日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書]
    • 日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002599762

日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2016/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本古典文学が創造した、その想像力の源流へ―。日本の様々な物語・説話を読み解いていくと、“中国”という滔々たる水脈に行き当たる。その源流を探ることで、日本の古典から近現代文学にまで通底する思潮が見えてくるのではないか。本書では従来の和漢比較文学研究にとどまらず、宗教儀礼や絵画など多面的なメディアや和漢の言語認識の研究から、漢字漢文文化が日本ひいては東アジア全域の文化形成に果たした役割を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 日本文学と中国文学のあいだ(巻頭エッセイ 日本文学のなかの“中国”―人民大学の窓から;『今昔物語集』の宋代収説 ほか)
    2 和漢比較研究の現在(『杜家立成』における俗字の世界とその影響;対策文における儒教的な宇宙観―桓武天皇の治世との関わりから ほか)
    3 東アジアの文学圏(日本古代僧侶の祈雨と長安青龍寺―円珍「青龍寺降雨説話」の成立背景を考える;長安・大興善寺という磁場―日本僧と新羅僧たちの長安・異文化交流の文学史をめざして ほか)
    4 越境する文学(東アジアの入唐説話にみる対中国意識―吉備真備・阿部仲麻呂と崔致遠を中心に;『伽婢子』における時代的背景と舞台の設定に関して―『剪灯新話』の受容という視点から ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    李 銘敬(リ メイケイ)
    中国人民大学教授

    小峯 和明(コミネ カズアキ)
    中国人民大学講座教授、立教大学名誉教授。文学博士。専門は日本中世文学、東アジアの比較説話

日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:李 銘敬(編)/小峯 和明(編)
発行年月日:2016/06/10
ISBN-10:458522663X
ISBN-13:9784585226635
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 日本文学のなかの"中国"(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!