コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 [単行本]
    • コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002590974

コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2016/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分の気持ちが伝わらないと感じたときに。コミュニケーション力はこの1冊で大丈夫!あなたの声の悩みに効く6つの処方箋。
  • 目次

    【第1部:伝わる声のつくり方】

     第一章:良い声ってどんな声? 
       あなたは、自分の声が好きですか?
       “良い声”の基準は人それぞれ
       響く声はうつくしい
       自分の声を好きになろう!
      
     第二章:声からわかること
       声に含まれる様々な情報 
       言葉は嘘つき、人は嘘つき
       メールやSNSの普及がコミュニケーション力を低下させている
       意味のない会話に意味がある

     第三章:声のトレーニング以前に、今できること
       訓練以前に、知っているだけで役にたつこと
       伝える極意。力を入れるより“間”をつくる
       ターゲットを意識しよう
       顔を上げてキーワードを!情熱(想い)を伝えよう
       語尾は言い切る
       コラム:マイクロフォンの使い方

     第四章:声はどこで作られる?~声の基礎知識~
       発声の三要素: 声帯、呼吸、共鳴
       声帯は鍛えることができない!?
       私たちは無意識に“声の出し方”を選択している
       ボイストレーニングは脳のトレ-ニングです
       コラム:地声と裏声について
     
     第五章: 響く声を作るためのに日常生活でできること
       ロングトーンで疲れない声をさがそう<ボイスワーク1>
       声のエレベーターで声域を広げよう~いろんな高さの声を出す~<ボイスワーク2>
       プチ発声を日課にしてしまおう
       お腹の底から「ホゥ! ホゥ! ホゥ!」 <ボイスワーク3>
       歌は最高のボイストレーニング法
       自分の音域(声域)に合わせて歌おう
       リーダーは声の大きな人が多い?
       いつかは必ずリーダーになる
       コラム:鼻歌を歌おう!

     第六章:腹式呼吸って本当は何?
       腹式呼吸の誤解-お腹に空気を入れるわけではありません
       誰でもやっている腹式呼吸
       まず長く息を吐くことから <腹式呼吸のワーク1>
       腹式呼吸で発声練習してみよう <腹式呼吸のワーク2>
       コラム:体に嬉しい腹式呼吸(眠れぬ夜に効果あり)    

     第七章:気持ちは子音に入ります~言葉と滑舌1~
       母音と子音とは?
       気持ちが入ると長くなる子音 <滑舌のワーク1>
       人の会話の“子音”に耳を傾けてみよう
       コントロールのむずかしい早口は録音が鍵
       物語を声に出して読んでみよう <朗読のワーク>
       人に聞いてもらおう
     
     第八章:必ず滑舌が良くなる!“外郎売り”のすごい効果~言葉と滑舌2~
       “外郎売り”の冒頭を読んでみよう
       現役アナウンサーも練習している『外郎売り』ってなに?
       力を入れると滑舌は悪くなる
       外郎売りを語ってみよう! <滑舌のワーク>
       文にチェック(印)を入れてみる(プランを立てる)
       噛むことを恐れるより、噛んだと感じさせない余裕が大切
       
     第九章:音痴について
       驚くほど少ない本当に音痴な人
       音程が外れる3つの理由  
       音痴は克服できる?
       歌う曲を自分の声域に合わせよう
       歌は素晴らしい脳トレーニング
       コラム:(仮説)音痴は、自分で選んでいる?

