「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) [単行本]
    • 「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002601907

「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2016/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    必要なのは大人の笑顔と待つ心(がまん)です。「チャイルドハウスゆうゆう」の保育実践。
  • 目次

    序章 「がまんする力」の大切さ
    第1章 乳児期につける力
    1.乳児期に十分な愛情を注ぐ
    ① 向かい合う
    ② 笑顔と笑い声を獲得させる
    ③ 夜の眠りを保障する
    ④ 授乳する時間を親が決め、与える時はゆったりと
    ⑤ 離乳食を手作りする
    ⑥ 布おむつを使う
    ⑦ 赤ちゃん体操を毎日楽しみながら継続する
    ⑧ 首がすわったら機嫌の良い時に「うつぶせ」にして遊ぶ
    ⑨ 「はいはい」を十分に行う
    ⑩ 絵本の読み聞かせをする
    2.赤ちゃんの甘え泣きには振り回されない強い意志を持つ
    ①「泣くこと」は、月齢とともに意味を伴っていく
    ② 眠ったら布団に寝かせる
    ③ 卒乳ではなく断乳をする

    第2章 1歳~3歳までに大切にすること
    1.「生活リズム」を確立する
    2.親は子どもの言いなりにならない
    ① 子どもの「甘え泣き」に負けない
    ② 命にかかわることは「ダメ」と叱る
    ③「してはいけないこと」は、「行動を止めて」教える
    ④ 自傷行為・他傷行為に惑わされない
    3.発達のみちすじに応じた対応をする
    ① 10ヵ月ごろの特徴
    ② 1歳半ごろの特徴 
    ③ 2歳~2歳半ごろの特徴
    4.食事・排泄のQ&A

    第3章 3歳を過ぎた子どもに「がまんする力」をつける方法
    1.規則正しい生活習慣を崩さない
    ①3歳以降に「生活リズム」が崩れる理由
    ②幼児期の睡眠時間は、「10時間」を保障する
    ③朝食は必ずとる
    ④朝の排便を定着させる
    2.笑顔を向け、社会性を育てる経験を積ませる
    ①「自分の感情や欲求を抑える自制心」を育てる
    ② 親は子どもに振りまわされない
    ③ 約束をつくり、守れたらほめる
    ④ 3歳を過ぎた子どものほめ方・叱り方
    3.子どもの問題行動への対応のしかた
    ①気になることは気にしない
    ②常によいところを見つけてほめる
    ③具体的な対応のしかた
    4.さまざまな自然体験をさせる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 寿美枝(イマイ スミエ)
    1954年生まれ。群馬県立保育大学校卒業。児童養護施設「地行園」に勤務、その後、吉岡町第四保育園主任保母を経て、1992年、「チャイルドハウスゆうゆう」(NPO、0歳~6歳の発達の遅れや障がいのある子どもたちの児童発達支援事業施設)を開園、現在施設長。群馬県幼児教育センター保育アドバイザー、前橋市幼児教育センター幼児教育アドバイザー、国立赤城青少年交流の家外部研修指導員、前橋東警察署少年補導員連絡会会員
  • 出版社からのコメント

    「がまんする力」は「生活の中でつけていく力」です。親から愛されている自己肯定感を持てるように接することで育まれていきます。
  • 内容紹介

    「がまんする力」は、「生活の中でつけていく力」です。「ほんのちょっとがまんをしたら抱っこしてほめてもらえた」など、こころが満たされ、子ども自身が親から愛されている自己肯定感を持てるように接することで育まれます。
  • 著者について

    今井 寿美枝 (イマイ スミエ)
    「チャイルドハウスゆうゆう」(NPO、0歳~6歳の発達の遅れや障がいのある子どもたちの児童発達支援事業施設)施設長。群馬県幼児教育センター保育アドバイザー、前橋市幼児教育アドバイザー。

「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:今井 寿美枝(編著)
発行年月日:2016/07/20
ISBN-10:4272412280
ISBN-13:9784272412280
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 「がまんする力」を育てる保育(河添理論の保育実践〈パート3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!