イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本]
    • イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002593174

イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2016/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「いまの世界」は、ここから始まった。英語、自由主義、グローバル資本主義…21世紀を方向づけた英米「特別な関係」は、どこから来て、どこへ行くのか?知られざる歴史を照らし出す!
  • 目次

    序章 英米関係の歴史を概観する

    第1章 忠実なる臣民から手ごわい競争者へ──イギリスから見た英米関係の三〇〇年
     1 入植と拡張の時代――一六〇七~一七六三年
     2 敵対の時代――一七六三~一八一四年
     3 緊張と協調の時代――一八一五~一八七二年
     4 「英語諸国民」と帝国の時代――一八七二~一九一四年

    第2章 イギリス帝国の植民地から西半球の覇権国へ──アメリカから見た米英関係の三〇〇年
     1 植民地から建国へ――一六〇七~一七八九年
     2 アメリカ・ナショナリズムの高揚――一七八九~一八四二年
     3 明白な天命とその後――一八四二~一八七一年
     4 「偉大なる和解」へ――一八七一~一九一四年

    第3章 冷たい提携の時代──第一次世界大戦から戦間期へ
     1 第一次世界大戦の衝撃
     2 復興と安定を目指して
     3 しのび寄る戦争の影

    第4章 「特別な関係」の誕生──第二次世界大戦期
     1 第二次世界大戦の勃発
     2 チャーチルとローズヴェルト
     3 「特別な関係」の萌芽

    第5章 戦後世界秩序の共同構築とその限界──一九四七~五六年
     1 ヨーロッパ秩序の共同構築
     2 北東アジアへの冷戦の波及
     3 西側同盟体制の完成
     4 「きわめて困難な四年間」――東南アジアと中東をめぐる対立

    第6章 「特別な関係」の危機と再構築──一九五六~六三年
     1 スエズ危機後の「特別な関係」の再構築
     2 経済的要因
     3 スカイボルト危機後の「特別な関係」の再構築

    第7章 力の凋落と変容する国際秩序への対応──一九六三~七五年
     1 変容する戦後秩序とイギリスの力の凋落
     2 超大国デタントと英米関係
     3 修復される英米関係

    第8章 新自由主義時代の協調と緊張──一九七五~九〇年
     1 新自由主義の時代へ
     2 紛争をめぐる協調と軋轢
     3 核をめぐる「特別な関係」
     4 ドイツ統一とサッチャーの「敗北」

    第9章 武力による国際秩序の強制的再編とその限界──一九九〇~二〇一五年
     1 ボスニア紛争と「スエズ戦争以来最悪」の英米関係
     2 コソヴォ紛争と英米関係の表層的修復
     3 「対テロ戦争」と国際秩序の強制的再編
     4 武力行使による国際秩序再編の限界

    第10章 英米「特別な経済関係」──世界経済秩序の展開からみる
     1 ブレトンウッズ体制への道のり――戦間期・第二次世界大戦
     2 ブレトンウッズ体制と英米関係――一九四五~七三年
     3 新自由主義・グローバリゼーションと英米経済関係――一九七三年~現在

    あとがき
    参考文献
    人名索引
    事項索引
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    いまの世界は、ここから始まった。戦後世界を方向づけた英米「特別な関係」は、どこから来たのか? 知られざる歴史を照らし出す!
  • 内容紹介

    21世紀をかたちづくったとも言われる、イギリスとアメリカの「特別な関係」。かつての植民地とその宗主国は、なぜかくも世界に影響を与える「名コンビ」になったのか? かつての大英帝国は、なぜリーダーの地位をおとなしくアメリカにゆずったのか? 一筋縄ではいかない「特別な関係」の四百年を、世界秩序とのかかわりを念頭に描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    君塚 直隆(キミズカ ナオタカ)
    上智大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(史学)を取得。現在:関東学院大学国際文化学部教授(近代ヨーロッパ史、イギリス政治外交史)

    細谷 雄一(ホソヤ ユウイチ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。現在:慶應義塾大学法学部教授(国際政治史、イギリス外交史)

    永野 隆行(ナガノ タカユキ)
    上智大学大学院外国語学研究科博士課程単位取得退学、同大学院で博士(国際関係論)を取得。現在:獨協大学外国語学部教授(国際関係論、オーストラリア外交史)
  • 著者について

    君塚 直隆 (キミヅカ ナオタカ)
    君塚 直隆(きみづか なおたか)
    上智大学大学院文学研究科博士課程修了, 博士(史学)を取得。現在:関東学院大学国際文化学部教授(近代ヨーロッパ史, イギリス政治外交史) 主著:『物語イギリスの歴史』上下巻(中公新書, 2015年), 『チャールズ皇太子の地球環境戦略』(勁草書房, 2013年)など。

    細谷 雄一 (ホソヤ ユウイチ)
    細谷 雄一(ほそや ゆういち)

    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)を取得。北海道大学専任講師などを経て、現在:慶應義塾大学法学部教授。専門は国際政治史、国際政治学。主著:『国際秩序──18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中央公論新社、2012年)、『歴史認識とは何か──日露戦争からアジア太平洋戦争へ』(新潮社、2015年)など。

    永野 隆行 (ナガノ タカユキ)
    永野 隆行(ながの たかゆき)

    上智大学大学院外国語学研究科博士課程単位取得退学, 同大学院で博士(国際関係論)を取得. 現在:獨協大学外国語学部教授(国際関係論, オーストラリア外交史). 主著:『イギリスとアメリカ――世界秩序を築いた四百年』(勁草書房, 2016年, 共編著), 『オーストラリア入門(第2版)』(東京大学出版会, 2007年, 共編著)など.

イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:君塚 直隆(編)/細谷 雄一(編)/永野 隆行(編)
発行年月日:2016/07/20
ISBN-10:4326351683
ISBN-13:9784326351688
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:326ページ ※300,26P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!