     第十章:声の悩みにお答えします。
       大きな声を出すとすぐにのどが痛くなる、咳き込む
       声が通らない、小さい
       すぐに声がひっくりかえってしまう
       もっと高い声を出したい
       ファルセット(裏声)がうまく使えるようにしたい
       声をつぶしてハスキーボイスになりたい
       コラム:地声と裏声のチェンジについて

     第十一章:声が届かないと感じたら
      伝わらない理由は必ずある
      仲間と共に上達することのすすめ
      自分の声を愛してください
      コラム:歌は愛を伝える最高のコミュニケーションツールです

    【第2部:伝わる身体のつくり方】

     第一章:劇場へ行こう!
         ~誰でも楽しく絶対に表現力が身につく方法~
       クリアなイメージを持つために
       全ては模倣から始まっている
       器の水は、いっぱいになってあふれ出す
       感動を共有して深く心に刻む

     第二章:欠点を魅力に変えよう!
       そもそも、コミュニケーション力ってどんな力?
       身体表現力に欠かせない客観性
       あなたの欠点はコミュニケーションの武器になる!?
       まずは自分の個性を知ることから <自己分析のワーク>
       自分の欠点を恐れないことがあなたを強くする

     第三章:人の視線が怖くなくなる目線の訓練法
       目線と視線の違いって?
       目線で視線に打ち勝とう!
       目線を置く と 目線を配る <目線のワーク1>
       目線を組み立てる <目線のワーク2>
       目線を使いこなす3つの心得
       親しき仲に視線あり~アイコンタクトは愛コンタクト
       コラム:赤ちゃんの瞳

     第四章:さらば!老け顔!? 表情筋を楽しく鍛えよう!!
       テナンの悲劇
       進化の賜物!人の表情筋
       表情のフラット化が進んでいる!?
       表現筋の準備体操 <表情筋のワーク1>
       表情の五段階活用 <表情筋のワーク2>
       歌は表情筋を鍛える最高のトレーニング法
       心の弱さを映し出す“照れ笑い”
       愛される笑顔の作り方
      
     第五章:立ち姿は誇り高く美しく
       初対面は表情・仕草・立ち姿が、鍵!
       “内なる誇り”が 立ち姿を磨く
       “誇り”を育て忘れてしまった戦後の日本
       “誇り”とは、何かに愛着を持つ自分を評価すること
       家のあちこちに鏡を設置する <身体表現のワーク1> 
       自分の動きを録画しよう <身体表現のワーク2>
       表現力アップの近道、グループワーク

     第六章:日々生活の中で“伝わる身体”を磨く
       歩き方を意識して歩く
       仕草の大きな人と付き合ってみよう
       ゼスチャーゲームで遊ぶ  <ゼスチャーのワーク1>
       子どもと遊ぶ <ゼスチャーのワーク2>
       コラム:子どもやお年寄りと話す時    

     第七章:リアクションとホスピタリティ
       銀座の“ナンバーワン”は、みんな聞き上手
       “相づち”が相手の「話したい心」を開いていく
       肯定的なリアクションがコミュニケーションをスムーズに循環させる
       相づちの上手な打ち方とその効果
       聞き上手が相手のパフォーマンス力を高める
       リアクション力を高める “褒め上手の術” と “オウム返しの術”    
       年齢が若いほど受信力は高い!?
       コラム:サービスとホスピタリティのちがい         

     第八章:使いこなしたい“間”の極意
       今からでも“間に合う”“間の良い”“間”の概念を考える
       本能的に知っている距離的”間”の感覚
       空間的“間”の大きさと表現のスケール
       時間的“間”、それは相手が理解するための時間をつくること
       相手が受け取りやすいタイミング= 心理的“間”のはかり方
       日々の雑談力が“間の極意”を磨く
       嫌いな人に対する“間”のはかり方
       人と人の間に“間”があってこそ人間

     第九章:緊張との上手なつきあい方
       緊張って本当に嫌なもの!? 
       緊張は“臨戦態勢”
       緊張は温存しておいた力を使うための“スイッチ”
       ドキドキに慣れるには <緊張のワーク1>
       深く吐く深呼吸の勧め <緊張のワーク2>
       トップアスリートも実行している“深く吐く深呼吸”の効果
       なぜ腹式の深呼吸が緊張に有効なのか?
       緊張を味方につけるには、小さな緊張を積み重ねる
       ドキドキに慣れると恋に強くなる!?
      
