浅草文芸ハンドブック [単行本]
    • 浅草文芸ハンドブック [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002592272

浅草文芸ハンドブック [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2016/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

浅草文芸ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    低迷と隆盛を繰り返した浅草はどのように描かれてきたのか。浅草を舞台とした小説や映画、演芸、浅草にゆかりのある人物を中心に、明治から現代までの浅草、あるいは東京の文化が形成される軌跡を辿る。昔のものが消えても、苦境を乗り越え、新たなものが参入し、それが人を呼び寄せていく。様々な文芸作品と100枚を超える写真から、“かつての浅草”と“現在の浅草”を結びつける!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    巻頭インタビュー(作家戌井昭人氏に聞く 浅草という体験;「十和田」の冨永照子さんに聞く 「浅草」をつなぐおかみさんの声)
    浅草文芸選(外国人の見た幕末・明治の浅草―ロバート・フォーチュン『幕末江戸探訪記 江戸と北京』 ピエール・ロチ『秋の日本』;明治四十一年の江戸情調―木下杢太郎『浅草観世音』『浅草公園』;隠蔽する十二階/暴露する瓢箪池―室生犀星「幻影の都市」;九月、浅草の公園で―江馬修「奇蹟」;凌雲閣から見えない浅草―江戸川乱歩「押絵と旅する男」 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金井 景子(カナイ ケイコ)
    1957年、大阪生まれ。小学校の塾、中学、高校、大学、専門学校、社会人講座で日本文学とジェンダー論を教えてきた。現在は、早稲田大学教育学部教員

    楜沢 健(クルミサワ ケン)
    1966年、東京生まれ。文芸評論家・早稲田大学他非常勤講師。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

    能地 克宜(ノウジ カツノリ)
    1975年、東京生れ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。専門は日本近代文学、室生犀星。現在、いわき明星大学教養学部准教授

    津久井 隆(ツクイ タカシ)
    1974年、宇都宮生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本近現代文化研究。巣鴨中学・高等学校教諭

    上田 学(ウエダ マナブ)
    1979年、千葉生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学他非常勤講師。専門は映画史・映像学

    広岡 祐(ヒロオカ ユウ)
    1966年、東京生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。東京都内の高校で社会科講師をつとめながら、近代史の研究と写真撮影を続けている

浅草文芸ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:金井 景子(著)/楜沢 健(著)/能地 克宜(著)/津久井 隆(著)/上田 学(著)/広岡 祐(著)
発行年月日:2016/05/27
ISBN-10:4585200495
ISBN-13:9784585200499
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:百科事典
ページ数:299ページ ※291,8P
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 浅草文芸ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!