「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! [単行本]
    • 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月13日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002594240

「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月13日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2016/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校で、家庭で「自ら学ぶ子」を育てるには?大ヒットドキュメンタリー映画「みんなの学校」初代校長が、教職生活45年間で体得した実践的教育論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 子どもに常に寄り添い、「子どもに学ぶ」ことの大切さ(子ども一人ひとりの生活経験が違うから、学び方も違う;子どもに歩み寄って自分を変えれば、相手も変わる ほか)
    第2章 「子どものトラブル」が生かされる、本当の学びづくり(説教や指導自体が目的の大人には、子どもは決して正直には言わない;「やり直し」とは、失敗や間違いを学びに変えていく取り組み ほか)
    第3章 全教師が全児童と関わる「学年経営」「学校経営」のすすめ(主体的に学ぶ教育と集団行動との矛盾;中学校で行われていることを子どもたちに体験させるのがよい ほか)
    第4章 そして自ら学ぶ子が育ち、学校が大きく変わる!(発達障害の子どもも一緒に学ぶ大空は、全国学力調査B問題の平均が秋田県よりも高い;子どもが「4つの力」が大事だと納得して楽しく学べば、保護者は文句を言わない ほか)
  • 内容紹介

    「みんなの学校」前校長・著作第2弾!

    著書第一弾『「みんなの学校」が教えてくれたこと』が、教育関係者、保護者の間で話題の木村泰子氏。木村氏第二弾の著書として、「みんなの学校」の手法を踏まえた、学級担任・学校管理職、保護者向けの実践的教育論を紹介します。木村氏は常々「教師がいつも子どもに寄り添い、子どもに学べば、子どもは勝手に育ち、教師も育ち、そして学校が変わる」と話します。本作では、その木村流教育論について、多数の実践例と共にわかりやすく解説していきます。


    図書館選書
    著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』が、教育関係者、保護者の間で話題の木村泰子氏。第二弾として、「みんなの学校」の手法を踏まえた、教師・保護者向けの実践的教育論を、多数の実践例と共に解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 泰子(キムラ ヤスコ)
    大阪府大阪市立大空小学校初代校長。大阪市出身。武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)卒業。2006年に開校した大空小学校初代校長。2015年春、45年間の教職歴をもって退職。現在は全国各地で講演活動に多忙な日々

「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:木村 泰子(著)
発行年月日:2016/07/25
ISBN-10:4098401711
ISBN-13:9784098401710
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:19cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方―大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!