荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本]
    • 荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002594185

荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と30分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2016/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地震、津波、噴火、台風、洪水、豪雪、冷害―。忘れられていく全国の被災地を歩き、言葉に刻んだ幻の紀行文、復刻。
  • 目次

    荒ぶる自然 目次

    はじめに

    福井地震……戦後すぐの北陸を襲った初の激震=震度7。大きな余震がくりかえされる。人びとは蚊帳を吊り、桐の木の根もとで夜を明かした。
    浅間山天明大噴火……火砕流に飲まれ、村は住民の八割以上を失った。だが、ふるさとは再生する。そこには「誠に実体なる老人」の存在があった。
    伊勢湾台風……その小学校には水位標が残り、校舎三階は避難所としての機能を持つが、台風の恐怖を心に刻みつけ、早くから避難する人たちの数は今では少ない。
    天竜川三六災害……大護岸工事。近くの三つの山を削り、高さ六メートルの盛土が計画された。だが、削られた山はあばれないだろうか。盛土は安定するのだろうか。
    有珠山噴火……「戦場」となった役場の経験があるからこそ、同じ災害に見舞われた島原に対し、町長は見舞電話をかけることをしなかった。
    狩野川台風……頑丈につくられた構造物が、その頑丈さゆえに鉄砲水を生んだ。家族を失った被災者たちが記録誌を編んだのは、一五年後のことだった。
    三八豪雪……雪に閉じこめられた汽車の中には笑い声があった。だが、今ならばどうだろう。あの時代から今日までの間に、人びとはずいぶんせかせかするようになった。
    伊豆大島噴火……一万人が島から脱出し、一ヶ月に及ぶ避難生活が続く。帰島直前に、また噴火が起きた。そのとき、町長は──。
    三陸沿岸大津波……慶長、明治、昭和と何度も津波に襲われた集落。だが、そこに生きる人たちは、その都度立ち上がり、自分たちが暮らす地を甦らせてきた。
    桜島大正噴火……熔岩流に覆われた島に、避難した人びとすべてが戻ることは不可能だった。だが、たとえ危険があっても、そこは愛する故郷なのだ。
    室戸台風……大阪の街中を激しい風雨が襲った。その中を子どもたちは登校したが、辿りついた校舎は全壊し、多くの小学生たちが犠牲になった。
    下北ヤマセ冷害……作況指数ゼロ。平成五年夏、北東北を襲ったつめたい偏東風(ヤマセ)。コメ不足に都会の者は慌てたが、下北の人びとに恐慌はなかった。

    あとがき
    年表/さくいん
  • 出版社からのコメント

    地震、津波、噴火、台風、洪水、豪雪……。名著『言葉の海へ』著者が、忘れられていく全国の被災地を歩き、言葉に刻んだ幻の紀行文。
  • 内容紹介

    《日本列島の荒ぶる自然がこれまで多くの人の生命を奪ってきた。家々を壊し、田畑を荒らしてもきた。たくさんの悲しみを生んできた。それは辛いことだ。だが、その辛さがぼくたち日本列島に生きる者を鍛えてもきた。地震、噴火、台風、水害、雪崩、津波といった荒ぶる自然の歴史は、その自然に鍛えられてきた人間の歴史をも見せている。荒ぶる自然はしばしば美しい人間の母胎であった》。福井地震、明治と昭和の三陸津波、桜島大正噴火、伊勢湾台風、三八豪雪、下北ヤマセ冷害……名著『言葉の海へ』著者が、忘れられていく全国の被災地を歩き、言葉に刻んだ幻の紀行文。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高田 宏(タカダ ヒロシ)
    作家。1932年、京都生まれ。石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育つ。55年、京都大学文学部(仏文専攻)卒。光文社に入社し「少女」編集部で狩野川台風、伊勢湾台風などの被災地を取材。アジア経済研究所を経て、63年にエッソ・スタンダード石油で企業PR誌「エナジー」を創刊。84年より著述業に専念。主な著書に、日本初の近代国語辞書『言海』を生んだ大槻文彦の評伝『言葉の海へ』(78年、大佛次郎賞、亀井勝一郎賞受賞、新潮社)、『木に会う』(90年、読売文学賞受賞、新潮社)など。2015年没
  • 著者について

    高田 宏 (タカダ ヒロシ)
    高田宏(たかだ・ひろし) 作家。1932年、京都生まれ。石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育つ。55年、京都大学文学部(仏文専攻)卒。光文社に入社し「少女」編集部で狩野川台風、伊勢湾台風などの被災地を取材。アジア経済研究所を経て、63年にエッソ・スタンダード石油で企業PR誌「エナジー」を創刊。84年より著述業に専念。主な著書に、日本初の近代国語辞書『言海』を生んだ大槻文彦の評伝『言葉の海へ』(78年、大佛次郎賞、亀井勝一郎賞受賞、新潮社)、『木に会う』(90年、読売文学賞受賞、新潮社)など。2015年没。

荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:苦楽堂 ※出版地:神戸
著者名:高田 宏(著)
発行年月日:2016/06/12
ISBN-10:4908087032
ISBN-13:9784908087035
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:310ページ ※303,7p
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 荒ぶる自然―日本列島天変地異録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!