構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック [単行本]
    • 構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002599987

構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック [単行本]

今村亜子(著・文・その他)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:協同医書出版社
販売開始日: 2016/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック の 商品概要

  • 目次

    ●第1章 Q&A
     Q1 音声記号について教えて下さい
     Q2 音声記号の精密表記について教えて下さい
     Q3 構音障害臨床で観察された音声を記号で正確に書き写すことはできますか?
     Q4 音声記号の簡略表記法(簡略音声表記)について教えて下さい
     Q5 「簡略音声記号」について教えて下さい
     Q6 日本語の母音「ア」を音声記号で[a]と書いていいですか?
     Q7 うさぎの「ウ」の音声は,[ɯ]ですか? それとも[u]ですか?
     Q8 国際音声記号(IPA)の子音の表には,日本語の語音が全部書かれていますか?
     Q9 「シ」という音節の子音を,[ʃ]で書いているのもよく見かけます。[ɕ]という記号と同じですか?
     Q10 音声を仮名文字(ひらがなやカタカナ)で書いてもいいですか?
     Q11 音素表記について教えて下さい
     Q12 音節とモーラ(拍)について教えて下さい
     Q13 日本語の音素の数はいくつですか?
     Q14 異音や相補分布について教えて下さい
     Q15 音素の数を調べることができますか? できるとしたらどうやって調べるのですか?
     Q16 「構音」と「調音」は同じですか?
     Q17 音声学には,「歪み音」というとらえ方はありますか?
     Q18 音声学には,「異常構音」というとらえ方はありますか?
     Q19 異常構音の声門破裂音と,日本語の方言や外国語などにみられる声門破裂音[ʔ]との違いを教えて下さい
     Q20 「声門破裂音の訓練では二重構音に注意する」というのはどういうことですか? 音声学の「二重調音」との違いも教えて下さい
     Q21 二重調音をする[w](有声・両唇軟口蓋・接近音)は,日本語の「ワ」の音ですか?
     Q22 側音化構音は,「側面音」ですか?
     Q23 口蓋化構音と音声学の「口蓋化」は同じですか?
     Q24 鼻音,鼻音化,開鼻声の違いを教えて下さい
     Q25 有声音を囁き声で話せば無声音になりますか?
     Q26 音声記号は,実際に観察された音を記録するためのものですか?構音訓練で目標にしている音を音声記号で書いてもいいですか?

    ●第2章 こんなとき,どう書く? 現場で取り組む日々の記録
     レポートA:「こんなとき,どう書く?」~構音訓練での音の書き方~
     レポートB:「こんなとき,どう書く?」~初回面接のケース報告を簡潔に書いてみよう~
     レポートC:系統的構音訓練の各段階のまとめ方

    ●第3章 臨床に役立つ7つのエピソード
     エピソード1:ツグミちゃん 4歳児.聞き手×の指摘によって,本人○の音が実は×だったことに気づいた例
     エピソード2:鷲平くん 5歳児.聞き手×,本人○のズレについてつぶやいた例
     エピソード3:鳩子さん 小学4年生.聞き手○,本人×,および聞き手×,本人○という不一致を伝えた例
     エピソード4:トキくん 小学4年生.聞き手×,本人○だった音声について録音再生音声によって知覚した例
     エピソード5:千鶴さん 大学1年生.聞き手○の指摘に対し,本人×という戸惑いを示した例
     エピソード6:ツバサくん 小学5年生.聞き手○×,本人○×が一致する過程で,構音方法について自己表現した例
     エピソード7:ルリさん 小学1年生.聞き手○×を手がかりに鼻音:非鼻音を出し分けた例

    付録1 ミニマル・ペアを用意しよう
    付録2 非語を活用して課題をつくろう
    付録3 語末音節抽出課題の作り方
    付録4 自己産出音声に対する他者と自分の語音知覚の一致を確かめる課題の作り方

    IPA(国際音声記号)
  • 内容紹介

    構音訓練の記録をつけるための必読書!

    構音訓練を行ったとき、その結果をどのように記録していますか?
    [ ] と/ / をどのように使い分けるか、ご存知ですか?

    「音」をきちんと書き留め、日々の訓練に役立てるための方法を、「若い言語聴覚士のAさん」「きこえとことばの教室に赴任したばかりの先生のBさん」「ベテラン言語聴覚士のT先生」の3人の会話を交えながら、分かりやすく解説しています。

    まず、臨床で「音」を記録する際に混乱しがちな「音声表記」と「音素表記」の違いを整理しました。そして、対象者が出した「音」を第三者に正確に伝えるための基本的な知識を身につけるために、26のQ&Aを提示し、まとめました。

    「こんなときどう書く?」をテーマにして、実際の訓練での記録の書き方についても解説しています。訓練での立案(PLAN)-実施(DO)-評価(SEE)ついての考え方を詳しく説明しました。

    さらに具体的な発話エピソードを紹介し、その内容を分析することで、臨床推論(クリニカルリーズニング)の方法も提示しています。

    巻末では、臨床で使える教材や評価表の作り方を紹介しています。

構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:協同医書出版社
著者名:今村亜子(著・文・その他)
発行年月日:2016/06
ISBN-10:4763930516
ISBN-13:9784763930514
判型:A5
発売社名:協同医書出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:148ページ
他の協同医書出版社の書籍を探す

    協同医書出版社 構音訓練に役立つ 音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!