾 健太郎【第14章】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    楠見 孝(クスミ タカシ)
    1959年生まれ。1987年学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。現在、京都大学大学院教育学研究科教授

    道田 泰司(ミチタ ヤスシ)
    1962年生まれ。1988年広島大学大学院教育学研究科実験心理学専攻博士前期課程修了。現在、琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授
  • 出版社からのコメント

    知識基盤社会の構築に欠かせない批判的思考。本書は、第一線の研究者が自らのフィールドの批判的思考の活用例を解説したテキスト。
  • 内容紹介

    21世紀型スキルとは、情報コミュニケーションが発達した知識基盤社会で市民に求められる能力のことで、創造力、批判的思考力、問題解決力、コミュニケーション力、コラボレーション力、企画力、情報リテラシーなどがあり、各国政府主導により能力の育成に力が注がれている。日本でも、文科省・経済産業省で同様な取り組みが進められているが、なかでも批判的思考力は特に、大学の学部教育で育成されるべきリテラシーとして注目されている。本書は、学問・研究分野をはじめ、日常生活や職業上で必要となる批判的思考を、第一線の研究者が自らのフィールドでの実践例を解説した。批判的思考が、実社会でどのように活かされているかが理解できる。
  • 著者について

    楠見 孝 (クスミ タカシ)
    京都大学大学院教育学研究科教授

    道田 泰司 (ミチタ ヤスシ)
    琉球大学大学院教育学研究科教授

批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:楠見 孝(編)/道田 泰司(編)
発行年月日:2016/06/30
ISBN-10:441430007X
ISBN-13:9784414300079
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:21cm
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 批判的思考と市民リテラシー―教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!