利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) [文庫]
    • 利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002598186

利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    千利休が確立した茶法を伝える『南方録』は、高弟南坊宗啓が師からの聞き書きをまとめたものとされる。利休没後百年忌にあたり、筑前福岡藩黒田家家老、立花実山に見出され、自筆本が伝世。「覚書」はその巻一で、茶法の根本を述べる。茶禅一味をめざす草庵茶の精神と美意識とを端的に伝える、平易な訳とわかりやすい解説を付す。原文は総ルビ付き。
  • 目次

    一 宗易ある時、集雲庵にて茶湯物語ありしに
    二 宗易へ茶に参れば、必ず手水鉢の水を
    三 宗易の物がたりに、珠光の弟子、宗陳・宗悟と
    四 客・亭主、互の心もち、いかやうに得心して
    五 露地に水うつ事、大凡に心得べからず
    六 露地の出入は、客も亭主もげたをはくこと
    七 小座敷の花は、かならず一色を一枝か二枝
    八 花生にいけぬ花、狂歌に、花入に入ざる花は
    九 夜会に花を嫌ふこと、古来の事なりしを
    一〇 或人、炉と風炉、夏・冬茶湯の心持、極意を
    一一 暁の火あいとて大事にす。これ三炭の大秘事
    一二 惣じて朝・昼・夜ともに、茶の水は暁汲たるを
    一三 易云、暁会、夜会、腰掛に行燈を置くべし
    一四 易云、雪の会は何とぞ足あと多くならぬやう
    一五 雪の夜会には、露地の燈籠は凡とぼすべからず
    一六 ー深三畳と、長四畳、根元を分別すべし
    一七 小座敷の道具は、よろづ事たらぬがよし
    一八 名物のかけ物所持の輩は、床の心得あり
    一九  掛物ほど第一の道具はなし
    二〇 小座敷の料理は、汁一つ、さい二か・三つか
    二一 飯台はつくゑのごとくして
    二二 葉茶壺、小座敷にもかざることあり
    二三 捨壺といふ事あり。小嶋屋道察に真壺を 
    二四 風炉にて炭所望して見る事なし
    二五 つるべはつくばひて下にをき、その所を
    二六 真の手桶は手を横に置、つるべは手を竪にをけ
    二七 不時の会には、いかにも秘蔵の道具など
    二八 小座敷の花入は、竹の筒、籠・ふくべなどよし
    二九 めんつのこぼし、とぢ目を前にせよ
    三〇 せい高き茶入は袋を下へ、ひきゝ茶入は
    三一 野がけ・狩場などにて茶会を催すことあり
    三二 野がけは就中、その土地のいさざよき所にて
    三三 紹鴎わび茶の湯の心は、新古今集の中
    三四 右覚書、心得相違も候はゞ 
    立花実山の獄中日記『梵字艸』『南方録』の出現
  • 出版社からのコメント

    利休の高弟南坊宗啓が、師からの聞き書きをまとめたと伝わる『南方録』の巻一。茶禅一味をめざす、草庵茶の精神を伝える。
  • 内容紹介

    千利休が確立した茶法、茶禅一味をめざす草庵茶の精神を伝える『南方録』は、高弟南坊宗啓が、利休居士からの聞き書きをまとめたものとされる。経済の発展とともに茶道が広がりを見せた元禄期、筑前福岡藩黒田家の家老、立花実山によって見出され、その自筆本が伝世する。「覚書」はその巻一で、利休の茶法の根本を述べる。その精神性と美意識を端的に伝える、平易な現代語訳とわかりやすい解説。原文は、総ルビ付き。


    千利休が確立した茶法、茶禅一味をめざす草庵茶の精神を伝える『南方録』は、利休の高弟南坊宗啓が、利休居士からの聞き書きをまとめたものとされる。経済の発展とともに茶道が広がりを見せた元禄期、筑前福岡藩黒田家の家老、立花実山によって見出され、その自筆本が伝世する。本書はその巻一で、利休の茶法の根本が書かれた、「覚書」の全訳注。その精神性と美意識を端的に伝える、平易な現代語訳とわかりやすい解説。実山自筆書写本を底本とする原文は、総ルビ付きですらすら読める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 紘一(ツツイ ヒロイチ)
    1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長。茶道資料館副館長。京都府立大学客員教授。一般社団法人文化継承機構理事長
  • 著者について

    筒井 紘一 (ツツイ ヒロイチ)
    1940年,福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長。茶道資料館副館長。京都府立大学客員教授。著書に『平成茶道記』『茶書の研究─数寄風流の成立と展開』(以上,淡交社),『利休の茶会』(角川選書)など。

利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:筒井 紘一(訳)
発行年月日:2016/07/11
ISBN-10:4062923750
ISBN-13:9784062923750
旧版ISBN:9784062117944
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:15cm
その他:『すらすら読める南方録』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 利休聞き書き「南方録 覚書」全訳注(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!