東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! [単行本]

販売休止中です

    • 東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002598200

東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:徳間書店
販売開始日: 2016/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京大学で9年続いている講義、待望の書籍化完全版!経営者はなぜ判断を誤ってしまうのか?企業再生のプロが、とことん丁寧に教える経営と技術の戦略術「超」入門!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 なぜ企業は経営・技術戦略の実行や判断を誤るのか(技術を取り巻く企業社会はこんなに変化している
    戦略の実行と判断を誤る9つのパターン)
    第2部 戦略経営と技術戦略の目的とはそもそも何か(経営戦略とは~生き残りと持続的繁栄の必須条件
    企業における技術戦略とは)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    出口 知史(デグチ サトシ)
    東京大学大学院工学系研究科修了後、経営戦略コンサルティングファームのコーポレイトディレクション、ダイヤモンド社(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』編集部)、産業再生機構、グラクソ・スミスクライン(経営企画部)、メットライフアリコ生命保険(戦略企画部)および複数の投資ファンドに勤務。投資ファンドやコンサルティングファームでは投資先企業・クライアントに直接入り込んだり経営に自ら参画したりし、再建・成長させることを主な業務としていた
  • 出版社からのコメント

    東大生が実際に学んでいる人気講義が大幅改訂&加筆で初の書籍化! ビジネスパーソン必読、最も理解しやすい戦略思考の超入門。
  • 内容紹介

    現役東大生を対象に著者が行っている経営戦略の講義が待望の書籍化。今年で9年連続となる人気講義には、経営者が判断を誤る背景、成果主義の弊害、新興国進出の損得、アウトソース依存による空洞化危機、危ない経営の見抜き方等々、企業が直面する局面での実践的な戦略思考が満載。企業再生の現場に携わってきた著者だから語れる分析は、大学生の教養としてだけでなくビジネスパーソンにこそ効く。経営共創基盤・代表取締役CEOの冨山和彦氏、推薦!
  • 著者について

    出口知史 (デグチサトシ)
    東京大学大学院工学系研究科修了後、経営戦略コンサルティングファームのコーポレイトディレクション、ダイヤモンド社(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』編集部)、産業再生機構、グラクソ・スミスクライン(経営企画部)、メットライフアリコ生命保険(戦略企画部)および複数の投資ファンドに勤務。 2007年より慢性的な営業赤字に陥っていた老舗の健康器具メーカーで常勤取締役を務め、1年で恒常的な黒字体質へと変革させ、その後3年連続で成長させた。同様に2015年より老舗の事務機器メーカーにおいても常勤取締役として早期の利益改善を実現させた。 著書に『「困った人」の説得術』(2011年、日本経済新聞出版社)、『論理思考の「壁」を破る』(2006年、ファーストプレス)など。 定期的に東京大学(工学部)、芝浦工業大学等で企業再生、企業の技術戦略と実態、経営者・企業が意思決定を誤るメカニズム、技術者としてのキャリアなどについて講義。その他、日本経済新聞社主催セミナーにおける講演、企業における若手営業マンや管理職候補者向けの研修など、多数実施。

東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:出口 知史(著)
発行年月日:2016/06/30
ISBN-10:4198641676
ISBN-13:9784198641672
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:19cm
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 東大生が実際に学んでいる戦略思考の授業―経営学は、生き残るための教養だ! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!