ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本]
    • ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002596309

ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:地人書館
販売開始日: 2016/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古典力学の時代には捨てられ、アインシュタインに嫌われ、ホーキングが賭けたアイデアは、どのようにして愛されるようになったのか。天体の重力崩壊現象を「ブラックホール」と名づけたとき、それが理論上だけでなく実際に宇宙に存在することを確かめる手段は見つかっていなかった。クエーサー、中性子星とともに、強力なエックス線天体の発見は、その莫大なエネルギーの供給源としてブラックホールを浮かび上がらせた。そしていま、ブラックホールの衝突合体は現実のものとしてその重力波が観測されるようになった。
  • 目次

    第1章 宇宙で最大級に明るい天体が見えなくなる理由
     ニュートン、ミッチェル、ラプラス
    第2章 ニュートンよ、許したまえ
     アインシュタイン
    第3章 気が付けば、幾何学の国に
     シュヴァルツシルト
    第4章 恒星がこれほど非常識な振る舞いをするはずがない。何か自然の法則があるはず!
     チャンドラセカール、エディントン
    第5章 厄介者登場
     バーデ、ツヴィッキー
    第6章 重力場だけが存続
     ランダウ、オッペンハイマー
    第7章 物理学者になって最高でした
     ホイーラー、ゼルドヴィッチ、ペンローズ
    第8章 こんな奇妙なスペクトルは見たことがない
     シュミット
    第9章 ブラックホールって呼べば?
     カー
    第10章 中世の拷問台
     ホイーラー
    第11章 スティーヴン・ホーキングは一般相対論やブラックホールに多額の投資をする一方で、保険をかけることも忘れていなかった
     ホーキング、ソーン
    第12章 ブラックホールはそれほど黒くない
     ホーキング
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バトゥーシャク,マーシャ(バトゥーシャク,マーシャ/Bartusiak,Marcia)
    天文学・物理学関係のジャーナリスト、サイエンス・ライターとして活躍する一方、マサチューセッツ工科大学では、サイエンス・ライティング・プログラムにおける客員教授として大学院生の指導にあたっている。1971年アメリカン大学(ワシントンDC)を卒業、テレビ局で記者・キャスターを務め、NASAラングレー研究所の担当になって科学への関心を強め、オールド・ドミニオン大学の物理学修士課程に入学、応用光学分野の研究を行なっている。その後、サイエンス・ライターとしてさまざまな出版物で天文学・物理学の記事を書き、『ニューヨークタイムズ』、『ワシントンポスト』などで科学書の書評を担当している

    山田 陽志郎(ヤマダ ヨウシロウ)
    東京学芸大学大学院修士課程修了(天文学/理科教育)。東京と横浜の科学館で、長年天文を担当。国立天文台天文情報センター勤務を経て、相模原市立博物館の天文担当学芸員を務める。人工衛星追跡PCソフトOrbitronの翻訳者
  • 出版社からのコメント

    ブラックホールの歴史的流れを作り出した物理学・天文学者を中心に、多くのエピソードを交えながら、それが受容されていく様を記す。
  • 内容紹介

    17世紀以降の古典力学の時代にも現代の「ブラックホール」につながるアイデアは考え出されたが、当時の天文学の範疇では、ありえない天体または天文現象として考慮されることはなかった。20世紀に入っても、アインシュタインの一般相対性理論の解として「ブラックホール」の可能性が考えられたが、恒星など現実の天体ではありえないものとして拒絶された。20世紀後半になって、天体の重力崩壊現象が「ブラックホール」と名づけられたときも、まだそれを確かめる観測手段はなかったが、同時期にパルサー(中性子星)、クエーサーなどの天体が発見され、その後、エックス線天体が見つかりその膨大なエネルギーを賄う機構として「ブラックホール」が現実の天体として検討されるようになった。21世紀の現在、ブラックホールの衝突合体による重力波が驚くべき精度で実際に観測され、見えない天体「ブラックホール」の直接的証拠が提示され、ブラックホールは実在する天体としての地位を得た。本書は、それらの歴史的流れを作り出した物理学者、天文学者を中心に、多くのエピソードを紹介しながらブラックホール受容の変遷を辿っている。
  • 著者について

    マーシャ・バトゥーシャク (マーシャ バトゥーシャク)
    【著者】天文学・物理学関係のジャーナリスト、サイエンス・ライターとして活躍する一方、マサチューセッツ工科大学では、サイエンス・ライティング・プログラムにおける客員教授として大学院生の指導にあたっている。1971年アメリカン大学(ワシントンDC)を卒業、テレビ局で記者・キャスターを務め、NASAラングレー研究所の担当になって科学への関心を強め、オールド・ドミニオン大学の物理学修士課程に入学、応用光学分野の研究を行なっている。その後、サイエンス・ライターとしてさまざまな出版物で天文学・物理学の記事を書き、『ニューヨークタイムズ』、『ワシントンポスト』などで科学書の書評を担当している。1982年アメリカ物理学協会のサイエンス・ライティング賞を女性で初めて受賞し、2001年には二度目の受賞をしているほか、サイエンス・ライティング分野で数多くの賞を受賞している。

    山田 陽志郎 (ヤマダ ヨウシロウ)
    【訳者】東京学芸大学修士課程終了(天文学/理科教育)。東京と横浜の科学館で、長年天文を担当。国立天文台天文情報センター勤務を経て、相模原市立博物館の天文担当学芸員を務める。人工衛星追跡PCソフト Orbitron の翻訳者。最近では、小学校高学年向け『宇宙開発』(大日本図書)を執筆。訳書にはドナルド・ヨーマンズ著『地球接近天体』(地人書館)がある。小惑星9898番「Yoshiro」は、発見者と推薦者の厚意により提案され、IAU(国際天文学連合)により命名された。

ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:地人書館
著者名:マーシャ バトゥーシャク(著)/山田 陽志郎(訳)
発行年月日:2016/08/01
ISBN-10:4805209011
ISBN-13:9784805209011
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:20cm
その他: 原書名: BLACK HOLE:How an Idea Abandoned by Newtonians,Hated by Einstein,and Gambled on by Hawking Became Loved〈Bartusiak,Marcia〉
他の地人書館の書籍を探す

    地人書館 ブラックホール-アイデアの誕生から観測へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!