自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) [新書]
    • 自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002601044

自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2016/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    維新後、各地で生まれた民権結社。それはさまざまな理想と幻想が渦巻く“デモクラシー”の拠点であった。新政権への割り込みを狙う人びと、政府に抗い新しい社会を築こうとする人びと。激変する時代への不安と期待が「自由民権」の名のもとに大きな歴史のうねりとなってゆく。激化事件による終焉までを描く。
  • 目次

    はじめに

    第一章 戊辰戦後デモクラシー
     一 戦場での出会い
     二人の人物/慶応四年・三春藩
     二 それぞれの戊辰戦後
     河野広中の藩政改革運動/板垣退助の凱旋/家格への執着/ 「人民平均」
     三 暴力の担い手たち
      「破落戸」の軍隊/尾張藩草莽隊
     四 近世身分制社会とその解体
     身分制社会とはなにか/やぶれた「袋」/改革の時代/征韓論政変/板垣の危機感/戊辰戦後デモクラシー

    第二章 建白と結社
     一 民撰議院設立建白書の衝撃
     民撰議院設立建白書の提出/民撰議院論争/自由民権運動の出発
     二 わりこむ運動
     結社という「袋」/士族の結社──立志社/河野広中と結社/区長、戸長たちと結社──七名社/愛国社の設立/大阪会議と通諭書事件/西南戦争と「わりこむ運動」の挫折

    第三章 「私立国会」への道
     一 ひろがる結社
     愛国社の再興/筑前共愛会/蚕糸業と結社──群馬/村と結社──越前/都市知識人の結社──交詢社/演説会と新聞の結社──嚶鳴社/演説会/撃剣会/ 「参加=解放」型幻想──愛国交親社/新しい社会の模索
     二 国会開設運動から私立国会へ
     国会開設請願をめぐる対立/国会期成同盟第一回大会/集会条例/国会開設願望書の受付拒否/ 「私立国会」か請願か/二つの対立軸/政党結成をめぐる対立/政党結成へ/私擬憲法/植木枝盛の憲法案/大日本帝国憲法との相違点/宙に浮く私立国会と私擬憲法

    第四章 与えられた舞台
     一 転機としての明治一四年
     明治一四年の政変/政府内の憲法構想/開拓使官有物払下げ問題/自由党の結成
     二 府県会という舞台
     地方三新法/土佐州会/立憲改進党と府県会
     三 福島事件
     福島事件とは/県会の開会/議案毎号否決/会津三方道路/喜多方事件/福島自由党の動向/事件の構図
     四 迷走する自由党
     板垣洋行問題/偽党撲滅

    第五章 暴力のゆくえ
     一 激化事件
     武装蜂起に向かう民権家たち/秋田事件/ 「参加=解放」型幻想と私立国会論の共鳴/急進的活動家たちの登場/加波山事件/民権家と博徒
     二 自由党の解党
     一〇万円募金計画/ 「武」を否定できない党指導部/解党へ
     三 秩父事件
     発端/蜂起/鎮圧/負債農民騒擾としての秩父事件/ 「天朝様」への敵対

    終 章 自由民権運動の終焉
     自分たちの手で/朝鮮へ/星亨/憲法を待ちつづけて

    おわりに
    文献解題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
    1976年東京生まれ。1999年東京大学文学部卒業、2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学、東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授を経て、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は日本近代史、とくに近世・近代移行期の村落社会史研究
  • 著者について

    松沢 裕作 (マツザワ ユウサク)
    松沢裕作 (まつざわゆうさく)
    1976年 東京生まれ
    1999年 東京大学文学部卒業,2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学,東京大学史料編纂所助教,専修大学経済学部准教授を経て,
    現在─慶應義塾大学経済学部准教授
    専門─日本近代史,とくに近世・近代移行期の村落社会史研究
    著書─『町村合併から生まれた日本近代──明治の経験』講談社選書メチエ,『重野安繹と久米邦武』山川出版社,『明治地方自治体制の起源──近世社会の危機と制度変容』東京大学出版会,「地方自治制と民権運動・民衆運動」『岩波講座 日本歴史第15巻 近現代1』岩波書店ほか

自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:松沢 裕作(著)
発行年月日:2016/06/21
ISBN-10:400431609X
ISBN-13:9784004316091
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 自由民権運動―"デモクラシー"の夢と挫折(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!