マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本]
    • マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002599821

マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:桜井書店
販売開始日: 2016/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達した資本主義経済のもとで利子生み資本が活躍する舞台は信用制度(銀行制度)である。『資本論』の利子生み資本論でマルクスが分析しようとしたのは、この信用制度のもとで運動する利子生み資本である。そこで、『資本論』第3部エンゲルス版第25~27章に使われた草稿部分を取り扱うこの巻では、利子生み資本の運動の主要な舞台である信用制度とはどのような仕組みのものか、それは資本主義経済のなかでどんな役割を果たすものか、を概観する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第2篇 信用制度概説(「信用と架空資本」(エンゲルス版第25章)と「貨幣資本の蓄積。それが利子率に及ぼす影響」(エンゲルス版第26章)の冒頭部分とに使われたマルクス草稿について
    「貨幣資本の蓄積。それが利子率に及ぼす影響」(エンゲルス版第26章)に使われたマルクス草稿について
    「資本主義的生産における信用の役割」(エンゲルス版第27章)に使われたマルクス草稿について
    「貨幣取扱資本」(エンゲルス版第19章)に使われたマルクス草稿について
    『資本論』第2部および第3部の執筆時期の関連について
    『資本論』第3部第1稿のMEGA版について―MEGA第2部門第4巻第2分冊の付属資料を中心に)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 禎之介(オオタニ テイノスケ)
    1934年、東京都に生まれる。1957年、立教大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科に進む。1962年、東洋大学経済学部助手。同専任講師、助教授を経て、1974年、法政大学経済学部教授。経済学博士(立教大学)。1992年から、国際マルクス=エンゲルス財団編集委員。2005年から、法政大学名誉教授

マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:桜井書店
著者名:大谷 禎之介(著)
発行年月日:2016/06/10
ISBN-10:4905261309
ISBN-13:9784905261308
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:421ページ
縦:22cm
その他:信用制度概説
他の桜井書店の書籍を探す

    桜井書店 マルクスの利子生み資本論〈2〉信用制度概説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!