     第十章:伝わるメンタルのつくり方 ~伝える技術より大切なこと                      
       大切なのは「伝えたいとあなたが強く願う意志」
       メンタルの強さとは?
       “弱さ”と ”打たれ弱さ”は別ものである   
       傷つきすぎない冷静さ
       傷つける言葉を吐く人は、既に傷ついているのである
       遊び心がパフォーマンスをワンランク上に押し上げる
       私たちは愛を伝え合うために生まれてきたのだと思うのです

    【第3部:分野別 伝わる声と身体のつくり方】

    第一章:理系学生と研究者のための伝わる声と身体のつくり方
       惜しい学会発表! 低いプレゼンテーション力
       研究の成果が伝わる声と話し方
       最重要課題は、発表することをあなたが本気で楽しむこと!
       PPT(パワーポイント)に愛(ホスピタリティ)を!    
       コラム:英語のプレゼンテーションを暗記しよう!(S教授からの伝言)   

    第二章:就職活動のための伝わる声と身体のつくり方
       現場を知らないから不安になる
       情報収集が不安を軽くする
       自分の基準作りは“感じること”
       就職活動に負けない心のつくり方
       伸びしろを感じさせるには 
       面接の練習はグループワークが有効      
       面接の本番に際して

    第三章:教師を目指す人のための伝わる声と身体のつくり方
       小学校の先生は本当に声をつぶしやすい?
    ~声を守るためのボイストレーニング
       子ども達の前に立つ瞬間をどれだけ楽しめるか 
       教壇はステージ、先生は最も身近な表現者である
       “誇り”を伝える先生の立ち方
       若者の生きづらさの根源にあるもの
       ひとりひとりが違う“感じ方”をしている。
       コラム:声を使う仕事をしている人のための“声のケア”について

    第四章:医療関係者を目指す人のための伝わる声と身体のつくり方
       命の現場で確実に情報を伝えるために
       情報を正しく伝えるための滑舌
       声のトーンの使い分け ~“遠く響く声” と “穏やかな声”
       歌でボイトレ&ストレス解消はいかが?
       身体の向きと視線で信頼を構築する
       笑顔が良い病院をつくる!?
       覚悟と誇りを持って立つ
       コラム:異世代とのつながりに有効な歌の力

    第五章:芸能人(声優・俳優・歌手)を目指す人のための
    伝わる声と身体のつくり方
       激しい競争率の“声優” を目指す人が自覚すべきこと   
       絶対に夢を実現させるセルフプロデュース力を身につける
       セルフプロデュース力を磨くマイノートのつくり方
       クリアなイメージがあなたを夢へと運ぶ
       芸能を目指す人の声のつくり方~ 自分の“素の声”を知る
       表現のエキスパートになる

    第六章:おかあさんのための子どもに愛が伝わる声と身体のつくり方
       子守歌を歌わなくなったおかあさん達
       おかあさんは最高の歌手であり、赤ちゃんは最高の観客です
       愛が伝わる子守歌の歌い方
       子守歌でボイストレーニング
       子どもを音痴にしたくないと心配している人は
       お願い、待って!~主体性の芽を摘む、親の先取り行動  
       コラム:出産後のおかあさんは孤独を感じやすい!?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    あらたに 葉子(アラタニ ヨウコ)
    歌手、ボイストレーナー。東海大学工学部・埼玉医科大学非常勤講師。国立音楽大学声学科卒業。NHK教育番組を経て、子供のためのコンサートを中心に音楽活動を展開。声優や俳優、歌手のボイストレーナーとして活躍のかたわら、大学で声とコミュニケーションについての講義を行う
  • 出版社からのコメント

    長年のボイストレーナーの経験を活かして、声の出し方、身体のつくり方の両面からコミュニケーション力のアップを目指す。
  • 著者について

    あらたに葉子 (アラタニ ヨウコ)
    歌手、ボイストレーナー、東海大学工学部非常勤講師

コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:あらたに 葉子(著)
発行年月日:2016/07/20
ISBN-10:4535586969
ISBN-13:9784535586963
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!